雷上動(らいじゃうどう)
三位入道頼政所持の弓。「水破・兵破」の鏑矢と
ともに養由所持との伝がある。養由の女桝花女が
摂津守頼光に伝えたというが、春秋時代楚と平安
時代では余りにも離れすぎている

にほんブログ村
三位入道頼政所持の弓。「水破・兵破」の鏑矢と
ともに養由所持との伝がある。養由の女桝花女が
摂津守頼光に伝えたというが、春秋時代楚と平安
時代では余りにも離れすぎている

にほんブログ村
弓手(ゆんで)
左側のこと。弓矢を構えるとき、左に弓を持つので
弓手(ゆんで)が「左側」をあらわし、右で手綱を
引くので右手=馬手=妻手(めて)が「右側をあら
わす」
【例】田原坂の歌詞:妻手に血刀、弓手に手綱・・・

にほんブログ村
左側のこと。弓矢を構えるとき、左に弓を持つので
弓手(ゆんで)が「左側」をあらわし、右で手綱を
引くので右手=馬手=妻手(めて)が「右側をあら
わす」
【例】田原坂の歌詞:妻手に血刀、弓手に手綱・・・

にほんブログ村
弓(ゆみ)
弓の定寸七尺五寸(2.25m)。弦の定寸八尺五寸
(2.55m)。古くはアズサ・マユミ・ツキ・ハジ
などを用いたが、平安時代以降は竹二片の間に木を
はさみ、籐や糸で巻いたものを用いた

にほんブログ村
弓の定寸七尺五寸(2.25m)。弦の定寸八尺五寸
(2.55m)。古くはアズサ・マユミ・ツキ・ハジ
などを用いたが、平安時代以降は竹二片の間に木を
はさみ、籐や糸で巻いたものを用いた

にほんブログ村