【山名氏の歴史】
*清和源氏新田義重の末裔。室町幕府内談衆
頭人・侍所頭人などを歴任し、御相伴衆に
列する。上野国多胡郡山名郷を伝領した
ことに始まり、新田山名氏を称するも、
当初から独立指向であり、惣領家は足利
尊氏に従った。
*八代時氏の時代、上洛し足利尊氏に従い、
伯耆国守護に補任され史上に名をあらわす。
のち時氏は、足利将軍家に背き南朝を助け
たことで錦旗を賜い、桐文を許される。が
時氏は丹波・丹後・因幡・伯耆・美作五カ国
の守護を幕府が許すことを条件に、二代将軍
義詮と和解し、応安元年評定衆に列する。
*山名氏は時氏の死後も領土を拡張し、一族
で12(11)カ国を数えるにいたり、「六分
の一殿」「六分の一衆」と呼ばれた。
*三代将軍義満の画策により、山名一族の内紛
発生。一族が幕府方と南朝方にわかれる。
義満は山名氏討伐を細川・畠山・大内諸氏に
命ずる。(明徳の乱)以後山名氏の領土は
3カ国だけとなる。
*時熙の時、将軍義満・義持のもとで重用され、
幕府の侍所頭人を務めるまでに至った。これ
で赤松・一色・京極氏と並ぶ四職の家格と
なった。時熙没後、家督は持豊(宗全)の兄
持熙が継ぐべきであったが、将軍義教の勘気
を蒙り退けられた。
*山名一族の守護領国は、持豊の時9(8)カ国
にまで回復。すっかり勢力を回復し、幕府
最高職にあった管領家の細川氏と肩を並べる
までになる。回復した原因は、1441年嘉吉の
乱で将軍義教を弑逆した赤松満祐方を討伐
したことによっている。弾正少弼持豊、法名
宗全。『赤入道』の異名で足利幕府で威を
ふるい、一休和尚から『鞍馬の毘沙門の化身』
と評せられる。
*ところが、細川勝元は赤松氏の再興を願い
種々策動を行なってきた。そしてこの山名・
細川両氏の権力争いと、斯波・畠山両管領家
の家督継嗣問題・将軍家の継嗣問題が複雑に
絡み合い、日本を二分する「応仁・文明の
大乱」が引き起こされた。宗全は日野富子
の依頼で義尚派となり、西軍の大将として
戦った。
*持豊の子教豊は1467年陣没。1473年持豊・
勝元が相次いで没した時点で、各々の子孫
山名政豊と細川政元が講和を結ぶものの、
その時点では持豊9カ国のうち播磨・美作・
備前は赤松方の軍勢に奪われてしまっていた。
*政豊の時、将軍義政は「弟義視を継嗣とし、
男子が生れても釈門に入れる」という契約
を破り生れたばかりの義尚を将軍にさせる
策動を起こし、義尚を政豊に保護させた。
その縁で、政豊は御相伴衆に列せられた。
*以後勢力を失い、致豊(三位、毛氈の鞍覆・
白笠袋(国主を意味する)、網代の輿)が
但馬・因幡の守護を任ずるが、一族の内紛
(但馬対因幡)を経て豊臣秀吉に屈すること
になる。
※しかし山名宗全はニックネームがかっこ
いいですね。『鞍馬の毘沙門の化身』とか
『赤入道』とか・・“毘沙門天の化身”
という例えは上杉謙信のものと思って
いましたが、かなり昔に先例があったと
いうことになります。
↓ランキングに参加中。クリック応援よろしくお願いします!
にほんブログ村
*清和源氏新田義重の末裔。室町幕府内談衆
頭人・侍所頭人などを歴任し、御相伴衆に
列する。上野国多胡郡山名郷を伝領した
ことに始まり、新田山名氏を称するも、
当初から独立指向であり、惣領家は足利
尊氏に従った。
*八代時氏の時代、上洛し足利尊氏に従い、
伯耆国守護に補任され史上に名をあらわす。
のち時氏は、足利将軍家に背き南朝を助け
たことで錦旗を賜い、桐文を許される。が
時氏は丹波・丹後・因幡・伯耆・美作五カ国
の守護を幕府が許すことを条件に、二代将軍
義詮と和解し、応安元年評定衆に列する。
*山名氏は時氏の死後も領土を拡張し、一族
で12(11)カ国を数えるにいたり、「六分
の一殿」「六分の一衆」と呼ばれた。
*三代将軍義満の画策により、山名一族の内紛
発生。一族が幕府方と南朝方にわかれる。
義満は山名氏討伐を細川・畠山・大内諸氏に
命ずる。(明徳の乱)以後山名氏の領土は
3カ国だけとなる。
*時熙の時、将軍義満・義持のもとで重用され、
幕府の侍所頭人を務めるまでに至った。これ
で赤松・一色・京極氏と並ぶ四職の家格と
なった。時熙没後、家督は持豊(宗全)の兄
持熙が継ぐべきであったが、将軍義教の勘気
を蒙り退けられた。
*山名一族の守護領国は、持豊の時9(8)カ国
にまで回復。すっかり勢力を回復し、幕府
最高職にあった管領家の細川氏と肩を並べる
までになる。回復した原因は、1441年嘉吉の
乱で将軍義教を弑逆した赤松満祐方を討伐
したことによっている。弾正少弼持豊、法名
宗全。『赤入道』の異名で足利幕府で威を
ふるい、一休和尚から『鞍馬の毘沙門の化身』
と評せられる。
*ところが、細川勝元は赤松氏の再興を願い
種々策動を行なってきた。そしてこの山名・
細川両氏の権力争いと、斯波・畠山両管領家
の家督継嗣問題・将軍家の継嗣問題が複雑に
絡み合い、日本を二分する「応仁・文明の
大乱」が引き起こされた。宗全は日野富子
の依頼で義尚派となり、西軍の大将として
戦った。
*持豊の子教豊は1467年陣没。1473年持豊・
勝元が相次いで没した時点で、各々の子孫
山名政豊と細川政元が講和を結ぶものの、
その時点では持豊9カ国のうち播磨・美作・
備前は赤松方の軍勢に奪われてしまっていた。
*政豊の時、将軍義政は「弟義視を継嗣とし、
男子が生れても釈門に入れる」という契約
を破り生れたばかりの義尚を将軍にさせる
策動を起こし、義尚を政豊に保護させた。
その縁で、政豊は御相伴衆に列せられた。
*以後勢力を失い、致豊(三位、毛氈の鞍覆・
白笠袋(国主を意味する)、網代の輿)が
但馬・因幡の守護を任ずるが、一族の内紛
(但馬対因幡)を経て豊臣秀吉に屈すること
になる。
※しかし山名宗全はニックネームがかっこ
いいですね。『鞍馬の毘沙門の化身』とか
『赤入道』とか・・“毘沙門天の化身”
という例えは上杉謙信のものと思って
いましたが、かなり昔に先例があったと
いうことになります。
↓ランキングに参加中。クリック応援よろしくお願いします!
にほんブログ村