matno

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

松本さんの絵 第208◎夏休みなので小中学生の子供も登ってくるのではないかと思いました。

2013年01月04日 14時20分17秒 | 日記
matのブログ-qw2 最新は  http://ameblo.jp/matakitax/
 
図319  2011年08月14日(日)                 
               日本の最高峰

 

 14日の夜、娘は富士山から帰ってきました。夏休みなので小中学生の子供も登ってくるのではないかと思いました。彼らの体重と筋肉力のバランスは大人以上に優れていると思っています。たいていの中高年は、体の重さにくらべて筋力は小さいと思います。持久力や精神力はあるかもしれません。下山が思った以上に苦しいらしく、5合目までの帰路で、馬に乗ることも、できるそうです。1万円ほどかかるのですが、富士登山のおもしろいところかもしれません。感想をきくと、登頂はできたが、3000米をこえてから頭痛がして、深呼吸と水分補給を欠かさず休憩しながら登ったようです。ガイドの指示がなければ危険かもしれません。当日は7合目で泊まり、翌朝5時に出発したので、ご来光は8合目で見たのだそうです。山頂で休憩中に力のあるものは火口を周りました。下山は思った以上に楽だったそうですが、足をいためた人がいて馬に乗って5合目までおりたそうです。


松本さんの絵 第209◎しばらくすると鍋平から下山してきた人がきました。

2013年01月04日 14時17分33秒 | 日記


matのブログ-qq  最新は  http://ameblo.jp/matakitax/

 図320 2011年08月19日(金) 

      なにしてるのですか

この夏の暑さは、峠を越したかも、なんとなく秋の気配がします。虫が少なくなってきました。虫の夏枯れと聞いたことがあります。頭上の枝に咲く花に集まる虫を網ですくっても小さなものが多いです。しばらくすると鍋平から下山してきた人がきました。聞くとロープウエイで西穂高を見て、帰路途中駅で下りて、鍋平を散策すると、ここの場所に、出たそうです。この場所は、深山荘の入り口付近で、雪よけのトンネルがあります。バス停があるので、ロープウエイ駅か、平湯駅に向かうバスに乗れるようです。

7月に新穂高に来ましたが、今回もはっきりしない天気で、ときどき晴れますが、にわか雨になり、一日の大半は曇り空で、気温は30度近く、けっこう暑いです。西穂高と焼岳を境に上高地と隣りあっていますが、新穂高は温泉がどこにでもあり、汗を流せるので気に入っています。

ここから数百米下がると、穂高の湯という無料の露天風呂があります。隣接して防災センターの小屋があり、裏に回ると高熱の源泉があるそうで、見にゆきました。防災センターは焼岳噴火と災害の監視施設です。

建物のうらの雨水溝にホースがころがっていて、高熱の源泉と蒸気が噴き出しています。ここに卵をおいておくと、21分で温泉卵ができるそうです


松本さんの絵  第145◎翌日はKCIF 京都国際交流のオープンディに朝の10時から手伝いに行き

2013年01月04日 14時11分08秒 | 日記

 matのブログ-252 

図253  2010年11月04日(木)

       後藤謙次って


 そう、テレビでときどき見る有名な人です。もとは通信社の編集局長ですから、創立記念日にも来ます。1700人近い会社なので、総会のあとの宴会でOBが400人ほどいますので、気が付かないですが、教えられるとすぐそばでした。話題は何なんだろう、顔はテレビとそっくりとか、少し気になりますが、本人も含めて皆さりげないのがいいです。JAICAでチリに2年海外援助協力にいって、帰ってきた元支局長に会いました、ぼくもJAICAで暖かい国へ二年間ほど協力したいなと思いました。ぼくのKCIFの日本語チュータとはちがって、かなり力がいると思いました。ほかにも活躍の方はおおぜいみえますが、ぼくは詳しくしりません。立食は6時から2時間ほど、今年もお仲間の皆さまに失礼してしまったけれど、来年は二次会に参加するので、あしからずと、早めに引き揚げることに、かって地方勤務なら牢名主になるのがいいと、活躍をすすめてくれた大先輩の元関西支部委員長と、2ヶ月先輩の計三人で霞ヶ関を出たところで、ビールを飲みなおししました。ビールをのみなおすと頭に浮かぶのは、今年亡くなった現役、OBの人たちの事です。ワンゲル仲間で常念岳にも白馬にもいっしょだった人、なんで亡くなったのだろう?さみしいな。名古屋支社でいっしょだった部長は僕より若いのになんでだろう?

翌日はKCIF 京都国際交流のオープンディに朝の10時から手伝いに行きました。6時から慰労会のようなものがあって、これも立食でした。規模は80人ぐらいで、缶ビールとか巻きずし、キャラメル、チョコ、せんべいなどでしたが飲み食いに気を遣わないので、十分に話ができました。こちらは僕が新人なので、先輩の皆さんに気をつかいますが、知り合いがふえるのと同時に名前を忘れるわけにいかないのが、むずかしいです。


松本さんの絵  第146◎日系2世は、日本人ではないけれどアメリカ人ほど異国人ではない気がします

2013年01月04日 14時08分16秒 | 日記
matのブログ-256 

図254  2010年11月08日(月)       

          99年の異国人

  TBSの Japanese American はついつい最終回までみました。日系の日本人は、戦時中、散々な目 にあったんだなあ。ずいぶん前の事ですが、僕の知ってる日系の内間さんはハワイ出身でした。第二次大戦で戦ったそうだから、ドラマのような442部隊にいたのかもしれません。外国の通信社の記者でしたが東京支局に来た当時は、日本の習慣があわない、言葉が分らない、毎日イライラしているようで、何かにつけて日本人に、怒ってばかりいる人でした。僕は海底ケーブルの通信線を保守していたので、回線が故障すると、ずいぶん文句を言われました。ある時怒りがおさえきれないようで、お互いの腕をぶつけて気を晴らそうと言ってきました。利き腕を立て、左右に振って打ち合うのですが、けっこう痛かった。交差して打ち合うのもあるようですが、それでは真剣勝負になって、どちらかのもろい腕が折れるかもしれません。僕は若かったので、案外平気でしたが、内間さんは50才を過ぎていたので折れるなら内間さんと思ってました。ただ内間さんの腕は、ぼくより、ふたまわりほど太く、筋肉もありました。メッセンジャーボーイが中に入ってやめましたが、そんな事があってからは、以前とは違って、僕の気心がわかったような安心した顔をするように変わっていきました。いま思いだすと、日系2世は、日本人ではないけれどアメリカ人ほど異国人ではない気がします。

 当時はテープに穴があいたものが、際限なく出てきて、巻き取りに遅れると、ワイヤールームの中がテープで足の踏み場もなくなります。テープは巻き取って、モデル50に入れると印字されて、海外のニュースが英文で読めます。そういう事をするのは、英字記者の補助で採用された若い人でした。     東京支局では英文科を卒業した大学生や、英文タイプの経験のある人を採用していましたが、大半は若い女子社員でした。

ワイヤールームで巻き取りに手間取ると、テープと格闘します。暇なときは、少し巻き取りを手伝いましたが、若い子は、本業のタイプをする前の雑用ですっかり消耗してしまい、気の毒なくらいでした。原因は回線の乱れなどで一度とまり、再びテープが出ると、巻き取りに失敗する事が多かった気がします。静止衛星に移り、その後は回線の故障は格段に少なくなりました。いまは、ホットラインなど特別な用途以外は、インターネット網で間にあう時代になりましたけれど。


松本さんの絵  第147◎日本人で変な人はそのまま変わりものが多そうですが

2013年01月04日 14時03分59秒 | 日記

 matのブログ-245 最新は  http://ameblo.jp/matakitax/

図255  2010年11月12日(金)

        路上パーフォーマンス?


   この忙しいのに、暇なことをして、ふつうなら、誰も気にしないで通り過ぎるはずですが、なぜか立ち止まる人。東京の下町を歩いているとこんな場面に出くわしました。急ぎ足で道を横断する寸前で、動きの止まった外国人がいます。そして、小銭を入れてくれるまで、全く動きません。一日いくら稼ぐのだろうか、その稼ぎで世界を旅しているのだろうか、アーティストで、普通の人とは価値観が違うのだろうか。わかりやすくいえば、変なひと。きょうの宿泊は、安くて、いまはやりのゲストハウスだろうか、いちどそんな宿に泊まって、いろいろな国から来た変な人の集まりに入って、話をするのもおもしろいかも、と妄想がふくらみます。日本人で変な人はそのまま変わりものが多そうですが、外国人はアーティストにちがいない、しかし、中身は普通の人と思うけれど、それは僕の偏見かもしれません。