「LED光源de顕微鏡観察」もなかなか良い照明が作れず企画倒れになりかけてます・・・
そもそもLEDって,可変抵抗で照度調節しようにも非常にコントロール幅が狭いとか,コンデンサー下の絞りを開放にしてても絞り込んだような見え方になり,そもそも絞りが効かないとか,細かい部分で色々と問題があります。 まあ,照度調節については可変抵抗をAタイプのものを使うとかでクリアできそうな気もしてま . . . 本文を読む
ぅわはは!、もう止まりませんね。 今度は昭和36年式H型です。 レンズ無しのジャンク品で木箱付き送料込みで2千円切ってます(はっきり言って半分は送料です)。 KC君とよく似とるんで、部品取りに使えるかな?っと思って購ぅたんじゃが、見た目は似とるがかなり違ってましたね。
頭は回転しません。よって頭をそのまま移植するのは不可能でした。 コンデンサーは昇降しません。(子供に使わせてもコンデンサ . . . 本文を読む
とりあえずEC君で初撮影を試みました。 照明はKC君用の100円LEDです。 10倍接眼はどうも気に入らないので15倍をセットし、対物レンズを40倍で、KC君の時と同じく未脱脂の羊毛撮影しました。
背景のうずうずはどうしようもないとして、KCで撮影した写真と比べよけいなぽつぽつがあまり写ってないのがわかりますね。 KC君で対物100倍で撮った写真と比べ、対物40倍でもやや暗く写ってしまう . . . 本文を読む
外観は汚いけど光学系が結構気に入ってしまったEC君ですが、やはりメカニカルステージのX軸方向の遊びが気になります。
そこで、早速メカニカルステージを分解してみました。 メカニカルステージはステージ裏のスライド止めを解除して真っ直ぐに引き抜くだけで簡単に外れます。 外れたら、分解です。とはいえX軸の遊びの原因が解ればいいだけなので、とりあえず小型の+ドライバーでピニオンギアが収まってる部分の蓋を . . . 本文を読む
勢いでE型にも手を出してしまいました。 45年式ECE-BiⅠです。送料込みで1万円ちょっと。
KC君との違いは頭が双眼であること、粗動ダイアルと微動ダイアルが別々になってること、ステージ高調節ストッパーレバーが付いていること、そして鏡の所に照明器が付くように作られていること。 不思議なことに、照明装置が付属していないのにバルブのスペアが沢山付属していました。持ち主が照明装置だ . . . 本文を読む