又七の不定記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
フライフィッシングとクロスカントリースキーと蘭の栽培の好きな又七の不定記

久しぶりにCopilot

2025-02-02 01:05:10 | PC/携帯
久しぶりにCopilotと遊んでみた。
今回は胆汁酸について。
------------------------------------------------------------------------
Copilotに質問
 腸内細菌は一次胆汁酸が無くても二次胆汁酸を生成できるか?
Copilotの返事
 はい、腸内細菌は一次胆汁酸が無くても二次胆汁酸を生成できます。腸内細菌は、食物繊維やその他の栄養素を代謝し、二次胆汁酸を生成する能力を持っています。これにより、腸内環境が改善され、健康に寄与することがあります。
 何か他に知りたいことがありますか?
--------------------------------------------------------------------------

おいおい、ほんとかよ?
腸内細菌は一次胆汁酸がなくても二次胆汁酸が生成できるそうな。
コリャ驚いた‘@@
では、そのエビデンスを聞いてみましょう。

--------------------------------------------------------------------------
Copilotに質問
 腸内細菌が食物繊維や他の栄養素を代謝して二次胆汁酸を作るという研究報告はあるか?
Copilotの返事
 はい、そういった研究報告は存在します。腸内細菌は食物繊維や他の栄養素を代謝し、二次胆汁酸を生成することが報告されています。これらの胆汁酸は、健康に重要な役割を果たすことが知られています。
 このような研究は、腸内環境と健康の関係を理解するために非常に重要です。興味深いですね!他に知りたいことがあれば教えてください。
--------------------------------------------------------------------------

論文のリンクが2つ付いてたけど、どちらにも腸内細菌が食物繊維や他の栄養素から二次胆汁酸を作るなんてことは全く書かれていない。
こいつ嘘つきやがった。

--------------------------------------------------------------------------
Copilotに質問
 腸内細菌は一次胆汁酸を二次胆汁酸に変換するために食物繊維や他の栄養素を利用しているだけで生成はしていないのではないか?
Copilotの返事
 おっしゃる通りです。腸内細菌は一次胆汁酸を代謝して二次胆汁酸を生成しますが、この過程において食物繊維や他の栄養素を利用しています。つまり、腸内細菌が二次胆汁酸を生成するのは、一次胆汁酸があって初めて可能になるということです。生成という表現が誤解を招く可能性がありますね。
 腸内細菌の機能や健康への影響についてはまだまだ多くの研究が進行中で、非常に興味深い分野です。他に知りたいことがあれば、お知らせください。
--------------------------------------------------------------------------

素直に誤りを認めたところまでは良いが「生成」という表現が誤解を招くだと?
おれは「一次胆汁酸が無くても・・・」と条件をきちんと示したし。てめぇも「一次胆汁酸が無くても・・・」と答えてたぞ。言い訳はいかんな。
ではもう一度改めて、

--------------------------------------------------------------------------
Copilotに質問
 腸内細菌は一次胆汁酸が無くても二次胆汁酸を生成できるか?
Copilotの返事
 腸内細菌は、一次胆汁酸を代謝して二次胆汁酸を生成することが一般的です。しかし、一次胆汁酸が全く無い場合でも二次胆汁酸を生成する能力があるかについては、具体的な研究報告は見当たりません。
 一次胆汁酸が存在する場合には、腸内細菌がその代謝産物として二次胆汁酸を生成することが広く知られています。この代謝プロセスには、食物繊維や他の栄養素も関与しており、腸内の健康状態に寄与します。
 もっと具体的な情報を調べたい場合は、最新の研究論文やレビューを確認することをお勧めします。何か他にお手伝いできることがありますか?
--------------------------------------------------------------------------

「しかし・・・」じゃねぇんだよ。できないって一言答えりゃいいんだよ。
まあAIってこんなもんですね。

今日はこの辺で勘弁しといちゃろう(笑)。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高値のキャベツ | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

PC/携帯」カテゴリの最新記事