シンプレAGAブログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

髪を育てる栄養素~タンパク質編~:鶏むね肉でシャリアピンステーキを作る!

2020-12-04 17:35:00 | AGA

みなさんこんにちは!

前回の記事は読んでいただきましたか?

前回のテーマは、チーズ、でした。

今回は、鶏むね肉、についてです!

↓前回↓

OGPイメージ

髪を育てる栄養素~タンパク質編~:チーズでパスタ”カチョエペペ”を作る! - シンプレAGA・格安SIM雑多なブログ

みなさんこんにちは!前回の記事は読んでいただきましたか?今回から新シリーズです!第1回はチーズ!↓前回↓OGPイメージ新...

髪を育てる栄養素~タンパク質編~:チーズでパスタ”カチョエペペ”を作る! - シンプレAGA・格安SIM雑多なブログ

 

 

鶏むね肉でシャリアピンステーキを作る!

鶏むね肉はタンパク質も豊富でかつヘルシーの有能食材。

今回は鶏肉でシャリアピンステーキを作ります。

えっ?何故玉ねぎを使うのかって?

それがポイントなんです!

↓育毛とタンパク質の関係性↓

OGPイメージ

新シリーズ:髪を育てる栄養素~タンパク質編~ - シンプレAGA・格安SIM雑多なブログ

みなさんこんにちは!前回の記事は読んでいただけましたか?前回は、紅茶とポリフェノール、でした。今回は新シリーズ!育毛に必要な栄養素についてで...

新シリーズ:髪を育てる栄養素~タンパク質編~ - シンプレAGA・格安SIM雑多なブログ

 

 

鶏むね肉のシャリアピンステーキの作り方:材料

~1人前~

・鶏むね肉:1枚

・玉ねぎ:1~2個

・黒コショウ:適量

・塩:適量

・牛脂:1個 ソース

ソース

・そばつゆ(三倍濃縮):50ml

・そばつゆ用の割水:15ml

・醤油:適量

・塩:少々

・酒類:適量

・砂糖:小さじ1~2

 

鶏むね肉のシャリアピンステーキの作り方:下ごしらえ編

①:玉ねぎをみじん切りにする

②:鶏むね肉をフォークで刺し、数か所に穴をあける

③:みじん切りした玉ねぎをジップロックの中に入れ、鶏むね肉も玉ねぎに埋めるように入れる。

④:肉を半日~1日ほどつける

 

鶏むね肉のシャリアピンステーキの作り方:調理編

⑤:鶏むね肉を玉ねぎを払いながら取り出す。

⑥:鶏むね肉の両面に塩、黒コショウをふる

⑦:フライパンに牛脂をのせ、強火で加熱する。

⑧:牛脂がフライパンの面一杯にまで広げたら、鶏むね肉を皮面から焼いていく

⑨:皮面がパリッとなったら、ひっくり返してもう片面焼く

⑩:焦げ目がついたらひっくり返し、弱火にして、フライパンの蓋をかぶせる

⑪:5分ほど焼いたら、肉が火を通っているかチェックし、取り出して荒熱を取る

⑫:肉を焼いたフライパンに、酒、そばつゆ、水を入れ、加熱しながらヘラでプライパンの面全体をこする(

フライパンに残った肉のうま味を抽出するため

⑬:こすったら玉ねぎとソース用の調味料を入れ、一煮立ちさせる

 ⑭:アルコールが飛び、玉ねぎに火が通ったら、⑪の上にかけて出来上がり!

 

まとめ!

簡単でしょう?

ポイントは玉ねぎの力で、肉が柔らかくなること!

肉にも玉ねぎのうま味がしみ込んでいるため、まさに一石二鳥です!

また次回!

↓参考サイト↓

OGPイメージ

AGAに効く食べ物って?髪に良い食べ物と食生活以外の改善方法をご紹介

AGAに効く食べ物をお探しのあなた。よく「海藻は髪の毛にいい」なんて聞きますが、本当なのでしょうか? 今回はAGAと食べ物の関係についてまと...

毛髪チャンネル

 

 


SIMカードの種類ってなにがあるの?3種類のSIMカードの違いについて比較解説!

2020-12-04 16:50:00 | 格安SIM

みなさんこんにちは!

格安SIMに乗り換える時、SIMカードのサイズや種類が合っていないと、スマホが使えなくなってしまうことがあります。

契約する格安スマホ会社や、端末の種類によって、選ぶべきSIMカードは決まってくるので、今回はSIMカードのサイズや種類、確認方法を解説していきます。

 

SIMカードには3種類のサイズがある!

画像引用元:SIMカードの種類ってなにがあるの?3種類のSIMカードの違いについて比較解説!

SIMカードはそのカードの大きさによって3つの種類に分かれています。

SIMカードの種類によって対応しているスマホが異なるので、SIMカードの種類はしっかりと確認しましょう。

種類ごとに特徴が異なるので、3つのSIMごとの特徴を紹介していきます。

 

標準SIM

標準SIMは縦25ミリ横15ミリのSIMカード。3種類のSIMカードのなかでは最も大きいタイプです。 標準SIMが対応しているのは古い端末。

ガラケーや比較的古いアンドロイド端末、iPhone3GまでのiPhoneなどが該当します。

同じスマホを長い間ずっと使っている場合、そのスマホに対応するのは標準SIMの可能性が高いです。

 

microSIM

microSIMは縦15ミリ横12ミリのSIMカード。標準SIMよりも小さく、種類のSIMカードのなかで2番目に大きくなっています。

microSIMは2003年に誕生したものですが、はじめて導入されたのは2010年に発売されたiPhone4とiPadです。

iPhone4とiPad以外では、2010年頃に発売されたアンドロイド端末にも対応しており、現在でも多くのスマホで利用されています。

 

nanoSIM

nanoSIMは縦12.3ミリ横8.8ミリのSIMカード。3種類のSIMカードのなかでは最も小さいSIMカードです。

nanoSIMがはじめて導入されたのは、2012年に発売されたiPhone5

発売当初はあまり広まりませんでしたが、現在ではiPhone5以降に発売されたiPhoneや近年発売されたアンドロイド端末の多くに導入されています。

↓参考サイト↓

OGPイメージ

SIMカードの種類ってなにがあるの?3種類のSIMカードの違いについて比較解説!

格安SIMに乗り換える時、SIMカードのサイズや種類が合っていないと、スマホが使えなくなってしまうことがあります。契約するスマホ会社や、端末...

金沢くんの格安simニュース