goo blog サービス終了のお知らせ 

緑の中の癒しのふるさと デイサービス松の家Blog

埼玉県北本市の高齢者通所介護施設
デイサービス松の家の楽しい1日を追ったブログです。

秋だ!松の家大運動会2012

2012年10月09日 | 松の家の中

こんばんは。

今日の天気は晴れ

朝夕がだいぶ涼しくなり、秋らしくなってきましたね。

秋と言えば・・・・・

そうです!!運動会です!!!

デイサービス松の家塩原温泉でも、運動会が行なわれてますが→クリック クリック

北本の松の家でも運動会が行なわれており、連日熱戦が繰り広げられております。

静かに闘志を燃やされているご利用者様の皆様。

眼が本気(マジ)です

ではでは、早速競技を開始いたしましょう♪

ボール送りリレー。

玉入れ。

仮装リレー。

パン喰い競争!

応援合戦・・・・etc

スポーツマンシップに則り、楽しい思い出がたくさんできました。

デイサービス松の家(北本)


山中・京大教授にノーベル賞…iPS細胞作製

2012年10月09日 | 健康
昨日のことですが、日本人にとって誇らしいニュースが飛び込んできましたね。
京都大学の山中教授がノーベル生理学・医学賞を受賞されました。
ips細胞の作製で、難病を抱えている多くの方々に希望となるのではないかと思います。
可能性が広がったことは喜ぶべきことですね。
 
 
 ~読売新聞より記事抜粋です~
スウェーデンのカロリンスカ研究所は8日、2012年のノーベル生理学・医学賞を、様々な種類の細胞に変化できるiPS細胞(新型万能細胞)を作製した京都大学iPS細胞研究所長山中伸弥教授(50)と英国のジョン・ガードン博士(79)に贈ると発表した。
 体の細胞を人為的な操作で受精卵のような発生初期の状態に戻すことができることを実証し、再生医療や難病の研究に新たな可能性を開いた点が高く評価された。山中教授は、マウスのiPS細胞作製を報告した2006年8月の論文発表からわずか6年での受賞となった。
 日本のノーベル賞受賞者は、10年の根岸英一・米パデュー大学特別教授、鈴木章・北海道大学名誉教授(化学賞)に続いて19人目。生理学・医学賞は1987年の利根川進博士以来、25年ぶり2人目。
 授賞式は同賞の創設者アルフレッド・ノーベルの命日にあたる12月10日、ストックホルムで開かれる。賞金の800万クローナ(約9500万円)は2人の受賞者で分ける。
 授賞理由は「体細胞のリプログラミング(初期化)による多能性獲得の発見」。 
 人の身体は、60兆個もの細胞でできている。これらすべての細胞は、たった一つの受精卵が分裂と変化を繰り返してできる。脳や皮膚、内臓などにいったん変化した細胞(体細胞)は通常、元に戻ったり、他の細胞に変化したりしない。
 山中授は2006年、マウスを使った実験で、わずか4種類の遺伝子を細胞に入れるだけの簡単な方法で、皮膚の細胞を受精卵に近い状態まで若返らせること(リプログラミング)に成功し、この常識を覆した。07年には、人間のiPS細胞の作製にも成功したと発表した。
 iPS細胞は、全身のあらゆる細胞に変化できる「多能性」があり、ほぼ無限に増やすこともできる。患者の体の細胞から作ったiPS細胞を使い、これまで根本的な治療法のなかったパーキンソン病や脊髄損傷の治療に道が開ける可能性がある。
 また、難病の患者からiPS細胞を作れば、発症の仕組みの解明や治療法の開発にもつながるなど、幅広い分野で応用が期待されている。
 共同受賞のガードン博士は、オタマジャクシの細胞の核を、核を除去した卵子に移植することで、同じ遺伝子をもつオタマジャクシを誕生させた。成熟した動物の体細胞にも、潜在的にすべての細胞に変化する能力が残っていることを示し、iPS細胞作製への道を開いた。