さて本日は木曜日 この処園でアデノウィルスが流行していて 子どもだけでなく 保育者も罹患してしまい Staffが足りなくて困っている
いるStaffでシフトを何とか調整してやりくりしているが 困った困ったコマドリ姉妹である ボクもシフト調整して働いているが さすがに8時間以上は働かせてくれない 自営業の時は24時間働いていたけど…
24時間働けますか?ビジネスマーン!ビジネスマーン!である あんなCM今作ったら大問題ですよね 面白いけど 脱線しそうなので本線へ
本線とタイプした処で『悲しみ本線にほんか~い~』っと 森昌子チャンのTrackが脳内をDriveしはじめた たしかこれで紅白出て自身初のトリを務めたんだったよな ボク小4 また脱線しそうなので本線へ
さて毒者の皆々様は 街場でボクたちのような保育士さんを見かける事も多いかと思う 子どもを連れて散歩しているでしょう? で 保育者が結構持ってるのがサコッシュ
肩掛けのポーチで色んな必需品を入れているんですガァ うちの園は結構特徴的なので それを紹介してみようかな
まずは電脳系 携帯電話です! マイCellyに園携帯 時計(女性は日焼け防止でサコッシュにつけるですね)
次に応急処置系 ばんそうこう・アルコール綿・清浄綿など ボクはVictrinoxの小さいナイフを持っています これだとピンセットやハサミもついているので
応急処置の続きで マスク・ティッシュ・ビニール袋・PVC手袋あたりはマストアイテムです 出血してると直に触れないのでね
此処からうち独特のGoodsになっていきますが 応急処置シート これを見ながら目の前にいる患者の情報を読み取って応急処置するチャートです あと アレルギーシート 誰がどんなアレルギー既往を持っているかなど
そして応急処置系で キューマスク これは人工呼吸用携帯マスクでビニール製 一方向弁付きなのでCPR(人工呼吸ですね)で吹いた息が返ってこないシステムです
あと海遊びが多いので ペットボトルに取り付けるOリング キャップをこれに取り換えて 水を入れたペットボトルを水難者に投げてキャッチしてもらうもので 水難救助で自分が死なないためのGoodsです 水難救助は慌てて自分が水に入らないのが大前提です
ココからはボクオリジナルですが 一番小さいプチプチ袋 これは子どもが外で歯が抜けたり 細かいものを拾って持って帰りたいときに使います 結構使いますよ
油性マジック メモ帳 サージカルテープはマストです テープはカラビナにかけていて 何かを止めるだけでなく 名前を書いて服に貼ったり 様々な事に使えます
それからホイッスル これも言わずもがなで 子どもをまとめるマストアイテム ボクは自分の家族にも持たせています 地震で建物が倒壊したら吹いて所在を知らせるためです(生きていたらの話ですけどね)
筆記用具の他に メモ帳や現金 修正テープも これは子どものお帳面を書く時に使うんですけどね 安全ピン ゴムバンド ビニール袋などがサコッシュに入っていまして さながら山に行くのとほとんど変わらない仕様です
全ては子どもの安全のため
うちの園はギリギリのところまで子どもを遊ばせるので きちんと見守りはしていますが 危ない遊びもするためどうおしてもケガがつきもの 其のためのEmengency First Responseという講習会を8時間受けて 休憩応急処置の知識もStaffとして必須です
子どもは本氣で遊ぶので 大人も本氣でつきあいます
そしてTeamで絶対一つ背負っているバックパックには オムツセットや最低2Lの水 へこ帯(子どもを背負う用ですね) そして救急バッグ(1㎏以上ありますね)などが入っています ポイズンリムーバーも一応入っています
お好み焼屋で出てくる 筒っぽのソース入れは結構優秀で 水を入れて噴射すると 目に入ったごみや傷口の砂を取り除けるので ボクもバクパクには忍ばせています
保育士は有事の際には 20名以上の子どもを抱えて避難しなきゃいけないので 避難訓練や情報の共有は絶対で 日頃からドコに避難すればよいかなど かなりシビアに考えています
ボクはこういうシミュレーションが昔から大好きなので 結構樂しみながら準備しいていますが 目下の課題はバクパクをUL化させられないかということ 重すぎます 特にヤングのウィメンズが背負うには(みんな平気で背負ってますけどね)
今度街場で保育者を見かけたらその装備を見てみてください ちなみにうちのStaffはその辺のハイカーさんよりも大荷物です…
本日の練習:RUN ROAD 10㎞
本日のうた:和田アキ子 『古い日記』
最近の「Working」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事