VIVA! HOUSEKEEPING

クラブ活動ってどうなのよ


さて本日は 半日保育の水曜日 ってことで 設定保育の日です

2週間に一回の粘土遊びの日なので まずはィ指先のウォームアップ
この時期は 粘土も硬いので 自分の手の暖かさを 粘土にラブ注入(♡)
丸めて 手でこねて 指だけで平たく伸ばして 柔らかくなったら課題

本日の課題は アンパンマンをつくろう~ ほいきた!!!
目鼻口 そしてほっぺを くっつけて 思い思いのアンパンマンを 作った

鼻とほっぺを どんな大きさにすると アンパンマンっぽくなるのか 伝えた
子どもたち 一生懸命に こしらえていました で ボクのお見本はこちら

ほいきた!!!

鼻を大きく作るのが かわいいアンパンマンになるコツ かな

ブログ友達の タケさんが 為末大のNOTEをシェアしていて 読み応えがあった
タケさんの視点は ボクと全く違うので 読んでいて面白いし ためになる
まぁ ボクは 自分と同じ視点の人の文章は タイクツだから読まないのだけど

それは 『部活が変われば日本は変わる』 というもの ふむふむ

乱暴に言うと 日本は変わらないかも知れないけど 若者の心は変わるかも
そうすれば 自ずと 日本は少し違った方向に 変わっていくのかも

読んでいただければわかるが クラブ活動はヤングにとって 心身を成長させる
課外活動なんだが これまでのやり方を もう一度考え直そう という提案是

学校に属していないチームは 大会に出られないし センセの負担もでかい
日本全国民が必死になって働いていた時代では この負担もまぁまぁだったが
今の世の中の風潮で 顧問だけが ボランティアで時間を削るのはナンセンス

まぁ そういった内容なのだが 非常に興味深い 問題提起だと思った
うちの娘も 来年は4年生 クラブ活動に参加する事になっていて 家庭でも
何部に入ろうかな みたいな会話が 少しずつ出始め タイムリーな内容是

自分もそうであったように クラブ活動は モラトリアム期の人格形成に
様々な点で 有利に働くと思っている それは 他学年との上下関係の中で
活動を通して 自己抑制他者受容を学べるからである

(まぁこの場合 概ねスポーツ体育クラブ活動について 言っているワケだが)

本人や保護者が 活動に対して 何を求めるかが フォーカスされるワケだが
論点や切り口は色々あるにせよ 根本的に クラブ活動に何を求めるのか
そして クラブは 総合的に何を追求するのかであろう 己と団体の到達目標

今はどうしても得点主義になりやすく 保護者からもリクエストが多いだろう
学校も名を上げるためにそうなるのだろう 勝つのが正しい 勝つのが正義

モチロン勝負なので 弱いよりも強い方がイイんだろうし 勝負ありき是
他方、自己抑制や他者受用を学ぶ 縦割りの世界もクラブ活動の利点であろう 

モラトリアム期に学んだ 他学年との人間関係は 社会に出て先輩後輩との
人間関係で 絶対に役立つものであるし ボクも実際そうだった

まぁ ボクらの時代のクラブなんて 先輩や顧問は殿様で 後輩は奴隷
植村さんじゃないけど 人のしない事を進んでやるのが 下っ端だった
ボール磨きや備品管理は当たり前で 先輩のパシリも当たり前だった

そんな不文律が色濃く残る体育会系 どこもそうだったんじゃないかな
その中で仲間と協力し 先輩や顧問を敬い 勝利を願い 一丸となってった

将来的に 為末氏の問題提起にもあるように 学校と言う枠組みを取り払い
もっと自由な活動ができればよい と願う まぁそれには 責任問題等 
今風の コンプライアンスが 付きまとうのだろうけど

トロフィーを勝ち取るのも達成感として大切 人間的熟成を学ぶのも大切
ボクは クラブという縦割りの中で 精神的な成長を 望んでいたし
娘や今の子どもにも そういう部分を 成長させてもらいたいと思っている

難しい問題だけど 毒者のみなみなさまの クラブ活動は どうでしたか???

本日の練習:RUN ROAD 8㎞
本日のうた:Incognito 『Always There』 ft. Jocelyn Brown

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「Life」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事