6日に福井の山間部にある牛ノ谷駅ホーム工事状況を見てきました。昨年10月中旬に訪れた際の状態と比較してご覧頂こうと思います。
踏み切りから撮った10月中旬当時の牛ノ谷駅ホーム
金沢方面車掌ホームモニタ
近代風のベンチ
かさ上げが去れる前の牛ノ谷駅は上の写真のような感じでした。この時は風除けのあるあたらしそうなベンチと、カーブホームのための車掌モニターがある程度で、かさ上げがされると予測できたのは、下の写真にあるようなチョーク書きからのみでした。
ここまでは昨年10月中旬訪問時の写真
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
そして一昨日に訪れた時には以下のようになっていました。
まずは駅舎からです。外観上何も変化はありませんが、入り口に工事中のたて看板がありました。これは10月訪問時にはなかったものです。
駅舎右側の駐車場スペースも工事に伴う資材置き場に変わっていました。
踏み切りから撮ったホームです。ほんのわずかではありますが、かさ上げされているのにお気づきでしょうか?
少し拡大してみました
ホームに上がりまして1枚。かさ上げはまだ上り(福井方)だけでした。
前回訪問した際にはなかったブロック塀がホームの中心に設置されていました。
何かの土台でしょうか?
駅名標
金沢方末端部分
上りの施行長さを見ると、6両分のかさ上げがされています。521系が6両で運転するかは不明ですが、413系×2など従来車を考慮してのものでしょうか?
観察していると、雷鳥が通過して行きました。グリーン車がパノラマ車ではない非パノのA10編成でした。慌てて撮ったたのと、センスの無さから駄作ですが。。。
その他、ホームのカメラを設置するものであろう土台やモニターの土台など、これからも牛ノ谷駅の変化に目が離せません。
踏み切りから撮った10月中旬当時の牛ノ谷駅ホーム
金沢方面車掌ホームモニタ
近代風のベンチ
かさ上げが去れる前の牛ノ谷駅は上の写真のような感じでした。この時は風除けのあるあたらしそうなベンチと、カーブホームのための車掌モニターがある程度で、かさ上げがされると予測できたのは、下の写真にあるようなチョーク書きからのみでした。
ここまでは昨年10月中旬訪問時の写真
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
そして一昨日に訪れた時には以下のようになっていました。
まずは駅舎からです。外観上何も変化はありませんが、入り口に工事中のたて看板がありました。これは10月訪問時にはなかったものです。
駅舎右側の駐車場スペースも工事に伴う資材置き場に変わっていました。
踏み切りから撮ったホームです。ほんのわずかではありますが、かさ上げされているのにお気づきでしょうか?
少し拡大してみました
ホームに上がりまして1枚。かさ上げはまだ上り(福井方)だけでした。
前回訪問した際にはなかったブロック塀がホームの中心に設置されていました。
何かの土台でしょうか?
駅名標
金沢方末端部分
上りの施行長さを見ると、6両分のかさ上げがされています。521系が6両で運転するかは不明ですが、413系×2など従来車を考慮してのものでしょうか?
観察していると、雷鳥が通過して行きました。グリーン車がパノラマ車ではない非パノのA10編成でした。慌てて撮ったたのと、センスの無さから駄作ですが。。。
その他、ホームのカメラを設置するものであろう土台やモニターの土台など、これからも牛ノ谷駅の変化に目が離せません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます