-
ハンドメイド
(2006-07-24 22:42:31 | Weblog)
彫金をするにあたり、自作し... -
羽口第3号完成
(2006-07-23 17:39:29 | Weblog)
羽口第2号は、やはり乾燥途中... -
羽口ひび割れ崩壊
(2006-07-17 15:18:11 | Weblog)
がっくり。乾燥させていた羽口で... -
羽口を製作
(2006-07-09 18:23:08 | Weblog)
卸鉄あるいは左下鉄の実験を... -
甲伏鍛えの準備
(2006-07-02 20:11:07 | Weblog)
本日の作業はこれ。 甲伏鍛え... -
質量効果
(2006-06-30 21:35:59 | Weblog)
刃物にしても何にしても、鉄鋼材で熱処... -
焼切りタガネ製作
(2006-06-18 18:12:08 | Weblog)
本日、市販の平タガネを用... -
タガネの刃角について
(2006-06-14 21:56:34 | Weblog)
鍛冶七つ道具の一つ。タガネ... -
最初の火床はこんな感じでした。
(2006-06-11 20:30:35 | Weblog)
持ちもん整理しよったら、... -
羽口の鉄管を保護するには
(2006-06-10 11:56:10 | Weblog)
鍛冶作業するにあた... -
てこずってます
(2006-06-04 20:16:04 | Weblog)
あずって、あずりあげてこの状態。 救い... -
そして、わしは考えた
(2006-06-02 22:47:38 | Weblog)
この間は、燃料について述べた。 今回は... -
もう一発掲載
(2006-06-02 19:49:33 | Weblog)
... -
えいやっっと希望にお応えして積層模様ドアップ画像
(2006-06-01 21:18:03 | Weblog)
希望にお応えして、... -
燃料
(2006-05-31 23:57:27 | Weblog)
燃料について 鍛冶するにあたって、... -
エッチング
(2006-05-28 17:14:47 | Weblog)
古鉄を叩き合わせた、第3号(特鍛3号... -
鋼材あれこれ
(2006-05-27 07:14:44 | Weblog)
さぁ、鉄材なり鋼材鍛えて作品作ろう... -
焼き鈍しの方法について
(2006-05-22 22:31:32 | Weblog)
鍛冶作業をして、作品に焼き入れする... -
続・小鍛冶で大鍛冶じゃぁぁ
(2006-05-21 20:36:37 | Weblog)
他の画像です。とりあえず、どねーか強... -
小鍛冶で大鍛冶じゃぁぁ
(2006-05-21 16:58:19 | Weblog)
土曜日曜とそれぞれ数時間ずつ、鍛冶...