▽推薦1の合格者が年末に決まり、年明けの昨日今日で推薦生合格者&保護者説明会がありました。
いよいよ学生委員会の新学期活動本格始動です。
準備は9月10月くらいからこつこつ進めていましたが。
▽昨日は新入生サポートセンタースタッフとして岡大生のパソコン事情について前で説明させていただきました。
自分のプレゼンテーション用パワポが最終完成したのが当日の朝7時。起きたのは4時半。
集合は朝8時半。
練習もあまりせぬまま臨む本番。
アウトラインはPCチームのみんなで早めに作っていたのと、リハーサルで喋っていたのと、何回か新サポ会場で個人に向けて提案させてもらっていたおかげで失敗ではなかったと自分では思っているのですが、
成功でもなかったですね。
案の定、某ぷっちょくんに「つかみはさすがやったけど包括ライセンスあたりのつなぎはいまいちやったな。」とアドバイスをいただきました。
▽ちなみに彼は僕自身がどれだけ「うまくいった」と思った発表でも「どうだった?」と聞くと
「うーん、○○はよかった。けど□□はいまいち。」と絶対に難癖をつけてくれるいいアドバイザーなので、ことあるごとに彼に感想を聞くようにしています。
付き合いも長いので(2年くらい)遠慮なく文句をくれる。
「○○はよかった」のところを話すテンションが明らかに褒める様子ではないので、「これはまた指摘が来るな」と身構えちゃいますが。
昨日も「なんか会場の人たちあんま笑ってなかったな。いや、用意した笑いどころはウケてたけど、それ以外の時がだいぶ静かやった。」とズバッと言ってくれました。
▽そんな彼も今日は発表者。説明会でのキャリアは僕より一年長い3年目突入。
会場の隅で聞いていた説明会のスタッフ達は終始笑顔。
さすがです。
▽ぷっちょには難癖つけられましたが昨日参加していただいた新入生や保護者の方に書いてもらったアンケートを見ると、
「よくわかった」「レポートの書き方を教えてくれる講座に参加したい(させたい)と思った」等々、思いは伝わっていたようなので、モチベーション高く次回に向けて臨める気がします。
次は2か月後。
練習期間は十分だな。
十分すぎてぎりぎりまでやらない今回と同じパターンだな。
などと思っております。
嘘です。
ちゃんとやります。
▽説明会2日目の今日は岡山市、倉敷市の成人式。
説明会主要メンバーの自宅から通う2回生がほとんど抜けるという状態での説明会。
ということで、代打として昨年の説明会で中心となった3回生が多く打席にたった説明会となりました。
共済の説明はわれらがぷっちょ君、PCについての発表は2年連続PCチームのはくしゅう、総合司会はプロジェクトチームのよっちゃん、僕は生協加入や教科書について職員のかわつさんと一年ぶりにコンビを組んで発表させてもらいました。
卒業される先輩からのメッセージには昨年食堂の紹介をしたあやさん、会場の後ろにはベテランむーちゃんも控えているという布陣。
なんだかとても懐かしい雰囲気。
開始前から飛び交う冗談のキレが違う。
▽僕の発表する内容は大筋去年と変わっていないとはいえ、
「よりわかりやすくするためには」と、かわつさんと後輩のしんじくんに吟味を重ねられ、パワーポイントや掛け合いの台本が変更されています。
しかし二人合わせての練習は諸事情により一回もできないまま本番スタート。
前に立った時、昨日はまるで起こらなかったひざの震えが・・・。
▽やはり去年全9回の説明会で一緒に発表してくださっていたかわつさんはすごかったです。
スライド変更のタイミングがぴったりでした。
二人ともセリフをちょっと飛ばしたりという小さいミスはありましたが、全体の雰囲気はかなり良かったんじゃないかと思います。
個人的にですけどね。
わかりやすい説明ができていたかどうかについては「すごくうまくいった!最高!」とは言い切れません。
しかし発表していて楽しかった。
目線を送るだけで察してスライドが変えてもらえる・・・!頼もしい!
新入生サポートセンターで一度会った事のある子にも休憩中に「めちゃくちゃおもしろかったじゃないですか」という感想をもらうほど笑いどころも好評だったようで。
▽社交辞令?なにそれ。
▽まだまだ改善の余地ありですが、とりあえず1月の説明会はすべて終了です。
残りは8回、頑張っていきましょう!
みなさんと一緒にスタッフができて本当に嬉しいです!
▽去年は全部の説明会に発表者として参加できていたのですが、今年はPCチームということで発表ははくしゅう、わか、僕の三人交代制。
発表できないことは、まぁ、僕より他の2人の方が発表慣れしているのでいいにしても、
発表者以外は基本的に会場に入れないため他の人の発表を見ることができないというのが少し残念ですね。
回を追うごとにうまくなっていくスタッフたちを眺めていたいのですが。
▽みんながんばれ。
いよいよ学生委員会の新学期活動本格始動です。
準備は9月10月くらいからこつこつ進めていましたが。
▽昨日は新入生サポートセンタースタッフとして岡大生のパソコン事情について前で説明させていただきました。
自分のプレゼンテーション用パワポが最終完成したのが当日の朝7時。起きたのは4時半。
集合は朝8時半。
練習もあまりせぬまま臨む本番。
アウトラインはPCチームのみんなで早めに作っていたのと、リハーサルで喋っていたのと、何回か新サポ会場で個人に向けて提案させてもらっていたおかげで失敗ではなかったと自分では思っているのですが、
成功でもなかったですね。
案の定、某ぷっちょくんに「つかみはさすがやったけど包括ライセンスあたりのつなぎはいまいちやったな。」とアドバイスをいただきました。
▽ちなみに彼は僕自身がどれだけ「うまくいった」と思った発表でも「どうだった?」と聞くと
「うーん、○○はよかった。けど□□はいまいち。」と絶対に難癖をつけてくれるいいアドバイザーなので、ことあるごとに彼に感想を聞くようにしています。
付き合いも長いので(2年くらい)遠慮なく文句をくれる。
「○○はよかった」のところを話すテンションが明らかに褒める様子ではないので、「これはまた指摘が来るな」と身構えちゃいますが。
昨日も「なんか会場の人たちあんま笑ってなかったな。いや、用意した笑いどころはウケてたけど、それ以外の時がだいぶ静かやった。」とズバッと言ってくれました。
▽そんな彼も今日は発表者。説明会でのキャリアは僕より一年長い3年目突入。
会場の隅で聞いていた説明会のスタッフ達は終始笑顔。
さすがです。
▽ぷっちょには難癖つけられましたが昨日参加していただいた新入生や保護者の方に書いてもらったアンケートを見ると、
「よくわかった」「レポートの書き方を教えてくれる講座に参加したい(させたい)と思った」等々、思いは伝わっていたようなので、モチベーション高く次回に向けて臨める気がします。
次は2か月後。
練習期間は十分だな。
十分すぎてぎりぎりまでやらない今回と同じパターンだな。
などと思っております。
嘘です。
ちゃんとやります。
▽説明会2日目の今日は岡山市、倉敷市の成人式。
説明会主要メンバーの自宅から通う2回生がほとんど抜けるという状態での説明会。
ということで、代打として昨年の説明会で中心となった3回生が多く打席にたった説明会となりました。
共済の説明はわれらがぷっちょ君、PCについての発表は2年連続PCチームのはくしゅう、総合司会はプロジェクトチームのよっちゃん、僕は生協加入や教科書について職員のかわつさんと一年ぶりにコンビを組んで発表させてもらいました。
卒業される先輩からのメッセージには昨年食堂の紹介をしたあやさん、会場の後ろにはベテランむーちゃんも控えているという布陣。
なんだかとても懐かしい雰囲気。
開始前から飛び交う冗談のキレが違う。
▽僕の発表する内容は大筋去年と変わっていないとはいえ、
「よりわかりやすくするためには」と、かわつさんと後輩のしんじくんに吟味を重ねられ、パワーポイントや掛け合いの台本が変更されています。
しかし二人合わせての練習は諸事情により一回もできないまま本番スタート。
前に立った時、昨日はまるで起こらなかったひざの震えが・・・。
▽やはり去年全9回の説明会で一緒に発表してくださっていたかわつさんはすごかったです。
スライド変更のタイミングがぴったりでした。
二人ともセリフをちょっと飛ばしたりという小さいミスはありましたが、全体の雰囲気はかなり良かったんじゃないかと思います。
個人的にですけどね。
わかりやすい説明ができていたかどうかについては「すごくうまくいった!最高!」とは言い切れません。
しかし発表していて楽しかった。
目線を送るだけで察してスライドが変えてもらえる・・・!頼もしい!
新入生サポートセンターで一度会った事のある子にも休憩中に「めちゃくちゃおもしろかったじゃないですか」という感想をもらうほど笑いどころも好評だったようで。
▽社交辞令?なにそれ。
▽まだまだ改善の余地ありですが、とりあえず1月の説明会はすべて終了です。
残りは8回、頑張っていきましょう!
みなさんと一緒にスタッフができて本当に嬉しいです!
▽去年は全部の説明会に発表者として参加できていたのですが、今年はPCチームということで発表ははくしゅう、わか、僕の三人交代制。
発表できないことは、まぁ、僕より他の2人の方が発表慣れしているのでいいにしても、
発表者以外は基本的に会場に入れないため他の人の発表を見ることができないというのが少し残念ですね。
回を追うごとにうまくなっていくスタッフたちを眺めていたいのですが。
▽みんながんばれ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます