さて、進級説明会の次は講師&楽器店担当&親の三者面談。
まずは講師からおすすめするコースを聞きました。
「長女ちゃんには是非専門コースに進んでもらいたいと思っています。」と。
実はすでに聞いていたので驚きませんでした。
前回の説明会の後、「本人は個人レッスン希望なんですけどね~」と軽く雑談したときに、
「え、いや、専門に行っていただきたいと思っていたのですが・・・」とお話されたので。
まずはなぜ専門コースと思われるのか聞いてみました。
答えは、「レパートリーがきちんと弾けている、ただ弾いているだけではなく音を丁寧に弾いている。また、夏の発表会に向けて個人レッスンしたときに、
難しいことへの取り組む姿勢がよかった、だから専門で是非力を伸ばしてほしいと思いました。」
とのこと。
しかし、うちの長女は基本真面目。練習は毎日やるものよ、という母の言葉で基本毎日弾いています。
「当たり前だ!」と言われるかもしれませんが、正直ヤマハの幼児科レベルだと別に毎日弾かなくても十分弾けちゃうわけで。
だから、結構練習しないで臨んでいるお子さんも多いのではないかと。
実際レッスンカレンダーに毎日シール貼ってるとは限らない、と言うか1週間毎日やってあると先生が褒めちゃうぐらい、
コツコツ毎日やっている子はレア(長男長女のクラスを見た感じ。)
現時点できちんと弾けていると言われても、そりゃ弾いてますから・・・としか思えず。 逆に現時点でこれだけ練習いるってことは専門なんてとてもとても無理なのでは、ぐらいにしか思えないところもあって。
また毎日弾いていると言っても自分からエレクトーンの前に座って朝から晩まで弾くのが楽しくて仕方ないと言うタイプでもなく、
基本は机に向かって絵を描くか、はさみとのりとテープで工作をせっせとする日々。エレクトーンはその片手間にやった?と聞かれるとやるーと始める程度。
さらに続いて
母「しかし専門には耳がいい必要があると聞きますが、長女は和音の聴音なども、先に答える子のあとにしか答えてないように見えます・・・。」
先生「確かに先にさっと言っちゃう子がいますからね(苦笑)そこはもしかしたら苦戦するかもとは思います。ただまだ半年ありますから半年で成長するかもしれません。」
イヤイヤ、成長しなかったらどうするの。
楽器店の方もいるなか、その後以下のことをぶっちゃけてしまいました。
楽器店担当の方の答えは無難なところで、
「専門コースはお金もかかりますし、週に2回通うと言うことで正直親御さんの負担も多い。でもその分、その覚悟があるご家庭が集まります。
そういう意味で専門コースであればおっしゃっているようなことはクリアできます。
総合コースに関して言うと、満足していただいていることはとてもうれしいですし、
おっしゃりたいこと(長男くんのクラスの状況)についてはよくわかります。
ただこればかりはどのようなメンバーが集まるかはご縁のもの・・・としか言いようがないところもあるので。」
ほとんどの場合幼児科そのままの持ち上がりだと総合コースになります。
実際来年の総合コース開講予定表を見る限り、今の幼児科のクラスがそのまま全部スライド予定。
また、こちらから希望しない限りまずは個人月1からスタートになるわけで、
あんまりこだわりなくそのまま進級すると総合月1個人になるのがこのセンターの子たち。
だから、本人の能力、希望、やる気、また家庭の考え方・・・それらがどのような子たちが来るのか不明なのがこのセンターの総合コース。
仮にアンサンブルコースがあれば、せめて個人レッスンをつけたいという程度にはやる気がある子が入るのが総合コースになるのでしょうが…。
メリットとしてはほとんどの場合幼児科持ち上がりのため、メンバーはある程度読めるので、新しい環境になじみにくい子にはいい点もあります。
一方長男と同じような総合コースのクラスが恵まれた結果であることも知っていて
総合コースに進級するのは一種の賭けであることもわかっている。
でもねー、一度長男で当たりを知ってしまった以上、仮にそうならなかったときのダメージは大きいです、やっぱり。
同じ時期を比べて敢えて比較するなら長女の方が弾けているような気がするのでなおさらに。
ちなみに個人希望なのに総合の話ばかりなのは、早々に個人については全否定されたからです。
お兄ちゃんで満足していただいているのであれば、少なくとも総合で考えてください!個人にはいつでも変えられますが、逆は無理ですから!!と楽器店の方が強く否定。またこちらが希望した月3のエレクトーンコースにオプション足して月4での受講も講師の状況からかなり難しい、と。また、そこまで個人のレッスン頑張りたいならやっぱり専門ですよ!とも。
個人にはいつでも変えられる、これは楽器店の立場から言えばそうなんだろうけれど、実際なかなかグループ抜けて個人いきます、とは言いにくいだろうなぁとは正直思うんですよね。
それに、逆の立場から言うと、長男たちが本当に仲がよくてみんなでアンサンブルすることが大好きなのを知っているので、メンバーが抜けてしまうってすごい残念なんですよ。人数が減っていけばアンサンブルがどうしたって合同チームになってしまうし。 だからあんまり簡単にいつでも変えられるとは言ってほしくないよなぁと、総合親の立場でもある私は思ったりするんですが。
その後は仮に総合を選んだとき、今のクラスに空きがあるのか(現状9人クラスなので)と聞くと、総合に進級予定がすでに6人いるとのことでほぼ埋まっている状態、であることとか、逆に専門コースを薦めたのは何人程度いるんですか、とか、そんなことをグダグダと聞いていたら時間になってしまい、結論は出ず面談は終わりました。
とにかく専門コース説明会には来ていただけませんか?とのことでしたので、一応それは了承して予約させてもらいました。
そして最後の最後になって突然楽器店の方が言ったことは
「専門コースに不安があるようですのでよかったら来年専門コース予定の講師の方と話をしてみませんか?イメージがわくかもしれませんし。」と突然の申し出。
え、いや話すことなんて何も思いつきませんけど???