gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

さあ、恐竜博物館。こりゃすごい@@;

2008年05月28日 | ブログ
福井県勝山市にこんなすばらしい施設がある。
恐竜博物館


なぜここに恐竜の骨があったのだろう?
日本海はジュラ紀(?)湖で水辺に生息していた恐竜達の住処がここにあったのでしょうか?

中に入るとまずこんなエスカレーターで最深部まで(って言っても3~4階ですが。。。)行ってから
化石のモニュメントが皆さんをお出迎え。


そしてこんな感じの展示室があります。


本当はもっとゆっくり観察したかったのだが
時間切れであまりゆっくり見ることが出来なかった。
次回はもっとゆっくり時間をとりたいと思う。

でも偉大なアーティストは
ここにアートを感じたのでこれを何かに生かしたいと思う。。。。←って何が??? なんじゃそれ・・・
その後大野市のホルモンを買いに行った事は言うまでもない ( ̄Д ̄)y-。o0○




今日はマコト眼鏡さんでのレポート。

2008年05月27日 | ブログ
まずその前に、これをご覧下さい。影郎DWポイズンⅢ

職人さんがこんな感じに一つ一つ手作りで仕上げてます。
機械加工では出来ない熟練した手作業のなせる業ですネ!

手作業。これからご紹介するマコト眼鏡の眼鏡もそうです。

ここでちょっと現在流通しているプラスチックフレームについて触れますと。。。

現在のプラスチック眼鏡の多くは通称”セル”といってますが、実はアセテートといって
酢酸綿の加工で出来た樹脂。
色も綺麗で色々な製造方法にてカラーバリエーションの組み合わせも豊富。
加工時の切削くずで発火したりしないので大量生産が可能。

だから現在のカラフルな色合いの大量に出回るプラスチックフレームはほとんどがアセテート。

長所は上記のとおり。では短所は?

酢酸は吸水するそうです。つまり乾燥と吸水の繰り返しで自然変形がしやすい。ねじれ現象すら起こる。
つまり”何もしていないのに、湿気やちょっとした温度変化で変形する恐れが多い”という事です。
枠入れした時のレンズへのストレスも相当な変化を及ぼす事でしょうネ。

さて、セルロイド。これは昔からあるプラスチックフレームで、昔はほとんどがこのセルロイドフレーム。
先に短所。
セルは別名ニトロセルロース(硝酸綿+樟脳)って素材なのですがニトロ、つまり火薬の原料と同じ科学素材。
だからちょっとした切削くずにも簡単に引火してしまうという危険なもの。
だから材料を製造する工程も低温で出来る加工のみ。色合いも制約されるし大量生産なんて不可能。
なぜかというと、機械化した大量生産ラインで機械などのちょっとした火花にも引火して大火事になってしまう
恐れがある。だから職人による一つ一つが手作業という非効率的な低生産性なのです。



なら、なぜそれでもその非効率的なセルロイドを使おうと思うのか?
そこに日本の眼鏡職人のスピリッツを感じるのです。

それは、

セルロイドがまず、硝酸綿+樟脳で加工された天然素材である事、そして樟脳(可塑剤)が撥水性があるため
素材の呼吸がしにくいので歪やねじれが起こりにくい。
そのため硬化でフレーム本体が細くてしなやかでもしっかり中のレンズをホールドしてストレスをかけないように出来る。つまり、枠入れした後のレンズの歪が出にくい。
これこそが精度を要求される光学レンズを入れる器に最適だと判断される点と、
ユーザーにフッティングした後にフレームが広がりにくいという特性がまさに最大の長所。

ファッションはとても大事であるが、その前に安定した枠精度を要求されるフレームであれ!
という職人気質な素材なのです。
そのための人的な労力を惜しまないという職人スピリッツが要求される素材なのです。
今時こんなローテクな作業を要求される素材なんてナンセンス・・・・
そうでしょうか?
なんでもそうですが、すばらしい作品には常に並々ならぬ労力と努力、拘りがあるものなのです。
本物の”セルロイドフレーム”を是非お試しあれ!

天聴も少しずつですが皆さんの為に素材本位のフレームをご用意していきたいと思います。
乞うご期待!

次回は恐竜博物館ぞな。 (^ .^)y-。o0○





昨日の続き・・・手作りメガネダス!

2008年05月25日 | ブログ
さて、海での瞑想の後一路サンオプティカルさんへ。
毎年恒例の手作りメガネ。毎年の事なんだけど同窓会気分で楽しみだったりします。

こんな感じで。。。まずはバブさんとカツンドのドアップから ^^ 奥はkurukuruちゃん。初参加!


そしてぐらしあす夫妻。ご主人様お誕生日おめでとう!


そんでもって天聴のお隣では。。。

AZさんのMさんとはこの時ほとんど会話することなく、真剣に取り組んでいた証とご勘弁!
その後の夜は有意義なお話を聞かせていただきました!

そして昼食に定番のおはぐろ蕎麦。その帰路で。


そしてこんな感じの物が出来ちゃいました! 副産物ってな感じで。

またまた変なものを作っちゃいましたf^^;
あ~今頃になって腕が痛い><; けど。。。
まあいいってことよ ( ̄Д ̄)y-。o0○

次回はマコト眼鏡のお勉強をご紹介ネ!

早っ!


まずは朝の清清しい風景を。。。

2008年05月24日 | レジャー・キャンプ・釣り
この風景が私は好き


毎度の事だがアオリイカは居るのだろうか?
ここのスミはアトラクションではなかろうか?
下手か?まあそう言われればPEライントラブルに奮闘して時間が暮れた。
沢山エギンガーが居た。だが誰一人上げる者がいなかった。
釣れる訳無いと思わせるほどのいい天気。

こんな日は爽快な海風とカモメやウミネコの歌い声を聞きながらゆっくり流れる時間が好きである。。。
瞑想にはとてもいい日和。
知らぬ間にまた胡坐をかいてぐうぐう居眠りをしていた。
その間置き竿。
やる気無いのか。。。。
いや、毎度の事だが・・・寝不足でこんないい日に、爽快な日にうっつらするってのは。。。。
誰でもそうなるんじゃなかろうか?

いい写真でしょ?もいっちょ!

イカの墨でいっぱいだぁ~

やっぱり下手か
そーですよ。 ボーズです。BOSE!

次回は手作り眼鏡についてのレポートです。
じゃあね。


明日からエギング?

2008年05月20日 | ブログ
 明後日22日は毎年恒例の手作りメガネ会。
で、前日から当日の福井の某海岸で恒例のフィッシング。

恒例になりつつあるこの前日の釣り(?)は今回で3度目。(か?)
福井でのエギングは実績が無い。

エギングとはアオリイカを釣る事がメインなわけだが、自分はどこに行っても
コウイカしか捕獲していない。

アオリイカが全くないわけではないのだが、ちっちゃな新子という子供のやつをだまして釣ったという
卑劣極まりないエギングしかした事がないのだ。

あいかわらずのいい訳だが。。。。

”カモメやウミネコの歌を聴きながら、心地よい潮風と共にゆっくりと流れる時間を堤防で過ごす事は大好きである”

ここには”釣り”や”漁”などという殺生は無いのである。。。。。

つまり ボウズ。 な訳だが

初の釣果があれば偉そうにご報告する。だが、期待はしてないよ