今日、天聴の家の坊主が新一年生になる為の道具箱とか資料とかもらう為に小学校に行ってます。
思い起こせばうん十年・・・天聴もそんなお年の頃は~^。^ 天聴の子供の頃の話をしますね。名古屋の下町に生まれたS君は駄菓子屋さんに入り浸り。プラスチックのコップでカレーせんべい(ひまわりの形の)を計量して紙袋に入れてもらう。くじがついててあたりが出たらコップ2杯分を入れてもらう。当時のチロルチョコレートは今の四角形のチロルの3個分でなんと!10円だったんですよ@@ 糸の先にオレンジのアメがついてたり、イチゴの形のアメがついてたり・・・それを入れてるビンからその糸を引っ張りあげると大きいサイズがあたり、ふつうのサイズははずれ(?)って駄菓子には必ずって言っていいくらいくじ付きでした。なんと、今50代の皆さんが子供の頃体験していた紙芝居のおじさんや、お米と上白砂糖をボールで持参すると作ってくれたパッカン菓子を作ってくれたリアカーのおじさん。覚えてますかぁ~^^d 当時のアスファルトは真っ黒で、駄菓子屋さんに必ず売ってた、おがくずの中に四角柱の形をした”かけいし”と言われていた石灰棒でよく路面に落書きしました・・・こんな話をしてたら一日中でも話せちゃいますネ f^^; 当時はテレビゲームなんてものは無くって、でも今考えたら創造しながら遊び道具を作ってましたのでそれなりにとっても楽しかったし、いい思い出だと思います。今の子供さんにはそんな思い出ってのはどう振り返るのだろう・・・って思います。TVゲームは確かに完成されてて楽しいでしょうが、仮想空間の物語の中に入り込んでしまって、現実に戻れず痛みも解らず犯罪になってしまうケースすらあるこの時代に・・・駄菓子屋さん最高!天聴には今でも夢がいっぱい詰まったクジ付きお菓子がある駄菓子屋さんが大好きです。^^d
思い起こせばうん十年・・・天聴もそんなお年の頃は~^。^ 天聴の子供の頃の話をしますね。名古屋の下町に生まれたS君は駄菓子屋さんに入り浸り。プラスチックのコップでカレーせんべい(ひまわりの形の)を計量して紙袋に入れてもらう。くじがついててあたりが出たらコップ2杯分を入れてもらう。当時のチロルチョコレートは今の四角形のチロルの3個分でなんと!10円だったんですよ@@ 糸の先にオレンジのアメがついてたり、イチゴの形のアメがついてたり・・・それを入れてるビンからその糸を引っ張りあげると大きいサイズがあたり、ふつうのサイズははずれ(?)って駄菓子には必ずって言っていいくらいくじ付きでした。なんと、今50代の皆さんが子供の頃体験していた紙芝居のおじさんや、お米と上白砂糖をボールで持参すると作ってくれたパッカン菓子を作ってくれたリアカーのおじさん。覚えてますかぁ~^^d 当時のアスファルトは真っ黒で、駄菓子屋さんに必ず売ってた、おがくずの中に四角柱の形をした”かけいし”と言われていた石灰棒でよく路面に落書きしました・・・こんな話をしてたら一日中でも話せちゃいますネ f^^; 当時はテレビゲームなんてものは無くって、でも今考えたら創造しながら遊び道具を作ってましたのでそれなりにとっても楽しかったし、いい思い出だと思います。今の子供さんにはそんな思い出ってのはどう振り返るのだろう・・・って思います。TVゲームは確かに完成されてて楽しいでしょうが、仮想空間の物語の中に入り込んでしまって、現実に戻れず痛みも解らず犯罪になってしまうケースすらあるこの時代に・・・駄菓子屋さん最高!天聴には今でも夢がいっぱい詰まったクジ付きお菓子がある駄菓子屋さんが大好きです。^^d