やっと緊急事態宣言を発令することになりましたね。
そこでコロナ問題については暫く触れず、行くに行けないキャンプのことを、これまで以上に不思議シリーズとして、思うことを無責任に語りたいと考えます。
では本題に入りますね。
先に…キャンプ道具選択の迷子になった今、結論は世界は一つ!
何でも道具は揃えてもいいんだと悟り、仕舞には映えれば大丈夫なんだと開き直ったのです!
しかーし!
ネタがなくなるので道具については、今後も語るものの、今日は食事のネタにしようと思う。
なんたって日本人は、お米!
パンなんて邪道!
飯盒、ライスクッカーと調理器具の形や呼び方は様々ですが、そのお米って、キャンパーさん達は一体どんな入れ物を使っているのか、また、一泊あたり何合持参するのか?
んー、わかんねーな…
まぁ、男性と女性で異なるけど、大食いは女性でもいるわけですから、自分が基準でいいのかも。
では、チェックインからチェックアウトまでの流れを考察!
朝からなのか、昼近くからなのかで食事回数が異なるところですが、今回は最大値を取って朝からのチェックインとします。
先ず到着したのでテント等の設営を開始!
聞いた話によると、到着したら最初はテント設営よりも一服する!
これが良いらしいです。
移動疲れを癒す、体調を整える、キャンプは疲れるというイメージを自分や一緒に来た仲間達に印象付けないのが一番の理由だとか。
そこに折りたたみの椅子を並べ、飲み物を飲むだけでも確かにリセットされそうですね。
その後、ゆっくりと設営したら、朝食をご飯にする人もいるでしょうが、私はホットサンドメーカーとコーヒーで軽食で済ませる感じです。
だからこの時の朝食にご飯は必要なしです。
えっ?
日本人はお米?
パンは邪道?
いいんだよ…パン食べたい気分なんだから。
お米炊くまで眠たくなるし…
次に、あっという間にお昼なのですが、ここでやっとご飯一択(米)です!
でも、いつもの決った時間に絶対に食事を摂るって言う選択は駄目らしいのです。
基本はスローライフ。
自分の好きな時に好きなものを食べるのが良いんだとか。
私も同じ意見だな、この考え方については。
そこで、お昼を少し過ぎた頃にライスクッカーでご飯を炊くのですが、1.5合をここで消費します。
夕飯も同じく、辺の様子を見ながら適当な時間で作るのですが、夜におつまみを造りながら(刺し身、焼物等)バーボン、ビール、焼酎等で過ごすことを考慮すると、夕飯のボリュームは抑えたい。
※涼風…酒は興味なし?
嫌いとは言ってないのですが、キャンプの時だけは解禁にします。
ボリュームを抑えるので、お米は1合もあれば十分かと。
そして翌日は目玉焼き、コーヒー、ホットサンドメーカーとなるため、ご飯の出番はなし。
※日本人でもパンだねー。
シュミレーションでは、2.5合もあれば一泊のキャンプは問題ない気がします。
持ち運びに使用する容器の大きさ。
500cc容器で丁度なのかな?
2泊ではその倍だから5合となる。
でも何があるのか分からないので、私は…
結局2.4kgも入る、お米ストッカーを選択したのです(満タンにはしませんからね)…
皆は一泊程度のキャンプに、お米を何合持参するのか、そこが気になりますね。
更に、パエリア、アクアパッツア、麺類、鍋とかだったらお米の量も異なるし、翌日も残り物をたべるという選択肢もあるんでしょうね。
私の場合、肉だ、魚だと、おかずがメインになるので、別にご飯がなくても問題ないのですが、結局、車で移動するなら、多めに持参することを選択する気がします。
キャンプって、食事を作ることも楽しいのですが
朝は何作る!
昼は何を作る!
夜は何を作らなければならない…
そんな強迫観念を感じるような食事をしてもつまらないですよね?
なんだったら、チェックインしてから寝るまで、ずっと何かを食べながら過ごしても良いし、ひたすら酒だけを飲んでもいいし、1食だけ食べても勿論良いと思う。
水分だけで、食事を摂らずに何かを経験するような1日であってもいいんだよ…
日々の有り難みを感じられるから。
キャンプの食事はそれぞれで、あくまでも自分流ですから。
因みに、ソロキャンプってそれが身勝手に出来るから支持されているんですかね?
結論!
お米は自分が必要だと思っただけ持参する!
そして、炊いたら残さず食べること!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます