キャンプで使うガスバーナー

お湯を沸かす
料理をする
グループキャンプなのか
ソロキャンプなのか
用途によって使い分けるガスバーナー
既に2つ持っているので、本来は必要がないのですが、先週悩んだ末に買ってしまったのです。
イワタニのジュニアコンパクトバーナー!

どうしてか?
それはコンパクトだから!
それだけの理由なのです。
では、コンパクトだと良いことがあるのか?
オートキャンプ場しか選択しない私には、どちらかというと良いことは無いのかもしれません。
しかし!
いざ商品が届き、手にとって見ると世界観が変わったのです。
小さい!
手のひらサイズだし、カセットガスをセットしてもスペースをさほど取らないのです。
小さなケトルを五徳に乗せると可愛らしい
でも1リットルの水を4分程で沸かせる火力!
このバーナーの用途は
お湯を沸かす!
この一択しかない。
コンパクトだからこそ苦にならない!
これは便利だ!
晴れて無風なら、焚き火で料理が絶対なのかもしれない。
でも、雨の日、更に強風が重なったら焚き火は無理です。
そんな時、テントの隅(出入口付近)でもガスバーナーなら料理ができる。
既に家の中で何回か試したのですが、やっぱり使い勝手が良い!
カップ麺、コーヒー、紅茶、何かを湯煎する等
手際よくやりたい時は、イワタニジュニアコンパクトバーナーだと感じました。
因みに、このバーナー専用のテーブルが数社から販売されておりますが、涼風はフューチャーフォックスのサンドベージュカラーを選択、そしてガスバーナーの炎が均一になるステンレスのメッシュを五徳に乗せるスタイルまで拡張して、お湯を沸かすだけではなく、多少の料理ができる程度の仕様にしました。
大き過ぎるガスバーナーは実用性があり、安心感は絶対的です。
でも、コンパクトなガスバーナーって、「おままごと」の延長のようで遊び心が満載。
※そっちの趣味はありません。
おもちゃっぽいって意味です。
様子を暫く見てからですが、可能であれば夏前後にはオートキャンプ場に行きたいですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます