「南内郭」から「北内郭」へと向かいました!
北内郭は、「王の宮殿」と呼ばれています

建物と広場は、二重の柵で囲まれていました。
北内郭の真ん中にひときわ高くそびえ立っていたのが「主祭殿」です

二階と三階には当時の祭典やまつりごとを再現した人形がありました。
その他、いくつかの建物がありました。
北内郭の先に、「北墳丘墓」がありました。
パンフレットや案内板では、「たいしたことないかな!」と思っていたんですが、
「まぁ、せっかく来たんだから行ってみよう!」ということで行ってみました。
ここは吉野ヶ里集落の歴代の王が埋葬されているお墓です。
人工的な丘が作られていました。
その丘の中を保存し、広大な展示室が作られていました。
びっくりです! なかなかの展示でした。
出土した甕棺が所狭しと並べられ、当時を様子を再現されていました。
(もっと、うまく紹介すればいいのに!と思ったのは私だけではなかったようです。他の観光客の人たちも「何これ?」とか言いながら、展示室に入っていき、出るときには「すごかった」と話されていました)
北内郭の先には、「古代の森」が再現されていました。
吉野ヶ里歴史公園の広さは、約85haということです。
とても広くて、歩いてまわるだけで疲れました。
ほんとうはもっと時間をかけてゆっくりまわったり、
体験コーナーでは火おこしや勾玉作成を体験するともっとおもしろかったでしょう。
また行ってみたいと思っています。
今度はレストランで「赤米」のご飯も食べてみたいです

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
九州・熊本を中心としたドッグランなどを
また、「ブログ村」のランキングに参加してますので、
下の写真やバーナーを「ぽち」ってしてください。