シェルティー「レオ・リサ・ラン」s'blog

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

さようなら四国!そして、今度は大分観光です(^-^)

2016-01-20 19:49:10 | キャンピングカー
 
 
 
いよいよ年末年始くるま旅も終わりに近づいてきました
 
愛媛県三崎港から、九四国道フェリーで大分市佐賀関港をめざします。
 
佐田岬半島に並ぶ風力発電の施設です。
 
四国の西端、佐田岬の灯台です。
 
これで四国とは、お別れです。楽しい旅をありがとうございました
 
 
 
午前中の早いフェリーに乗れました。
道の駅「佐賀関」で朝食と昼食を兼ねて食事です
 
 
佐賀関と言えば、 「関サバ」「関アジ」です
レオパパ、レオママが食べたのは、関アジ丼です。
おいしかったです。
くろめ汁も付けました。これまた磯の香りがしておいしかったです。
 
 
 
 
時間に余裕が出来たので、大分の滝などを見ながら帰宅することにしました。
 
まずは・・・
沈堕の滝 です。
 
雪舟もこの滝を墨絵で描いたそうです。
 
ダムのために出来た人工の滝も含めると3つあります。
 
 
 
 
 
 
次は、原尻の滝 です
道の駅になっています。
 
日本の滝100選に選ばれたそうです。
 
幅120m、高さ20m。9万年前の阿蘇山の大噴火、その大火砕流によって
もたらされた「田園地帯に突如出現する」とてもめずしい大滝です。
 
つり橋を渡って、向こう岸に行くことができます。
 
レオが小さく見えます。
 
大分のナイアガラと言われています。
 
国道を走っていて気づいたのですが、この滝の周辺の川に沈下橋がありました。
びっくりでした。
 
熊本にどんどん近づいて行きます。
   でも、大分にもいい所がたくさんあるので、寄り道をしながら帰ります。
 
まだまだ、続きます
 
 
 
 
 
 
いつも「レオのブログ」を読んでいただきまして、ありがとうございます。
 
「ブログ村」のランキングに参加してます。
下の写真を「ぽち」ってしてください。
お願いします!

にほんブログ村 犬ブログ シェルティーへ  にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
 
 

九州・熊本を中心としたドッグランなどを紹介した

レオと茶太朗のHPも見てください 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イルミネーション と 本物のミカンのオブジェ!

2016-01-19 20:40:03 | キャンピングカー
四国新幹線を見た後は、温泉探しです
 
八幡浜までの間で日帰り温泉を検索すると、西予市宇和町に
   游の里温泉ユートピア宇和 を見つけました 
 
電話で尋ねてみると、21時まで営業しているとのことでしたので、
   レッツゴー!です(^-^)
 
 
 
ナビの案内のとおりに走っていると、
   道路脇に「イルミネーション」の文字が・・・
 
時間もあるし、行ってみようということになり、
   電柱の案内板に沿って行きます。
 
すると、 「中山池自然公園」 の看板が・・・
 
 
 
車はほぼ満車、人もたくさんいる。
   でもあたりは真っ暗でイルミネーションなんてどこにもないんです。
 
おかしいなぁと思っていると、カウントダウンの声が・・・
 
一斉に電気がつきました
 
 
 
 
 
 
 
自然公園の中に、手作りのクリスマスツリーや馬車などが設置され、
   10万球の電飾で彩られているそうです。
 
偶然見つけたとはいえ、素晴らしいイルミネーションでした
 
 
 
 
ところが・・・この後の道路事情がとても悪かったです。
   狭く、くねくね道が続いたんです。
 
 
 
温泉で運転の疲れをとり、ファミリーレストランで夕食を食べた後は、
   道の駅「八幡浜みなっと」をめざします。
 
 
ここの道の駅は、新鮮な海の幸や山の幸がたくさんあるので
   有名なんですが、店は閉まっていて残念でした
 
広場にこんなオブジェが・・・
   *写真は次の朝撮ったものです。
 
近くに行ってみると・・・
 
さすが愛媛県!  本物のミカンで作ってありました。
 
約20000個のミカンで出来ているそうです。
ちゃんと展示された後は、肥料にする予定だそうです。エコですね(^-^)
 
朝までゆっくりすることが出来ました
 
 
 
 
 
 
 
 
 
いつも「レオのブログ」を読んでいただきまして、ありがとうございます。
 
「ブログ村」のランキングに参加してます。
下の写真を「ぽち」ってしてください。
お願いします!

にほんブログ村 犬ブログ シェルティーへ  にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
 
 

九州・熊本を中心としたドッグランなどを紹介した

レオと茶太朗のHPも見てください 
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国新幹線 ホビートレイン

2016-01-18 19:37:33 | キャンピングカー
愛媛県愛南町から再度、四万十市へ戻り四万十川を上流へと上って行きました
 
 
途中、四万十川の清流やたくさんの沈下橋を見ていきました
 
 
 
 
 
めざすは、道の駅「四万十とおわ」です。
 
 
ところが先日のブログで書きましたように、
   途中、寄り道をし過ぎたために店や食堂は閉まっていました
 
あと1時間早く着いていたら間に合ったのに・・・。
残念でした
 
 
 
道の駅から見た四万十川です。ここはちょうど中流付近になるんでしょうか。
   川底の様子や川石の大きさや形など、下流とは全然違っていました。
 
 
道の駅が閉まっていて、ショックを受けていたレオママ、レオパパ。
 
 
 
 
 
そこでもう一つの目的の物を見に行くことにしました。
 
それは・・・四国を走る「新幹線」です
 
JR四国は、かわいい新幹線  を予土線で走らせているんです。
「鉄道ホビートレイン」といい、毎日運行しています。
 
時刻表を見ると、なんとすぐ近くの駅のもうすぐやってくるんです。
 
 
やってきました、新幹線です
 
 
かわいいでしょう(^-^)
 
四国新幹線の後姿です
 
 
 
さて、今日は愛媛県の道の駅「八幡浜みなっと」でP泊の予定です。
 
みなっと、めざして出発です
 
 
 
 
 
 
 
 
いつも「レオのブログ」を読んでいただきまして、ありがとうございます。
 
「ブログ村」のランキングに参加してます。
下の写真を「ぽち」ってしてください。
お願いします!

にほんブログ村 犬ブログ シェルティーへ  にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
 
 

九州・熊本を中心としたドッグランなどを紹介した

レオと茶太朗のHPも見てください 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四万十川のうなぎ と 紫電改

2016-01-17 09:47:19 | キャンピングカー
太平洋から昇る初日の出  を見て、
   金剛福寺での初詣で新年の無病息災を祈願して、
   足摺岬からどこまでも広がる水平線  を見たレオファミリー。
 
1月2日には「とまろっと」をチェックアウトするはずだったのですが、
   とっても快適なキャンプ場だったのでもう一泊することにしました。
 
・・・ということで、1月2日はキャンプ場で散歩をしたり、
    暖かったのでひなたぼっこをしたりして、ゆったり過ごしました
 
 
さて、3日には帰路につきます。
 
帰り道もいろんなところを観光しながら帰ってきました。
 
 
 
まずは、四万十で絶対に食べたいと思っていた「うなぎ」です
 
四万十川沿いにある「四万十屋」へ行きました。
 
最初の計画では三が日に食べられるといいなぁと思っていたのですが、
   店が開くのが4日からということでこの日に行きました。
そういうこともあってキャンプを1日延ばしたんです。
 
開店時間に着いたので、お店には一組しかまだお客さんはいらっしゃいませんでした。
ラッキーです!
 
メニューもいいですね。なかなか四万十の風情が出ています。
 
うな重を注文しました。
せっかく四万十川のうなぎを食べるので、ちょっと贅沢をして天然物にしました。
いや~、おいしかったですね。
 
「青さのてんぷら」も食べました。
もちもちとして不思議な食感ですね。
   塩をつけて食べるんですがおいしかったです。
 
 
 
 
 
 
お腹いっぱいになったら、次をめざします。
次は、愛媛県愛南町の紫電改展示館です。
 
宇和島や愛南をリゾート地・南レクとして公園や観光施設を整備してありました。
 
紫電改展示館と同じ場所に「宇和海展望タワー」があったので乗ってみました。
 
この真ん中にある丸い所に乗って上がっていくんですが、
   ぐるぐる回りながら海抜260mまで昇って行きます。
JAFの割引があったのでちょっとお得でした(^-^)
 
 
 
 
 
紫電改展示館です。
昭和53年に海底に沈んでいるのが発見されて、翌年に引き上げられたそうです。
終戦間近に開発された旧日本海軍の戦闘機です。
 
 
 
 
戦争のことを後世に伝え、平和を願うと言うのは大切なことですね。
 
ちなみに入場料は無料でした。
 
 
 
平和を願った後は、道を四万十市へと戻り、四万十川を上流へと
   上っていくことにしました。
先日のブログで紹介したように、四万十川の清流の素晴らしさや
   たくさんの沈下橋を見ながら、道の駅「四万十とおわ」をめざします
 
 
 
 
 
 
 
いつも「レオのブログ」を読んでいただきまして、ありがとうございます。
 
「ブログ村」のランキングに参加してます。
下の写真を「ぽち」ってしてください。
お願いします!

にほんブログ村 犬ブログ シェルティーへ  にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
 
 

九州・熊本を中心としたドッグランなどを紹介した

レオと茶太朗のHPも見てください 
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足摺岬・金剛福寺で初詣です!

2016-01-15 20:34:01 | キャンピングカー
初日の出を見た後、初詣に行きました
 
初詣は、足摺岬 にある金剛福寺です。
 
金剛福寺はお遍路さんの第38番札所のなっているお寺さんです。
 
 
 
 
 
金剛福寺のすぐ前から足摺岬へと続く遊歩道が始まっています。
 
その入り口にあるのが
ジョン万次郎 こと 中浜万次郎の銅像です。
 
展望台から見た太平洋です。見渡す限りの水平線はすごかったです
 
足摺岬灯台です。
 
 
足摺には七不思議があるそうです。
 
まずは「地獄の穴」です。この穴は灯台下の洞窟までつながっていると
   言われています。硬貨を入れるとチリーンチリーンとしばらく聞こえてきました。
 
 
「弘法大師の爪書き石」です。
南無阿弥陀仏の文字が彫られています。弘法大師が爪で彫ったと言われています。
 
 
「亀呼場」です。この場所で「お亀さーん」と呼ぶと大海亀が海面に
  浮かんでくるそうです。海亀を見ることができました。
 
 
ホントに何匹かの海亀の姿が見えました。
 
 
「大師一夜建立ならずの華表(とりい)」です。
  弘法大師が一夜で鳥居を建てようとしたが、天邪鬼が夜中に鶏の鳴き声を、
     真似したので石工が夜が明けたと思い、仕事を辞め完成しなかったと云われている。
 
 
「ゆるぎの石」です。親孝行者が大石を動かすと上の小さな石が落ち、
    親不孝者が動かしても落ちないと言われています。
 
 
この他に「亀石」と「潮の満干手水鉢」がありました。
 
弘法大師にまつわる不思議な話でした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
足摺岬を後にして、足摺スカイラインを戻って行きます。
 
その途中に「唐人駄馬巨石群」があります。
 
 
 
 
 
 
不思議な巨石がたくさんありました。
 
こんな険しい道をレオも一緒に登りました。
 
真ん中のとんがっているところがパワーストーンです。
 
遠くには太平洋を見ることができます。
 
 
 
 
 
この後、土佐清水市の ジョン万次郎資料館 へ行きました。
 
 
ジョン万次郎ってすごい人だったって、改めて感じました(^-^)
 
 
 
 
 
 
 
いつも「レオのブログ」を読んでいただきまして、ありがとうございます。
 
「ブログ村」のランキングに参加してます。
下の写真を「ぽち」ってしてください。
お願いします!

にほんブログ村 犬ブログ シェルティーへ  にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
 
 

九州・熊本を中心としたドッグランなどを紹介した

レオと茶太朗のHPも見てください 
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする