goo blog サービス終了のお知らせ 

デジイチ素人の写真日記

主に飛行機、列車、景色の構図目茶苦茶、ピンボケ有の写真日記です。

岐阜羽島駅

2016-07-21 22:16:59 | 列車
今日、岐阜羽島に行く用事が出来たので

用事が済んだ後、東海道新幹線の岐阜羽島駅に

行ってきました。

岐阜羽島駅を発車する700系こだま号です。
gifuhasima001.jpg

名古屋方面からN700系のぞみ号が通過していきました。
gifuhasima002.jpg

岐阜羽島駅を発車する新大阪行きこだま号です。
gifuhasima003.jpg

N700A電車の東京行きひかり号の到着です。
gifuhasima004.jpg

白とびしてしまいまいた。
gifuhasima005.jpg

ひかり号の横を通過して行くのぞみ号です。
gifuhasima006.jpg

N700Aのロゴマークです。
gifuhasima007.jpg

今日はドクターイエローが運転されているという情報もなく
定期列車狙いで岐阜羽島駅に行ってきました。
それにしても暑い!
そそくさと退散しました。

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ




リニア鉄道館 その2

2015-04-26 15:59:30 | 列車
リニア鉄道館の続編です。
今回は主にJR東海の在来線の車両をご紹介します。

名古屋と長野の間を走っていたキハ181系特急気動車の「しなの」号です。
キハのキは気動車を表し、ハは車両の等級を表しています。
1等車がイ、2等車がロ、3等車がハです。
しかし、等級制と1等車が廃止されて現在は「ロ」はグリーン車、「ハ」は普通車です。
rinia204.jpg

381系特急電車です。
この電車は中央西線の電化完成後に名古屋-長野間で運転されていました。
カーブの多い中央西線で、カーブを通過するときに車体を内側に傾け通過する
振り子システムを搭載した最初の車両です。
この電車は特急「しなの」だけではなく「ホームライナー」としても運転されていましたので
よくお世話になりました。
rinia201.jpg

長野寄りの先頭車両の「パノラマグリーン車」です。
rinia202.jpg

rinia203.jpg

現在の特急「しなの」号です。
カラーリングはJR東海のシンボルカラーであるオレンジが中心となっています。
また、この電車は車内からの景色を楽しむ為に窓が大きいワイドビュー車両です。
chuou07.jpg

高山本線の名古屋と高山を結んでいる特急型気動車キハ82型です。
この列車は特急「ひだ」として運連され、1往復は北陸線の金沢駅まで運転されていました。
この列車もよくお世話になりました。
rinia205.jpg

写真右の列車が現在の特急「ひだ」号です。因みに左の列車は紀伊勝浦まで行く
特急「南紀」号です。
nagoya005.jpg

大正時代に東濃鉄道(現在のJR太多線)で活躍した蒸気機関車「ケ90型」蒸気機関車です。
rinia206.jpg

関西圏で新快速電車として登場し、中京地区にも「シティライナー」として登場しました。
快速列車でありながら、特急列車並の乗り心地など人気がありました。
この電車もよくお世話になりました。
rinia207.jpg

中央本線の急行列車して走っていた電車です。
中央本線や信越本線などの勾配のきつい線区の急行電車として活躍していました。
中央本線では急行「きそ」や「つがいけ」、「ちくま」として活躍しました。
rinia208.jpg

全国の直流区間の普通列車、快速列車として活躍しました。
rinia209.jpg

rinia210.jpg

日本で最初の国鉄路線バスです。
このバスは岐阜県の多治見と愛知県の岡崎を結んでいました。
rinia211.jpg

リニア鉄道館の建物です。
名古屋港の金城埠頭にあります。
rinia212.jpg

リニア鉄道館の近くの伊勢湾岸自動車道の名港中央大橋です。
この道路は来年、豊田東ジャンクションと新東名高速が繋がり、御殿場から伊勢湾岸道を介して
新名神高速道路とつながります。
rinia213.jpg

名古屋港に停泊中の自動車運搬船です。
この後、帰ろうと思い駐車場に行きましが、あまりにも駐車場が広くてクルマをどこに置いたかわからなくなり
30分位駐車場の中を歩き回りました。
rinia214.jpg

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


リニア鉄道館 その1

2015-04-25 22:57:43 | 列車
久しぶりに天気のいい土曜日。
気分転換に名古屋市にあるリニア鉄道館に行ってきました。
今日は、リニア鉄道館で撮影した写真のなかで新幹線の写真を
中心をご紹介します。

国内最大の蒸気機関車のC62型です。この機関車はブルートレインも牽引したことも
ある機関車です。
rinia001.jpg

rinia002.jpg

C57型蒸気機関車です。C57型1号機が山口県の山口線で「SLやまぐち」として活躍しています。
rinia003.jpg

EF58型電気機関車です。東海道線などで特急列車を牽引したことのある機関車です。
晩年は飯田線でトロッコ列車の牽引もしていました。
rinia004.jpg

ED18型電気機関車です。この機関車は飯田線で活躍していました。
rinia005.jpg

初代0系新幹線電車です。
最高時速210キロで東京-新大阪を3時間10分で結んでいました。
rinia006.jpg

東海道新幹線の100系電車です。
この電車は東海道新幹線開業以来、初めてフルモデルチェンジした車両です。
編成の中ほどに2階建て車両を連結し、2階が食堂車になっていました。

rinia007.jpg

ひかり新大阪行です。
rinia012.jpg

100系新幹線の2階部分の食堂です。
この食堂車にはよくお世話になりました。
rinia011.jpg

300系新幹線電車です。
この電車は「のぞみ」号として時速270キロで東京-大阪を2時間30分で結びました。
登場当時、新横浜に停車したあと新大阪までノンストップの列車が設定され
「名古屋飛ばし」と話題になりました。
この電車も東京に単身赴任している時によくお世話になった電車です。
rinia008.jpg

700系新幹線電車です。
300系の後継車両です。
rinia009.jpg

初代のドクターイエローです。
後に見えるのは、100系新幹線の2階建て車両です。
rinia010.jpg

リニアMLX0型電車です。
2027年にこの車両が品川-名古屋間を40分で駆け抜けるようになります。
rinia013.jpg

rinia014.jpg

リニアMLX0型の車内です。
rinia015.jpg

955型新幹線試験電車(300X)です。
この電車は高速鉄道システムを追及する為にJR東海が開発した試験車両です。
rinia016.jpg

rinia017.jpg

「リニア鉄道館 その1」はここまです。
「リニア鉄道館 その2」では、JR東海で活躍した在来線車両をご紹介します。

「リニア鉄道館」は新幹線中心の鉄道館かと思っていましたが、新幹線以外の展示も充実していて
十分楽しめる施設でした。
また、地元の鉄道会社の鉄道館ですので、以前によく乗っていた車両や電車が多くどこか懐かしい
気分になりました。
鉄道好きの私としては、何回行っても飽きない施設です。

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


青春18きっぷ 2004年冬

2015-02-22 18:02:35 | 列車
2004年冬に青春18きっぷで乗り鉄に行ったときの写真です。
この時は、大糸線の南小谷駅までの往復です。
行程は中央西線、篠ノ井線、大糸線です。

大糸線は信濃大町駅を出ると、車窓左側に木崎湖、中綱湖、青木湖と湖が3つ続く仁科三湖の近くを通ります。
写真はその中の青木湖の近くを通過中の車窓です。
奥に見える山は北アルプスです。
ooito001.jpg

ooito002.jpg

松本駅から乗ってきた普通電車が白馬駅に到着しました。
ooito003.jpg

ooito004.jpg

終着駅の南小谷駅です。
松本からこの南小谷駅までは電化されていて、電車が走っていますがこの先は非電化区間で、
気動車が走っています。
ooito005.jpg

新宿駅からやってきた特急「あずさ」号です。
ooito006.jpg

南小谷駅のホームから松本方面を眺めた写真です。
ooito007.jpg

糸魚川行きの普通列車です。
この駅から先は、非電化区間なので気動車での運転となります。
また、この駅を境に北はJR西日本、南はJR東日本の管轄となります。
ooito008.jpg

この気動車は現在、千葉県のいすみ鉄道で元気に走っています。

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


青春18きっぷ 2004年夏

2015-02-22 12:36:52 | 列車
2004年夏に「青春18きっぷ」で乗り鉄に行った時の写真です。
中央西線、篠ノ井線、信越本線を乗継、直江津駅へ。
直江津駅から北陸本線で糸魚川へ。
糸魚川から南小谷を経由して松本を経て帰ってくるという行程です。
この時に乗った信越本線(長野-直江津)と北陸本線(直江津-糸魚川)は
北陸新幹線が開業すると、廃止となり第三セクター鉄道に引き継がれます。
子の頃は、純粋に電車に乗ることが目的だったので、写真も電車の写真ばかりです。

長野駅に停車中の飯田行の快速「みすず」号です。
長野駅から北は、北陸新幹線開通後にしなの鉄道に移管されます。
sinetu001.jpg

長野新幹線の電車です。
撮影当時は長野止まりで「長野行き新幹線」といっていました、来月からは長野から金沢まで
延伸して、「あさま」の他に「かがやき」、「はくたか」といった列車が走ります。
sinetu002.jpg

直江津駅に停車中の普通列車の「妙高号」です。
普通列車なのに、愛称がついている列車です。
この列車も北陸新幹線開通後には廃止となります。
sinetu003.jpg

sinetu004.jpg

北陸本線糸魚川駅のレンガ造りの車庫です。
この北陸本線も北陸新幹線開業後に「えちごトキめき鉄道」になります。
sinetu005.jpg

大糸線の南小谷駅から着た普通列車です。
大糸線は糸魚川と松本を結ぶローカル線で、南小谷駅を境に、北をJR西日本、南をJR東日本が運営しています。
sinetu006.jpg

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ