■7月29日は町内会の六月燈
鹿児島県内では各地で夏の風物詩「六月燈」が開催されています。
3百年昔の(旧暦)六月、薩摩藩主島津光久が上山寺新照院に観音堂を建立して、
そのときに供養のためにたくさんの灯籠を奉納した。
それを見た家臣や領民たちは、藩主にならって各地の神社や観音堂に灯籠を奉納した
ことが始まりといわれる六月灯(ろっがっどー)。後に、六月灯は夏場の病気や農作物の
災厄を払う祈りを捧げる祭りに変じて庶民の間に定着した。
…ということは、鹿児島と宮崎の一部だけなんでしょうか?
我が浜町公民館も祭壇を作り、灯篭を吊り下げてお参りします。
最近は子供たちが少なくなっているので、自分でも灯篭の絵をかいてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/99/eb0dfb5ca81b6a5516a99ab280c00e1b.jpg)
その昔、私たちが幼少のころは子供ももちろん世帯数も多かったので、こんな灯篭がいっぱい飾られて
いたのですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/7c/0544e2f30eba49828d8b789598f7b494.jpg)
町内会の方々と、一緒に準備を進めて焼酎を酌み交わして親睦を深めます。
鹿児島県内では各地で夏の風物詩「六月燈」が開催されています。
3百年昔の(旧暦)六月、薩摩藩主島津光久が上山寺新照院に観音堂を建立して、
そのときに供養のためにたくさんの灯籠を奉納した。
それを見た家臣や領民たちは、藩主にならって各地の神社や観音堂に灯籠を奉納した
ことが始まりといわれる六月灯(ろっがっどー)。後に、六月灯は夏場の病気や農作物の
災厄を払う祈りを捧げる祭りに変じて庶民の間に定着した。
…ということは、鹿児島と宮崎の一部だけなんでしょうか?
我が浜町公民館も祭壇を作り、灯篭を吊り下げてお参りします。
最近は子供たちが少なくなっているので、自分でも灯篭の絵をかいてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/99/eb0dfb5ca81b6a5516a99ab280c00e1b.jpg)
その昔、私たちが幼少のころは子供ももちろん世帯数も多かったので、こんな灯篭がいっぱい飾られて
いたのですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/7c/0544e2f30eba49828d8b789598f7b494.jpg)
町内会の方々と、一緒に準備を進めて焼酎を酌み交わして親睦を深めます。
蝋燭の火がユラユラ艶かしく揺れて昔を思い出し焼酎
薬袋が仕事柄気になりますかネ。
先日検診で胃カメラ飲んだ結果、ピロリ菌を
退治しておいた方がよい…胃がんの原因になるかも?との事でした。
酒を飲まない週に7日間飲むと80%は退治できるということでした。
1回目は20%の胃袋でピロリ菌しっかりと残りました。
2回目は薬を飲み間違えて予定日より長く飲み続けました。
検査の結果退治出来ていたそうです。
ライダーさんは7日間の禁酒を80%出来ない??
焼酎割でいいのでは
こちらてせも灯篭を作り、各家庭にくばって、お地蔵様にお供え物をして、子供たちの無病息災を祈ります。
時期は八月後半になりますかね・・・・・(^_^)v