金の翼にのって・・・62歳のリターンライダー

バイクやツーリングはたまたグルメに関する事や興味のあるパソコンの話題、・・・・思うままに、感じるままに。

「いぶたま」に乗って喜入まで

2011-04-28 | 
■2011年4月27日(水曜日) 曇りのち雨

鹿児島中央駅から「いぶたま」に乗って喜入まで30分ほどの電車の旅。

3月13日から運行された「指宿のたまて箱」は、指宿枕崎線の特急列車として、鹿児島中央~指宿間を1日3往復する。玉手箱をコンセプトに気動車2両を改造し、「浦島太郎」のおとぎ話で玉手箱から煙が出ることにちなんで、車両のドアが開くと煙に見立てた霧を出すなど、遊び心を加えた観光列車。

全席指定席の特急だ。ゆったりとした座席配置と海(錦江湾や桜島・・・大隈半島)が見えるレイアウトになっている。



IBUTAMA


デジブック 『いぶたま』


開業1ヶ月あまりということもあるが、結構な人が乗っている・・・・乗車率80%程と聞いた。スーツケースを持った女性数人のグループやデジカメ片手の男性など・・・・

喜入までの30分だったが、結構楽しめる・・・・天気がよければ、桜島や大隈がよく見える。

Little Cherrys・・・ステューデント・ジャズバンド

2011-04-24 | Weblog
24日 霧島市でライオンズクラブの年次大会が開催された。

そのオープニングを飾ったのが・・・リトル・チェリーズ



NPO法人になっているが、前身は鹿児島市内の小学生たち。
小学生~高校生中心のジャズバンド・・・懐かしいグレンミラーのスイングを楽しんだ。
すばらしい演奏だ。


NPO法人 Little Cherries 九州ステューデントジャズ You Tubeより転載




リトル・チェリーズ
Little Cherrys



春風に誘われて・・・・

2011-04-21 | ツーリング
■2011年4月20日(水曜日) 晴れ
久しぶりに食パンで朝食を済ました。本日は自分の定休日!  天気も快晴

穏やかな春の風が心地よい・・・・19日の南日本新聞に掲載されていた湯之尾へと向かう。
菱刈町の川内川にたくさんの鯉がなびいていた。




この川沿いに湯之尾温泉がある。
栗野から高速で都城へ・・・・新燃岳は蒸気をすこし上げている。


回転寿司「寿司虎」到着・・・・最近は回転寿司もなかなかのもの。

さくら鯛・サーモントロの炙りが美味しかった。



食事が済んで12時。

このまま帰るにはもったいない!!!!

国道222号線で飫肥へとヘリテイジを走らせた。
新緑と春風、適度なワインディングが最高。 



飫肥名物のおび天をお土産に買って帰ることにした。
飫肥城の周辺をしばらく散策して、再び222号線へ
途中から末吉を経由して岩川へ・・・・


対向車のトラックがパッシング・・・・そうです。時速40キロ制限で走っていくと・・・待ってましたヨ。
岩川からは最近開通した東九州自動車道で快適に帰りました。


360キロの春風ツーリングを楽しめました。






串木野浜競馬

2011-04-17 | Weblog
■2011年4月17日(日曜日) 曇り
恒例の串木野浜競馬が開催されました。
荷馬車組合の花見の余興として始まった浜競馬も今年で54回目。

大勢の観客でにぎわいました。


kushikino-hamakeiba-1


県内各地からトラックに乗って馬が集まります・・・・ポニー・番場・サラブレッド・・・



馬頭観音・・・があります。



こちらは馬頭帽子?

浜競馬のお土産「ばふーん饅頭」売り子の帽子です。




kushikino-hamakeiba-2




レースがすんで・・・・ホット



こちらは優勝旗を掲げての凱旋です。

終日、曇り空であまり暑くない天候でしたが、レースは白熱・・・・特に地元の馬・騎手が
出場すると、ヤンヤの拍手で盛り上がりました。

博多まで・・・・SAKURA

2011-04-14 | 
■4月13日(水) 仕事の市場調査を兼ねて博多まで行ってきました。
もちろん九州新幹線SAKURAです。  
東北大震災が起こった翌日が全線開通ということで、オープニングイベント等もほとんど中止でした。





薩摩川内駅を9:06発のSAKURAに乗り込みました。乗客はまばら・・・・博多着10:41 以前のリレーつばめとすると
ずいぶん速いですネ。


sakura






内装も真新しくて、フカフカのシート&ウッドを多用してあります。
左右2列のシート配列でゆったり・・・前後もゆったりです。  リクライニングを倒しても全然気になりません!

博多の駅ビルもピカピカです。
阪急百貨店と東急ハンズも入ってます。午前中はお客さんも少なかったのですが、お昼過ぎたあたりから
どこもいっぱいです。

9F 10Fのレストラン街も並んでます・・・・九州初出店という店は特に長蛇の列
仙台から利休-牛タン屋さん、名古屋から矢場とん-もちろん味噌カツ屋さん




阪急の地下も・・・堂島ロール、原田屋のラスク、ハリエのバームクーヘンなどなど・・・
皆さん珍しいものが好きなんですよネ~


東急ハンズも入って、見るだけでも結構楽しいですね。



DIYや趣味の世界のパーツなどてんこ盛りです。

しかし、田舎から出て行くと・・・人が多いだけで疲れますね!  歳でしょうか?


12時間・500kmツーリング

2011-04-07 | ツーリング

■2011年4月6日(水曜日) 天気は快晴

朝6時20分 ヘリテイジを走らせて3号線を北上・・・・芦北インターを目指す。
阿久根-米津あたりは通勤・通学で結構のろのろ運転。水俣の道の駅で小休止して芦北インターへと急ぐ。

芦北インターからは西廻り自動車道-九州自動車道で植木インターへ

今回の目的地・・・・山鹿市の芝居小屋「八千代座」













デジブック 『500kmツーリング』



山鹿の「八千代座」 100年を経過した木造建築 洋風建築の長所やドイツ製のレールや車輪を取り入れた大掛かりな仕掛け・・・・ 当時の旦那衆の心意気が伝わってくる建物だった。
もう少し時間をとって、じっくりと山鹿の街も散策したかった。


5月28日に坂東玉三郎の朗読公演があるというので、早速チケットを手配した。

八千代座公式ホームページ
http://www.yachiyoza.com/

「座」の研究 八千代座の歴史についてはこちらのサイトに詳しく解説されている。
http://www.fantastics.co.jp/yachiyoza1.htm

高速道路が使えるので結構距離が伸びる。
午後6時20分帰着。 12時間 きっかり500kmのツーリングだった。