■今年の夏の土用の丑は27日
鹿児島も梅雨明け宣言がなされて、朝からギンギンの太陽だ。
ひとあしお先に、夏バテ予防に「うなぎ」を食べに行ってきた。
7時20分 西回り自動車道・九州自動車道・宮崎自動車道・東回り自動車道と
乗り継いで西都へ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0c/e54d9d8996dd5fc2cfa889da8932865e.jpg)
西都の上空は自衛隊のジェット戦闘機が轟音を響かせていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e0/64a5757d2477473477945a19a635bda9.jpg)
西都の市街地を抜けて米良へ向かうと 春日神社の鳥居とうなぎ「入船」の看板 それと「鰻のぼり」が見えてくる。
10時40分到着 何やら店の周りは人がうろうろ… 11時開店なのだが、もう受付をすまして待合所で待っている
人が30名ほどいるではないか!
早速、店内に入り受付の用紙に名前を記入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/9d/e2b2fbfa625956b6d2bfe5ae46bf6694.jpg)
駐車場も、続々と車がやってくる。 50台以上停められる駐車場なのだが、11時開店のころには結構詰まってきた。
11時になると、店員さんが中に案内 人数ごとに手際よくテーブルを割り振る。
一人でくる人も結構多いようだ。
待つこと30分 注文した「うな丼 大」1995円なりがこおばしぃ匂いとともにテーブルに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b2/0c53e6f9d489d80ce3dc658717f7c0c9.jpg)
南九州はしらすうなぎや養殖も全国でナンバー1とあって、うなぎやさんも多い土地。
その中でもここ「入船」はいつもいっぱいだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/33/3ba351685f77ee5b12766326aba008ba.jpg)
やや甘めのたれはむ別添になっていて、好みの量をかける。
炭火焼でふっくらと、香ばしい。 受付をして待つこと20分、店に入って待つこと30分。
50分も待った甲斐あって 「うまい・・・」
大豆のご汁がついているが、これもうまい…大豆をすりつぶして、表面はふわふわとした感触。中には豆腐が。
元気もついたので、ひうひと足延ばして「美々津」へと向かうことにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6c/e7d299adb5c6563f4e0f04aab3ec9b6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/92/9fc064e12f5b1cfa4686755b06681ff4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/75/86ce762fb8d338122a485207dfec4259.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/05/55d3b1323b92218dfc6224e35f59ee7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/59/b70f61af97d07e54f2772db0fda2a774.jpg)
美々津はその昔、江戸時代の回船問屋や明治、大正、昭和初期の商家などが数多く残されれており、 100年前にタイムスリップした感じになる町です。
帰りは、高鍋より高速で一路我が家へ
久々にに508㎞のツーリングでした。 明日からまた頑張ろう!!!
鹿児島も梅雨明け宣言がなされて、朝からギンギンの太陽だ。
ひとあしお先に、夏バテ予防に「うなぎ」を食べに行ってきた。
7時20分 西回り自動車道・九州自動車道・宮崎自動車道・東回り自動車道と
乗り継いで西都へ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0c/e54d9d8996dd5fc2cfa889da8932865e.jpg)
西都の上空は自衛隊のジェット戦闘機が轟音を響かせていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e0/64a5757d2477473477945a19a635bda9.jpg)
西都の市街地を抜けて米良へ向かうと 春日神社の鳥居とうなぎ「入船」の看板 それと「鰻のぼり」が見えてくる。
10時40分到着 何やら店の周りは人がうろうろ… 11時開店なのだが、もう受付をすまして待合所で待っている
人が30名ほどいるではないか!
早速、店内に入り受付の用紙に名前を記入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/9d/e2b2fbfa625956b6d2bfe5ae46bf6694.jpg)
駐車場も、続々と車がやってくる。 50台以上停められる駐車場なのだが、11時開店のころには結構詰まってきた。
11時になると、店員さんが中に案内 人数ごとに手際よくテーブルを割り振る。
一人でくる人も結構多いようだ。
待つこと30分 注文した「うな丼 大」1995円なりがこおばしぃ匂いとともにテーブルに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b2/0c53e6f9d489d80ce3dc658717f7c0c9.jpg)
南九州はしらすうなぎや養殖も全国でナンバー1とあって、うなぎやさんも多い土地。
その中でもここ「入船」はいつもいっぱいだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/33/3ba351685f77ee5b12766326aba008ba.jpg)
やや甘めのたれはむ別添になっていて、好みの量をかける。
炭火焼でふっくらと、香ばしい。 受付をして待つこと20分、店に入って待つこと30分。
50分も待った甲斐あって 「うまい・・・」
大豆のご汁がついているが、これもうまい…大豆をすりつぶして、表面はふわふわとした感触。中には豆腐が。
元気もついたので、ひうひと足延ばして「美々津」へと向かうことにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6c/e7d299adb5c6563f4e0f04aab3ec9b6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/92/9fc064e12f5b1cfa4686755b06681ff4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/75/86ce762fb8d338122a485207dfec4259.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/05/55d3b1323b92218dfc6224e35f59ee7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/59/b70f61af97d07e54f2772db0fda2a774.jpg)
美々津はその昔、江戸時代の回船問屋や明治、大正、昭和初期の商家などが数多く残されれており、 100年前にタイムスリップした感じになる町です。
帰りは、高鍋より高速で一路我が家へ
久々にに508㎞のツーリングでした。 明日からまた頑張ろう!!!
今朝の新聞チラシは「土用丑の日ウナギ・うなぎ・鰻」のオンパレード」天気もうなぎのぼりの暑さですね!!
○竹うなぎ本日食べます。