金の翼にのって・・・62歳のリターンライダー

バイクやツーリングはたまたグルメに関する事や興味のあるパソコンの話題、・・・・思うままに、感じるままに。

近場探訪-プチツー

2010-02-28 | ツーリング
■2月28日 日曜日 晴れ ぽかぽか陽気
3月~4月頃の気温で暖かい日曜日 朝10時30分、今回は近場を探訪するプチツーリング。
串木野は国家石油地下備蓄のある町・・・羽島へ向かう道から300メートルほど入ったところに「ちかび展示館」がある。以前に工事中のトンネルに入って見学して以来だ。



羽島から土川への道は実に景色がよく、信号がないので快適。
川内河口にかかる橋を渡り、戦国村へ


時代劇に使われる鎧・兜などのほとんどをここで製造しているらしい。
船間島の一角にある。




製造工場と、色んな映画で使われた鎧・兜等の展示がしてある。また、西郷記念館もある。



戦国村を後にして、九州電力原子力発電所の展示館へ



3号機の建設が取りざたされているが・・・川内市の経済には大きな影響があるのかも知れない。事故などのない様に望みたい。



展示館の中には、原子力発電の仕組みやウラン鉱石など置いてある。



みやま池には鴨の親子が泳ぎ、展示館の周りは樹木など綺麗に手入れされている。
しばらく、ベンチでのんびりと日向ぼっこを楽しんだ。

帰りは、薩摩藩留学生渡欧の地 羽島の港へ立ち寄った。





5時間ほどの近場探訪・・・よくみると、結構いろんな施設があるな~と改めて思うことでした。

WINSヘルメット&KTELマイク-インプレ

2010-02-23 | ハイテク装備
■昨日のソロツーリングでは、前回購入したWINSのヘルメットとKTELのマイクを使ってみた。新しいヘルメットは多少窮屈・・・経年と共に馴染んでくるので仕方ない♪
これまでのBluetooth接続と違うのは・・・なんと言ってもケーブル
あとは一緒。B+COMではステレオで聴けたのだが、KTELではモノラル。あと音質が硬い・・・
アマチュア無線を前提にしてあることを考えると、音声等には良いのかもしれない。
音楽を主流に考えると、低音域が全然ダメ!
それとKTELのスピーカーはやや厚く、耳に少し圧迫感がある。バイクにもナビが当たり前の時代になってきているので、是非音質も考慮してほしい。



ケーブルでの接続は、一度接続してしまえば特に不自由はない。バイクから離れるときはそのままヘルメットを外してサイドミラーに乗っけるので・・・




マイクのノイズについては、途中何回も電波を出してコールを試みたが、応答なし☆
次回のマスツーリングのときに確認しよう!

サンバイザーについてはVerry Good !!!!
今回のツーリングでは4箇所ほどトンネルがあったが、ヘルメット左サイドのレバーで簡単に出し入れが出来るので、暗いトンネルでも不安はない。
全体的にはリーズナブルで機能性の高いヘルメットだと思う。もちろんSG規格合格品である。

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへにほんブログ村



伊能忠孝絶賛の地を訪ねる

2010-02-23 | ツーリング
■22.2.22 天候は曇りのち夜にかけて雨--天気予報
朝9時、気温は13℃と暖かい
西回り自動車道から指宿スカイラインへ・・・今朝の櫻島は、かすみがかかり雲海の中にあるようだ。



平日ということもあり、交通量は少ない。山の尾根を走る指宿スカイラインを快調にとばす。




千貫平自然公園で小休止。開聞だけが望めるが、いずこも霞がかかり視界は良くない。



山を下ると、池田湖。菜の花マラソンのコースということもあり、沿道に菜の花畑が見える。



開聞神社の脇を通り、270号線へ出て頴娃町「番所鼻公園」へ



伊能忠敬絶賛の地とある・・・・開聞岳を望む雄大な景色だ。
伊能忠敬が鹿児島の地を測量したのは1811年とあるのだ、今から200年ほど前。
自らの足で、日本全国をまわり、「大日本沿海興地全図」を作った。

【参考】伊能忠敬-Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E8%83%BD%E5%BF%A0%E6%95%AC






200年前の景色に想いを馳せる・・・・



番所鼻自然公園を後にして、枕崎へと走る。
映画「男たちの大和」のロケが行われた火神公園。



戦艦「大和」の沈没地点がここからおよそ200キロの海上とあり、慰霊碑が建立されている。







1945年4月7日 米軍機動部隊の延べ1,000機以上の航空機による猛攻撃を受け(魚雷14本、大型爆弾3発、小型爆弾多数)、坊ノ岬沖で撃沈されたとある。
また、戦艦としては世界でトップレベルの戦闘能力を持ちながらそれを発揮する場がほとんど無いまま最期を迎えた「悲劇の軍艦」である。「大和」とともに眠る御霊に礼をささげた。

枕崎の街中へ向かう・・・・薩摩酒造明治蔵

デジブック 『花渡川ビアホール』


午後4時帰着・・・ポツリと雨が降り出した。本日の走行距離 264km。



にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


春の足音が・・・

2010-02-20 | いちき串木野
2月も後半に入り、まだまだ寒いのですが・・・草花や木々を観ると春の足音が聞こえてきます。冬に葉を完全に落とし冬眠していたアメリカ楓やケヤキも新芽がしっかりとついています。自然に学ぶことが多いと感じます・・・歳のせいかな?



ピンクの花が手招きしているようです。



こちらは、クリスマスローズ・・・冬のクリスマスの頃に咲くことからついた名前のようです。

昨日、携帯電話の機種変更をしました。「かんたん携帯」をと思ってたのですが、Blouetoothが使えないというので、CASIOのこの機種になりました。使い方が若干違うので
覚えるまでがちょっと使いづらいですね。




見た目は、コンデジ・・・・810万画素 立派なデジカメですね~



ワンセグもついてるそうで、多機能ですね。・・・現実に使うのは、電話と少々のメールだけなんですけど♪
携帯電話の出始めの頃・・・20年ほど前ですかね~ VHSのビデオテープを3本くらい重ねたくらいの大きさでしたよね。保証料というか債権が必要だったですよね、10万円くらいだったかな? 新しい物好きの私も、自動車電話を取り付け、そして例のでっかい携帯電話を持ち歩いてましたよ・・・・
車もナビのはしりの頃日産CIMAにオプションで装着してもらいました・・・なんせ新しい物好きですから・・・今みたいにGPSを使ったものではなくて、車の車軸に取り付けたメカニカルセンサーが距離と方向を計算して、地図上に自車位置を表示するという代物でした。
道路から外れたり、海の上を走ったり・・・時々、現在地の修正をしなければならないナビでした。当時は50万ほどしたように思います。
いまや、レンタカーは当然ながら軽自動車にも装備する時代ですね・・・春ですね。


KTELの勝ち?

2010-02-10 | アマチュア無線
■これまで、スタンダードFTM-10SにBluetoothユニットを入れて、B+COMとペアリングして
アマチュア無線・ナビ音声・MP3を使ってきました。
串木野二輪の皆さんとツーリングに行くと、私の送信する音声にノイズが入り聞きづらいという指摘と、B+COMのバッテリーが途中であがり、使えなくなることがありました。
ということで、今回新規にヘルメット(WINS)をポチッ! KTELのマイク・スピーカーユニットをポチッ! 接続ケーブルをポチッ!☆☆☆  



スポーツシーンの中で定評のあるKTELのウインドノイズレスマイク・・・スピーカー・・・ちょつと無骨でごついのですが、色んなインプレッションをみると・・・KTEL と書いてありましたので購入してみました。

今回、新規に購入したヘルメット・・・WINSのCR-Ⅱ 色はガンメタル ちょっと近未来的なスターウォーズに出てきそうなスタイルです。
ウインドシールドとは別に中にミラーのバイザーがついてます。ヘルメット左側部にあるノブで上げたり、降ろしたり・・・シューベルトのヘルメットと同じような構造です。



トンネルに入るときなどは便利そうです!
マイクユニット及びスピーカーもマジックテープで貼るだけ♪ 簡単です◎◎

今までのB+COMもワイヤレスで非常に便利なので、ソロツーリングのときに使用したいと思ってます。・・・とりあえずテストをしてみたのですが、ナビからのMP3音楽は有線でKTELのスピーカーに・・・・Bluetooth接続でB+COMへ・・・同時に聞こえます。
ただ、スピーカーの感度?がちがうのか音量にはだいぶ差がありました。
KTELのスピーカーのほうには明瞭に大きな音量で入ってきます。--有線の強みでしょうか。
KTELも最近はBluetooth接続のマイクスピーカーユニットを販売し始めているようですが、機会があればどなたか使用感など教えていただきたいと思います。

次回、マスツーリングでの無線での交信時のノイズ・変調も楽しみになってきました・・・乞ご期待!

・・・・・・各局、JE6EXX モービル

国道448を走破・・・ 『宇宙空間観測所』

2010-02-04 | ツーリング
■国道448号走破!
これまでのツーリングの軌跡を地図に赤ペンで塗りつぶしてきた・・・鹿児島県内の主な国道はほぼ赤い線で埋まってきた。しかし大隈の錦江町から内之浦・志布志へと結ぶ国道448号が未だ未走。
57歳の記念に国道448号を走破しよう。・・・・と計画。




デジブック 『宇宙空間観測所』


今回のツーリングポイント
●448号から海岸線にでて太平洋が見える断崖絶壁が圧巻だった。・・・高所恐怖症
●内之浦宇宙観測所の敷地内をバイクで走り、パラボラアンテナを間近でみた。・・・感動!
●南郷まで足を伸ばし、西武ライオンズのキャンプを見たのは良かったが、帰りの時間を
 間違えた。・・・・2月の夕暮れは早い・・・夕刻は風が冷たい。・・・計算ミス

バージョンアップ!

2010-02-04 | Weblog
■56歳のリターンライダーが「57歳のリターンライダー」にバージョンアップしました。2月3日は節分の日・・・恵方巻きとやらが最近は流行っていて今年は西南西?でしたか。あちこちから、誕生日のお花やメッセージ頂きましてありがとうございます。
息子(次男)からはベルトをもらいました・・・・夕刻、会合があつて息子の車で送ってもらいましたが、その車中で黙って渡されました・・・・ちょつと照れくさいのでしょうか!



思い起こしてみると・・・自分の親父に誕生日になんかしてやったかな~?と反省することでした。

・・・・ということで、2月4日より「57歳のリターンライダー」にバージョンアップして頑張ります。