金の翼にのって・・・62歳のリターンライダー

バイクやツーリングはたまたグルメに関する事や興味のあるパソコンの話題、・・・・思うままに、感じるままに。

今日は指宿へ・・・中三日の登板!

2009-11-30 | ツーリング
■中三日の登板・・・

11月30日 いよいよ明日からは12月・・気ぜわしくなるな----
月末ではあるが休み 12月に入るとなかなか休めないからネ。
朝仕事の段取りだけして9時20分 南へ向かう。今日は指宿へ!
今日は曇空・・・降水確率は10パーセント程度との天気予報
吹上を過ぎて湯浦にくると、田園風景の中に突如-高層ビルが現れる。

鹿児島県立農業大学


農業立県 鹿児島の農業(果樹・野菜・酪農・畜産など)幅広く勉学及び実習・研究が出来る施設と広大な農場がある。




前々から気になっていたので敷地内に乗り入れてみた。実に立派な校舎・研究施設そして学生寮・・・全寮制になっているらしい。冷暖房完備の個室とのこと。



途中にはクマさんが送迎



食料自給率を上げるためにも、こんな立派な施設で勉学に励んで欲しいものだ。
最近は金融機関等もアグリに積極的に投資して、期待の持てる産業になっているらしい。

しばらく走ると道の駅「このはな館」があるが、現在工事中。
「このはなさくや姫」の像が建っている・・・・花の神様?


トイレ休憩の後、阿多から川辺へ向かう。ナビで距離優先で指示したら山沿いの
細い道を走り川辺の町中へ出た。
そこから、知覧を経由して頴娃町へ



知覧・頴娃はお茶の産地。
いたるところにお茶畑。



開聞岳を望むと大根干しのやぐらがあちこちに組まれている。



しばらく走ると270号線へ出る。海岸線と開聞岳・・・

開聞山麓公園へ上ってみた。ここは毎年5月西日本オールドカーフェスティバルが開催される場所。オートキャンプ場になっている。
・・・が、今日は月末の平日・・・誰もいない!



開聞岳をひとりじめ!

本日の目的地「山川ヘルシーランド」露天風呂



ここからも開聞岳が望める



入湯料 500円で貸切
プールみたいな露天風呂・・・泳いだり、ひっくり返ったり・・・贅沢なひと時!



東シナ海と開聞岳・・・・夕日の見える時間ならすばらしい景色が拡がるだろ~ね



ここの温泉の源泉か?
この下の海岸には砂蒸し温泉がある。階段で降りていけるのだが、また登ってくることを考えてやめた。

温泉でしっかりあったまり、次の目的地「岩崎美術館」へ向かう。

指宿の岩崎ホテルに併設されている。鹿児島県出身の画家たちの作品を中心にコレクションしてある。もちろんここも貸切だ!





東郷青児 梅原龍三郎 黒田清輝 藤島武二 などの作品が展示されていた。
館内はもちろん撮影禁止なので、自分の目に焼き付けた。





吉井淳二 海老原喜之助もある。




こちらは私の走るコレクション「FLSTC 105ANV」

岩崎美術館も一人で貸切で充分楽しめた。時計を見ると14時前。
指宿市内の回転すし「寿司まどか」で昼食。
アナゴ まぐろの炙り 中トロ たまご と各2貫 貝汁で1090円
美味しくいただきました。この時間…ここも一人
次は家内と一緒にこよう!

鹿児島へ北上し、HDショップへちょっと立ち寄り、後は西回り自動車道で帰着16時20分。本日の走行距離196km。

今年最後のツーリング?でした。お日様は1回も見ず、終日曇り空でしたが雨も降らずにツーリング日和でした。
12月は仕事とバイク磨きに精出します。

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへにほんブログ村

事業仕分け・・・&景気対策

2009-11-28 | HARLEY
■HOG更新
この時期になると、HOGの更新や定期点検、バイクの任意保険・・・と結構出費が重なる。しかしながら保険やロードアシスタンスなどは、もしもの場合に必要だしメンテナンスも自分では出来ないようなので・・・事業仕分けの結果・・・そのまま継続とした。



今回の更新グッズは「ワッペン」「バッジ」「レザータッグ」

■景気対策

財入(財布への入金)も厳しい折から・・・また年末ジャンボで補填を?と取らぬ狸の皮???
2億円!!!なんて・・・望みませんから・・・と言い聞かせながら10枚買った。
庶民の景気対策は江戸の昔から・・富くじ?
ささやかな景気対策でも実行されると有難い!




にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村


ダム-滝-霧島アートの森ツーリング

2009-11-27 | ツーリング
■11月26日 木曜日
7時30分 3週間ぶりのバイクにやや緊張しながら3号線へでて川内へとバイクを走らせる。金山峠を過ぎると視界が悪く・・・霧。特に太平橋あたりは100メートル程度の視界しかない。267号へ入りさつま市(宮之城)を過ぎても霧が晴れない。



宮之城温泉のあたりで小休止。



朝露が陽に光る・・・櫻のつぼみか?



霧の中に太陽がうっすらと見えて幻想的な雰囲気だ。
コーヒーで少し体をあっためて、川内川沿いに404号を鶴田ダムへと向かう。



鶴田ダムも何年ぶりか?いや、何十年ぶりだろう。



川内第2発電所 水量はやや少ない。



ここからさらに上流の曽木の滝へと向かう。道路はそこそこ整備されてはいるが、落ち葉と苔むしているのでブレーキングは慎重になる。
ほとんど対向車にすれ違うことも無く20分ほどで曽木の滝に到着。

11/23が紅葉まつりだったので、まだ紅葉もみごろ。



結構な水量が流れている・・・東洋のナイヤガラだ!







曽木の滝を後にして、本日の目的地「霧島アートの森」へ
ナビに目的地を入力する。 到着時刻11時30分 ここらの道はほとんど知らないので・・ナビだより。
湧水町から栗野岳にのぼり20分ほどで到着。快晴で気持ちよい・・・朝とはうって変わって暑くなりだした。
レザーのパンツにレザージャケット・・・それにアンダーウエアにヒートテックでは
汗がでる。


平日でほとんど人はいない。



本日の目的 鴻池朋子展
地球の誕生・・人の誕生・・生と死 現実の世界と想像の世界など
なんか不思議なアーティスト  しかし、えんぴつ?で描いた絵はすばらしく説得力がある。閉じられた肉体を突き破り想像の世界を旅するという・・インタートラベラーの世界にしばらく浸ることとなった。



外に出るとそこは現実の世界・・空には飛行機が飛んでいた。



手入れのいきとどいた芝生のなかを歩き・・・

ベレシート(はじめに) と題された歩廊の橋へ
   DANI KARAVAN作

KIRISHIMA-ART


歩廊の先には遠くの山々、澄みきった青空を舞う鳥の群・・・
引き返すと、栗野岳の木々の紅葉が・・・秋色に染まっている。


にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村

昨日の出来事

2009-11-21 | Weblog
■鹿児島も寒くなってきました。最低気温8℃-最高気温14℃くらい♪
最近は雨が多くて、なかなかバイクに乗れていません・・・トホホ

昨日の出来事①
自分の店のアメリカ楓の紅葉の様子です。



家内が花木いじりが好きで、水やりを手伝ったりしているうちにだんだんと花木の名前を覚えたり・・・
アメリカ楓の紅葉の様子が毎日観察できて結構楽しいですよ♪

クリスマスが近づいてくると赤い花が似合うようになってきますね!
ガーデンシクラメン・・・小さく可愛い花・・癒されますね。



昨日の出来事②
同じく植え込みにある「やまぼうし? ハナミズキ?」
この時期に白い花をつけています!!
お客様が今の時期に花をつけて珍しい・・・と家内といろいろ吟味・観察・意見交換
してました。



そのお客様が言うには「ヒマラヤはなみずき」ではないか?ということになりました。詳しい方いらっしゃいましたらコメントを是非お願いしますね!

昨日の出来事③
夕刻自宅へ帰って・・・食卓に座ってみても「寒いね・・・」ということでついにストーブを出しました。
居間に一台、ダイニングに一台、息子の部屋に1台、娘の部屋に1台 合計4台を倉庫から引っ張り出して・・灯油をいれて

さすがに暖かくて・・・幸せですね♪

冬支度

2009-11-11 | ライダーズ・ウエア
■レザージャケットの手入れ
南国-鹿児島といえど冬の風は冷たい。夏はほとんど綿シャツとベストくらいで
済まし、秋口からはフェイクレザーのメッシュジャケットのお世話になってきた。
また春口までしばらく使わないので、硬く絞ったタオルで拭いて陰干しすることにした。ベイツのジャケット 袖口や裏地がジッパーではずせるようになっている。



HARLEYのレザージャケット・・・夏の間 風通しの良い部屋の中につるしておいたが
そろそろ出番だ!
埃をとりレザーオイルを指先で満遍なく塗り、タオルで拡げる。
着始めてまだ2年ほど・・・まだまだ馴染んでいない。



時間をみてブーツとヒーターグローブの手入れもしておこう。
次のツーリングの為に・・・

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村

SL人吉

2009-11-10 | Weblog
■SL人吉
肥薩線全線開通100周年に合わせて復活したSL。
大正11年日立製作所で製造された「58654号機」
老朽化の為、火を落としていましたが奇跡的に製造時の図面が残っていることが判明し、肥薩線100周年を迎える今年平成21年4月 最高齢のSL58654号機が再びよみがえりました。
客車は木の香りがするクラシカルな造りで展望ラウンジやビュッフェが設置されています。
人吉-熊本間を1日1往復・・・球磨川添いの川線を優雅に走ります。



14時30分頃に人吉駅の前の通りを通ると、なにやら人だかり・・・
蒸気機関車からはモクモクと石炭の黒煙が出ているではないか!
駅前のパーキングに車を入れて、出発まで見送ることにした。
小学生の頃、門司までSLに乗って白いシャツの裾や襟が真っ黒になったことを思い出した。男らしい力強い機関車だ。
客車のほうは内装もウッディーで綺麗な様子。3両を引いている。最後尾の客車は車窓からの風景が楽しめるようにガラスが多用されている。
14時39分・・・懐かしい汽笛と共に力強く走り出した。

SL-人吉


SL人吉-100年レイル肥薩線の旅------JR九州のサイトです。
http://www.jrkyushu.co.jp/tabi/sl_hitoyoshi/info.jsp

cafe倉

2009-11-10 | Weblog
■cafe倉
今回の五木・人吉の目的の一つ・・・cafe倉
チサンC.Cの隣に位置する小高い山の上にあるcafe。

豪邸を思わせる門構え・・・「旅館たから湯」の別館とある。



入り口門を上っていくと瀟洒な建物が見える。
テラスが広く、手入れのいきとどいた芝生の庭からは人吉の街が眼下に拡がる。



庭の中には石倉もあり、ギャラリーとして使われている。



贅沢なひと時だ・・・

『熊本県道-宮原五木線』

2009-11-10 | Weblog
■11月9日 熊本県道25号線--自然の造形美
先週より計画していた9日の熊本県道25号線を走るツーリング。
8日の夕刻よりの雨が降り続いている・・・
朝8時になっても一向にやむ気配が無い。
バイクをあきらめて今回は車で行くことにした。
3号線を北上しても面白くないな・・・とおもい、川内から東郷・宮之城・紫尾山
の脇を通る328号線で出水にでた。
芦北から八代まで九州自動車道をはしり、3号線宮原から443号線には入り県道25号へと向かう。


デジブック 『熊本県道-宮原五木線』