■バイクにナビゲーション
最近はほとんどの車にナビゲーションが装備される時代になりました。20年ほど前に初めて車にナビゲーションを取り付けたときは、純正でメーカーオプション仕様で55万円ほどしました。GPSではなく、車輪の動きをコンピューターで処理して表示していましたので時々海の中を走っていたり・・・しかしながらはじめての土地では方向が見れるので重宝したものでした。
今回、FLSTCに装備したナビはSANYOのミニゴリラNV-SB360DT。4GBのメモリーナビです。車についているナビと比べてもなんら遜色ありません。MP3もワンセグもついています。私は8GBのフラッシュメモリーを使っていますが、音楽も録画も必要十分に使えます。詳しくは「ポータブルナビのすすめ」
■マウントシステム
サインハウスのバイク用マウントシステムで設置していますが、結構自由に動かせて便利なものです。

■音楽を聴きながら・・ナビで現在地を表示
目的地を入力し(住所、電話、施設名、マップコードなど)音声で道案内してくれます。また2画面表示や鳥瞰図(ゴリラビュー)での表示も可能。
案内音声とAV音声は別々に音量設定ができるので、案内音声も聞き取りやすく設定ができます。

■ナビからのアウトプットを前回ご紹介したスタンダード社の無線機本体に入力し
ブルートゥースでヘルメットに装着したB+COMへ飛ばしています。
B+COMはステレオスピーカーになっているので、結構音質も良く楽しめます。先日のツーリングでは9時間ほどは1回の充電で使用できました。途中で充電するか、ポータブル電源を持っていけば1日中使えます。
最近はほとんどの車にナビゲーションが装備される時代になりました。20年ほど前に初めて車にナビゲーションを取り付けたときは、純正でメーカーオプション仕様で55万円ほどしました。GPSではなく、車輪の動きをコンピューターで処理して表示していましたので時々海の中を走っていたり・・・しかしながらはじめての土地では方向が見れるので重宝したものでした。
今回、FLSTCに装備したナビはSANYOのミニゴリラNV-SB360DT。4GBのメモリーナビです。車についているナビと比べてもなんら遜色ありません。MP3もワンセグもついています。私は8GBのフラッシュメモリーを使っていますが、音楽も録画も必要十分に使えます。詳しくは「ポータブルナビのすすめ」

■マウントシステム
サインハウスのバイク用マウントシステムで設置していますが、結構自由に動かせて便利なものです。

■音楽を聴きながら・・ナビで現在地を表示
目的地を入力し(住所、電話、施設名、マップコードなど)音声で道案内してくれます。また2画面表示や鳥瞰図(ゴリラビュー)での表示も可能。
案内音声とAV音声は別々に音量設定ができるので、案内音声も聞き取りやすく設定ができます。

■ナビからのアウトプットを前回ご紹介したスタンダード社の無線機本体に入力し
ブルートゥースでヘルメットに装着したB+COMへ飛ばしています。
B+COMはステレオスピーカーになっているので、結構音質も良く楽しめます。先日のツーリングでは9時間ほどは1回の充電で使用できました。途中で充電するか、ポータブル電源を持っていけば1日中使えます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます