鴨川河川敷での一コマ
1月25日京都市内では朝に少し雪が積もっていた。
市内ではそれほどの積雪量はないが、北に行くほど積もる雪も多くなる。
京都市内は北へ行くほど標高が高くなるので東西を走る道路を境に少しづつ積雪量が増えてくる。
丸太町通りでは少しの雪だったのが今出川通まで行くとそこそこ多くなり、そこより北の北大路通り・北山通りへと
進むに従い雪は多くなってくる。
しかし、京都市内では雪が積もったとしても市街中心部では午前中にはほぼ溶けてなくなってしまう。
25日午後3時ごろに撮った比叡山と北山では雪が積もっていたが、鴨川河川敷でもすっかり雪はなくなっていた。
昨日の午後は左京区の北白川にあるバプテスト眼科クリニックへの通院
受診後少し時間があったので、近所をスナップする。
クリニックの前の道は御影通りといい、滋賀県へ行くのに時々利用している道で、
通称「山中越え」正式名称は「下賀茂大津線」という名称がついている。
学校帰りかな
この道を上がっていくと通称「山中越え」
名前は知らんけど山が見えている
今日は天気も良かったので、愛用のGRⅢをもって近所を散歩した。
ここ数か月は外出の時も手ぶらがほとんどで、以前のようにGRⅢ_を持たずに出ていた。
これからは外出しても時間に追われない生活になるだろうし、以前のようにスナップを撮りながらの
外出ができればよいと思う。
千本通でのスナップ
自宅から少し離れたところにある石で囲われた池。この池の奥に「中山油店別邸出水」
という旅館がある。
中山油店、古そうな店です。
中山油店のウインドウ
智恵光院通にある公園。寒いので遊んでいる人もまばら
今日も天気が良かったので、空の写真を…
昭和感のある散髪屋さん
散髪屋さんのねじりんぼう
街路樹をモノクロで…
今日は滋賀県までお墓参りに行ってきた。
例年この年末はお墓に花を上げに行くことになっている。
場所は滋賀県大津市下坂本にある来迎寺というお寺で、今年最後のお墓参りになる。
途中車のフロントガラス越しにスナップを撮ってみた。
もちろん信号で止まった時であるけど
上を通っているのは琵琶湖西循環道とJR湖西線の高架
日吉大社の二の鳥居、正面は琵琶湖。いつも見慣れた場所だがお気に入りの風景
通っている道は滋賀県道47号い香立浜大津線。線路は京阪石山坂本線。
久しぶり(と言っても5月24日の話ですが)に京都御苑へ行って来ました。
目的はやはり写真なのですが、FUJIのX-T30にマウントアダプターを付けてNikonのレンズを使えるようにしました。
AF NIKKOR 35-80mmで、数年前にD80を買ったときに付いていたズームレンズで、殆ど使わずに単焦点ばかりで
撮影していました。
最近のデジタルカメラにしろレンズにしても高解像度で本当にきれいに撮れますし、スマホのカメラにしても鮮やかに撮れます。
最近はそういった写真よりもアナログ的な写真を好むようになってきました。ちょうどFUJIのカメラにはフィルムシミュレーション
という現存するフィルムの色合いを出すメニューがありますが、同じなら少し古いレンズを使ってみるのも良いかなと言うことで、
AF NIKKORを使ってみることにしました。
新しいものを求めていると逆に古いものがよく見えてしまう懐古趣味とでも言おうか、無い物ねだりと言おうかデジタル的なものも良いけど、アナログ的
なものもええのとちゃうかと思います。
またフィルムカメラを始めようかな。。。。。そう思うようになったのも、家の片付けを行っていると古い写真(祖父や父親の時代)
そして、私が以前に撮った写真(当時はCanon AE-1を使っていた)がたくさん出てきました。やはり銀塩写真も良いよなー。。。。。
京都御苑内にある京都御所、宣秋門
京都御苑内
京都御所の塀から北を見る
京都御苑から東方向、御所と大文字山
京都御所、建礼門
京都御苑の東側にある梨木神社。初めて訪れました。
梨木神社の参道
神社の本殿 、御祭神は三條実萬公と三條実美公です。
舞台から参門を見ています。
例年、ゴールデンウィーク中も仕事で走り回っていたのが、今年は初めて連休というものを味わいました。
それも10連休。でもほとんどの日が家の片付けに時間を費やしてしまいました。8月末に転居をするので4月頃からボチボチと
家の整理をしていますが、不要なものがたくさんあるので処分が大変です。
しかし、4日は時間を見つけて散歩がてらに近場で写真撮影、いつものJR二条駅の西側を歩いて来ました。
お散歩カメラはFUJIのX-T30。カメラシミュレーションをいろいろ試していますが、同じFUJIFILMのカメラで撮るのなら
少しでもフィルム現像した質感の写真にしたいと思い試行錯誤しています。
JR二条駅西側にある栂尾公園、正面は立命館大学朱雀キャンパス。連休中のためか子供もほとんど遊んでいませんでした。
千本三条を西へ行ったところにあるダイソー。
千本から西の姉小路通。初めて通りましたが古い町家を改装して店舗が何軒か営業していました。
平成の世が終わって、新しく元号が「令和」に変わりました。
記念すべき令和元年5月1日、初めて聴いた音楽が鬼塚ちひろでTRICK(大分前のテレビドラマですが)の主題歌を歌って
いて以前から聞いてみたいアーティストでした。そんなわけでここ最近レンタルでCDを借りたことがなかったので、今日は
3月にオープンしたとかで、中立売通り智恵光院を西へ行ったところにあるTSUTAYA西陣店に行って借りてきました。
堀川通三条から千本三条までアーケードのある商店街ですが、写真は主に千本通り付近で撮りました。
以前はマラソンの「野口みずき」が雨天の時に練習していた場所で、野口みずきを応援する懸垂幕がかけられていました。
マラソンがあるときには商店街の人が応援に行っていたそうです。
この商店街も以前から店を出されていた店が閉店になり、新しい飲食店などが入っています。
商店街も閉店になると歯抜け状態になるところが多いですが、この三条商店街は空き店舗があると喫茶店などが新しくできています。
中にはテレビで紹介されている店もあります。
ここのお米屋さんは以前から営業しています。
ここら辺の店舗も以前と変わりません。
最近出来た食堂(ヨロズ食堂)です。この部分だけ見れば食堂とは思えず、おしゃれな感じの店です。
います。
元々は魚屋(網辰)さんが居酒屋も経営していましたが、今は魚屋さんは閉店したようで
この店の近所で同じ名前で割烹料理の店もあります。
坊城通あたりから東を見ています。左側の店は時々買いに行くたこ焼き屋さんです。
商店街は道幅も広く、午後2時から午後9時まで車の通行は禁止されていますが自転車の通行量が多いです。
右隣にあるミートショップ ヒロ の経営の焼き肉「弘」です。
結構おいしいです。
ミートショップヒロです。テレビでも紹介されたことがある肉屋さんで、千本三条の角にあります。
コロッケ(私が見たテレビでも、ここのコロッケが紹介されていました)がおいしいです。
角地にあるミートショップ ヒロは、千本通側で焼き肉弁当なども売っています。
いつでも撮れるようにしていました。
私はNikon COOLPIX990が初めてのコンデジで2台目がCOOLPIX P5100と使ってきて今でもP5100は現役で使っています。
そんなわけで、新しいコンデジがほしくなって、RICOHのGRを買う予定でした。
フィルムの時代はCanon、デジタルになってからはっずっとNikonを使っており初めて他社のカメラを買う予定でした。
本来、コンデジそのものはあまり興味がなくてどれがよいのかよくわかりませんでしたが、GRはコンデジでもAPSC
のセンサーでRaw現像できる。と言うことでGRを候補に入れていました。それ以来、ネットでコンデジのことを調べていると
最近はコンデジでもRaw現像が出来てAPSCのセンサーを搭載されていると言うことが分かりました。
そんな中でFujifilmの色がきれいだという評価があり、元々フィルムメーカーであるためそういう評価なのかもしれません。
Nikonで言うところのピクチャコントロール、Fujifilmではフィルムシミュレーションと言ってFujiから出しているフィルムに合わせて
色作りをしているそうです。 Fujifilmのコンデジもええやん、、、、Fujiのコンデジにしようと思っている内にミラーレスもええやん。。
と気が変わり始め結局はX-T30を買ってしまいました。D7200ではほとんどマニュアルで撮っているため、カメラの機能らしきものは
ほとんど使っていないと思いますが、最初はX-T30の機能の多さに戸惑いあれこれ試行錯誤して自分なりの設定に仕上げました。
でもなれたらミラーレスも良いですね。私が一番使いやすいと思うことはミラーレスはEVFの設定にしておくとマニュアルでピントを
合わせる時にピントの山が見やすいことです。D7200は光学ファインダーなので、ピントの山がつかみにくいです。
後、シャッターを押したときにミラーショックがないため、シャッタースピードが少々遅くても手ぶれしにくいです(ボディの軽さと
小ささも影響しているかも)シャッター音も小さくスナップを撮っているときでも気を遣う必要もありません。
いまだに試行錯誤していますが、D7200ではあまり写真プリントはしませんでしたが、X-T30を使ってからプリントするのが楽しみに
なってきました。Jpgの撮って出しでそのままセブンイレブンでプリントしています。何故ならセブンイレブンは富士ゼロックスのコピー機だからです。
特にFujifilmのカメラで撮影した写真が富士ゼロックスコピー機と相性が良いと言うこともないでしょうが、なぜかこだわってしまいます。
ローソンはSHARPのコピー機ですが、一度同じ写真をプリントしてみようと思います。