「京都の風景写真」

古都、京都の町に暮らし…身近な町の風景をデジカメとiPhoneで撮った写真を紹介しています。

京の「まちブラ」、、、久しぶりに散歩に出かけた京都御苑と梨木神社

2019-06-04 15:36:18 | 神社・仏閣

久しぶり(と言っても5月24日の話ですが)に京都御苑へ行って来ました。
目的はやはり写真なのですが、FUJIのX-T30にマウントアダプターを付けてNikonのレンズを使えるようにしました。
AF NIKKOR 35-80mmで、数年前にD80を買ったときに付いていたズームレンズで、殆ど使わずに単焦点ばかりで
撮影していました。

最近のデジタルカメラにしろレンズにしても高解像度で本当にきれいに撮れますし、スマホのカメラにしても鮮やかに撮れます。
最近はそういった写真よりもアナログ的な写真を好むようになってきました。ちょうどFUJIのカメラにはフィルムシミュレーション
という現存するフィルムの色合いを出すメニューがありますが、同じなら少し古いレンズを使ってみるのも良いかなと言うことで、
AF NIKKORを使ってみることにしました。

新しいものを求めていると逆に古いものがよく見えてしまう懐古趣味とでも言おうか、無い物ねだりと言おうかデジタル的なものも良いけど、アナログ的
なものもええのとちゃうかと思います。
またフィルムカメラを始めようかな。。。。。そう思うようになったのも、家の片付けを行っていると古い写真(祖父や父親の時代)
そして、私が以前に撮った写真(当時はCanon AE-1を使っていた)がたくさん出てきました。やはり銀塩写真も良いよなー。。。。。


京都御苑内にある京都御所、宣秋門


京都御苑内


京都御所の塀から北を見る


京都御苑から東方向、御所と大文字山


京都御所、建礼門


京都御苑の東側にある梨木神社。初めて訪れました。


梨木神社の参道


神社の本殿 、御祭神は三條実萬公と三條実美公です。


舞台から参門を見ています。

 


満開の桜、、、住宅街にある隠れた桜の名所。櫻宮神社(さくらのみやじんじゃ)

2019-04-11 21:13:40 | 神社・仏閣

京都市上京区出水通千本東入 西明神町 
「櫻宮神社」

千本通から出水通りを東に行くと住宅街の中にある「櫻ノ宮神社」です。
京都の人にもあまり知られていない神社のようですが、歴史は古いようです。創建は平安時代だそうで境内は小さいですが、
天照大神・御嶽大神・春日の大神・稲荷大神・八幡大神・愛宕大神・金毘羅宮そして大弁財天がまつられていて、「桜宮」
の名前の通り桜の木が多く、ちょうど満開で見頃を迎えていました。
私が写真を撮りに行ったのが4月7日(日曜日)で例大祭が行われていました。普段は宮司さんも不在で、地元の崇敬者によって
維持されてるそうで、境内もきれいに掃除が行き届いています。観光客もなく地元の人が訪れるだけのようですが、桜を見るなら
穴場的な場所だと思います。
春の京都は桜を見る観光客でいっぱいですが、こういった地元の人に親しまれ京都の人でもあまり知られていない神社が
一つぐらいあっても良いかなと思います。
元々私も知らなかったのですが、夏にこのあたりに転居するのでGoogleマップで近くの神社を調べていて見つけました。


境内に入る大鳥居


本殿前で例大祭の祭祀が行われていました。


大弁財天のお社


本殿前の鳥居


桜の花が満開でした。


境内から出水通りを見る

 


寒い中ウォーキング。真如堂の境内にある石薬師堂

2019-03-11 22:25:13 | 神社・仏閣

10日(日曜日)は地域のレクリエーションで、知恩院から吉田神社そして真如堂から平安神宮まで歩きました。
地元を小雨交じりの中午後1時出発、京都市バスに乗って百万遍で降り知恩院へ。途中から雨よりも風が吹いて来たので
少し寒かったですが、皆さん元気に平安神宮まで歩きました。
今回は集団行動なのでカメラは持たずiPhoneで撮っています(2枚だけですが)笑
今回のコースはお寺巡りのコースで機会があれば撮影に行こうと思います。
特に秋なんかは紅葉で良いかもしれません。


真如堂の境内にある石薬師堂

 


立て看板に名前が書いてあったのですが、黄色の小さい花が咲いています。


2018年に撮った写真のあれこれ。。。。2月の今宮神社から大徳寺へ、そして5月の神泉苑祭

2019-02-02 12:52:52 | 神社・仏閣

2月の天気の良い日に今宮神社から大徳寺にかけて撮影してきました。
今宮神社は境内も広く、十日戎で賑わいますがそれを過ぎるとお参りする人も減りますが、名物の安布里餅の店は
賑わっていました。今宮神社から歩いて5・6分程度の所に大徳寺があります。臨済宗大徳寺派の大本山で境内は広く、
境内には22の塔頭(たっちゅう)があります。塔頭には一般公開されているところもありますが、期間限定で特別公開
されているところもあります。
年間一般公開されている寺院とは少し違います。秋の紅葉は特別きれいです。


重要文化財 仏殿の扉


塔頭の庭を見る


扉に差し込む光


今宮神社の境内、火なり広いです。


神社境内にある本社横の格子を1枚パチリ


境内にある建物に一本の木が、、、


今宮神社の門前、二件のあぶり餅の店が、餅を炙る良い匂いがして人で賑わっています。


あぶり餅の店は2軒ありますが、両店とも客でいっぱいです。

 


5月3日 祇園祭発祥の地、神泉苑で行われる神泉苑祭。
写真は現在祇園祭で行われている「鉾」の原型「剣鉾」です。
初期の祇園祭はこの剣鉾で行われたそうです。

 

 


下鴨神社と「納涼古本まつり」

2016-08-13 22:52:17 | 神社・仏閣

今日は午後から下鴨神社 糺の森で行われている「下鴨納涼古本まつり」に行ってみました。
マア、、、、日中のことで、納涼には成りませんでしたが…
糺の森の写真撮影が本来の目的でしたが、撮影よりも古本を見て回る時間の方が長かったです。

 

 

下鴨神社 「楼門」

 

「直会殿」

 

御手洗社の手水

 

 


黄昏時の船岡山と建勲神社

2016-02-17 23:44:11 | 神社・仏閣
今日は仕事帰りに、夜景撮影の下見を兼ねて標高111mの船岡山へ登ってみました。
ちょうど日が落ちるところだったので、手持ちのiPhoneで一枚。
そのまま建勲神社へ寄りました。
船岡山の中腹に神社はあり、境内から見上げる空は、日が落ちた後のマジックアワーの時間帯でもあり、他の神社では味わえない、なんともいえない空気を感じました。

船岡山からの夕焼け


建勲神社 拝殿から東を見る


貴賓館と暮れゆく空


拝殿

北野天満宮で早くも梅の開花が見られました。

2016-01-10 19:31:34 | 神社・仏閣

謹賀新年

京都の風景を見ていただいてありがとうございます

皆様にとって今年もよい年でありますように

 

北野天満宮へお参りに行きました。

菅原道真公をお祀りし、学問の神さまで有名な北野天満宮
これから受験シーズンに入り、多くの受験生が参拝に来ます。
そして、天神さんは梅の花でも有名で、境内には多くの梅の木が植えられています。
京都はこれから本格的に寒くなりますが、梅の花がちらほらと咲き始めました。

楼門に飾られている巨大絵馬。今年は申年です。


夜間撮影の練習に、、、神泉苑のライトアップを撮りに行きました。

2015-12-08 23:45:05 | 神社・仏閣

今年も神泉苑では紅葉のライトアップがされています。
デジイチの夜間撮影の練習と言うことで,少し寒いですが録りに行きました。
有名寺院のライトアップと違って規模も小さく、訪れる人も少ないですが私にとっては子供の頃から庭のような所…
四季折々の顔を見せてくれます。


梅雨の合間、八坂神社から清水さんまで歩いてみました。 京都の再発見です Part-1 八坂神社 編

2015-06-29 22:41:15 | 神社・仏閣

7月に入ると京都では祇園祭が始まりますが、28日の日曜日は八坂神社から清水へと散策しました。
東山三条で地下鉄を降りて、白川の川辺を通り八坂神社へ向かいました。

今日は下川原から石塀小路そして、二寧坂・産寧坂を通って清水へ向かいましたが、東山の観光地そして日曜日と言うことで多くの観光客か来ていました。
京都で生まれて育ってきてもあらためて観光地へ行くことはほとんど有りませんでした。
もっとも普段住んでいるところそのものが観光地ですから…

八坂神社へは祇園祭の関係で行くことはありますが、清水寺はほとんど行ったことがなく、確か小学生の時に友達と清水寺の石垣に登りに行った記憶が記憶があるぐらいです。(*^o^*)

今日は八坂神社の写真から。。。。。。


八坂神社 西楼門
20150628-89



神社の境内。本殿で参拝しています。
20150628-97

舞殿から本殿を見る
20150628-102

20150628-98

南楼門、この楼門が神社の正門になります。
20150628-103