減税するブログ

12歳9歳7歳の3児自然派の母。

はぁあ。

2007-06-07 21:22:37 | Weblog
一年生の授業を見ていますが、片方のクラスはのりのりで、片方はのってこないと言う状況です。

片方は大人しいクラスで、片方はうるさいクラスです。

でもうるさいクラスは積極性があってアクティビティもよくやってくれるんです。
大人しいクラスはリピートの声も小さいし、アクティビティもあまりやってくれません。
モチベーションは持続したいです!

ファイト~自分!

お久しぶりです。

2007-06-05 22:14:58 | Weblog
先生になって2ヶ月がたちました。
それで毎日どのようにしているかと言うと…



楽しい!

なんていうか講師だから調度よく責任もあって、忙しくて、充実してる感じです。
まぁ採用試験があるからそんなことも言ってられないんだけどね。

んでもって小免も採るつもりだから半端じゃないんだけどね。(^ー^)ニコッ

仕事後はバタンキューしてしまうアキです。

ソフト部の顧問もさせてもらってるので、一年生がかわゆいかわゆい。
んで3年生がかわいくないかわいくない。と言うか怖いです。

あーーーー女って怖い!(でも高校1年生になったらまた大人しくなるんだよねぇ)3年生とひと悶着終えた後の感想。

人生何もかも上手くいかないよね。

今の自分の行動が今の1年生にどう影響を及ぼしていくのか、今の自分が少しでも1年生にプラスに働くのか、マイナスに働くのか、自分の受け持っている英語の生徒は2年生になって学力が落ちるのか、普通なのか…。  

ドキドキ☆です。

とりあえず後ろの席の先生仕事中におならするの止めて欲しい。


取り留めのない内容ですいません。
ではでは☆


なんだか…。

2007-04-24 22:20:00 | Weblog
今日、研修施設に行く途中家の近くで交通事故を見かけてしまった…。

反対車線が右折をしようとしてたので、その隙を突いて右折しようとしてたと思うんだけど、反対方向から来ていたスクーターがぶつかってしまいました。

「おおおおーーーー!救急車呼んだほうがいいのか?」

と思って少し進んで車を降りて
「何か必要なものはありますか?冷やしますか?」
と聞きに行きました。でも
「大丈夫です」
って言ったので、その場にいた男性に任せて研修に行きました。遅刻はしなかった。
人間あせらない方がいいなと思った。

それで研修後友人に会いに行ったらなんだか機嫌が悪くて、なんだかな~と思いながら家の近くのガソリンスタンドに行ったら道の真ん中で猫が跳ねられて死んでて、拾って公園に埋めてきました。
なんだか殺伐とした一日でした。
なんだかなんだかほんとに世界中で元気なのは私だけ?と思えてしまうような今日この頃です。

ん~皆!ネバギバ!

過去記事です。

2007-03-31 12:53:33 | Weblog
新しく作った方のブログの記事です。

Action may not always bring happiness;but there is no happiness without action.
Benjamin Disraeli(British prime minister and novelist,1804-81)

行動を起こせば必ず幸福がもたらされるとは限らないが、行動しなければ幸福にはなれない。

I always do some action before think things deep, and as a result, fail.
I did a very stupid thing these days.
Exactly action may not always bring happiness,but I have to learn from failure which I've done.
Then I may see some hope in the future.

More terrible thing
引用です。
Nothing is more terrible thatn activity without insight.
Thomas Carlyle(Scottish philosopher, essayist and social historian, 1795-1881)

見識を書いた行動ほど、怖いものはない。
Ha-ha. I remenbered my memory when I read this quote. The story is like this, I was joined calligraphy school,when I was elementary school child.
There were some close friend in that class, and I talked about one friend A with other friend Y. Y spoke bad things about A that she is selfish, or self centered, or something like that.
I said yes,she is sometimes. But I just thought Y was upset about something about her only at that time.

Later, when I saw Y and A chatted each other closely, I said "Oh! you and A get along each other ! Because you told me that A were selfish sometimes."
Then Y said "I did not said that!"
But I said "Yes you said that! But I releaved to see you guys, now you are fine!"

After all Y had stoped to coming to class. I realize what I 've done.
Of course. I can understand Y's feelings now.
And I did same thing still now...
I really regret, but it's too late.
So I decided not to do such a stupid thing again.



おひさしぶりです。

2007-03-31 12:49:38 | Weblog
以前書いていたゲームですけれども、喧嘩して脱退してしまいました。
なので、今回このブログに戻ってこようと思って帰ってきたしだいでございます。
まぁね、そもそもね、ゲームなんてしていたら採用試験に受からないわけで、ちょうど良かったんですよ。
ちなみに4月から公立中学校で英語の教師をやる予定になっているので、ちょくちょくまた更新していこうかと思っております。

ところで最近蛙男商会がとってもとっても好きなんですが、トイザラスでレオナルド博士を発見して興奮している次第でございます。
もし暇な方は見てみてください。
こちら

下の方にあるバナー「レオナルド博士とキリン村の仲間たち」です。
シュールで面白いですよ。
レオナルド博士の「めんどくせぇなオラッオラッ」が大好きです。
はぁ~レオナルド博士

Yosakoi !

2006-09-03 17:10:47 | Weblog
I would like to introduce about Japanese dance Yosakoi.
Soranbushi(ソーラン節) is very famous dance in Japan.

Yosakoi means come in the night in Japanese.
( 夜にいらっしゃい Yoruni irasyai)

Yosakoi song is very famous traditional song came from Kouchi prefecture in Japan.

Many festivals are held from early summer to autumn all over this country.
One of the biggest festival “Yosakoi Souran festival” in Hokkaido beginning of June.

At this festival, 334 team and 43000 people participated.
And number of the audience grew 2.1 million in 2005.

I want to show how amazing this festival is.

This team became champion this year.
Shinkotoni

This team has been awarded in the past many times.
Hiragishi Tenjin

Please come and see to Yosakoi Festival !


夏休み~。

2006-08-02 20:07:34 | Weblog
今日もプールでした~。
今日も子供達にもみくちゃにされながら、水着を半場脱がされながら
格闘しました。
昨日よりは格段マシでしたけどね。

今日の出来事ですが、Aという男の子の話ですが、
結構手の早い子で、何かカッとすると手をあげてしまいます。
ですので子供達には

「Aが~たたいてきた~。」
「Aが押してきた~。」

やら聞こえてきます。
実際たたいたり押したりしているので注意するのですが、
普段の品行が不良なので何かって言うと

「Aがどうのこうの。」
「Aがあれした。」

って言いつけられるんですね。
そしてついにはAが

「先生僕やってないのにみんな俺のことばっかり告げ口してくる。」

と泣いてしまいました。

「普段から殴ったりしてるとほんとにやってない時でも
そういう風に決め付けられちゃうんだよ。だからそういう風に
思われないように普段からみんなに優しくしなきゃ。」

と言えばよかったのですが、言えませんでした。
根は悪い子じゃないんですよ。
ただ早合点するというか、忍耐力が極端に少ないというか。
物真似してって言うと調子に乗ってやってくれるんです。
(かとちゃんぺっとか。)

なかなか教師を目指そうとしてるものにとって
叱り方一つでも考えてしまいます。
叱っても前に進めるような叱り方でないと
ただ凹ませて積極性まで潰してしまう時もありますから。
どういう風に叱ったら自覚もさせることが出来て
イヤミっぽくならないかななんて
最近は叱り方にさえ悩んでしまうアキでした。


もう一つ、今日の出来事。
うちの児童クラブはとっても面白い子たちがいて
笑わせるのが得意のようです。
そこでプール入った後、冗談でぽろっと

「お笑いショーでもやったら?」

言ったら、部屋に帰ったとたん

「俺小梅太夫やるっ!」

「俺猫ヒロシやるっ!」

とさっそくプログラムを作っていて
ほほえましく笑ってしまいました。
他の先生に

「お笑いショーやるの!」

と言ってもぽかーんとした顔してらしてまた笑ってしまいました。
(そりゃそーだ。)

今日はおやつの後お昼寝タイムで、その後すぐ
掃除の時間で部屋から追い出されちゃって、部屋に戻ったのが
5時だったのでほとんどの子が帰ってしまい
明日やることになりましたが、
さて、明日になって

「やっぱ恥ずかしいからやめる~。」

と言う子が何人いるかな。
もうチケットも作ったんだけど。

私はメイドカフェのメイドをやる予定です。

クリスティーナミリアン(Christina Milian)

2006-05-08 00:14:42 | Weblog
ミリアンはとってもかわいい声をした若いR&Bです。
声がかわいいので聞きやすいと思います。
ちょっとラップも入った感じのアップテンポのポップです。
踊りも上手でプロモでも良く踊っています。
ただ彼女は...かなり露出度が高いです。(おそらくブリトニーに並ぶほど。)
ダンスも過激でせくすぃーなものが多いです。
っていうと見たくなるよね。
とってもかわいくてスタイルもよくて歌も上手くて見ごたえアリ!


日本のホームページはこちら
http://www.universal-music.co.jp/u-pop/artist/christina_milian/index.html
最近新曲を出したのでメッセージが見れます。
なんだか自分が大好きオーラを感じるのは私だけでしょうか?

AOLでも見れました。
こちら

新曲は「Say I」です。
歌詞はまだ見てないですが今回はちょっと挑戦的な歌ですね。
意外です。
ミリアンは日本が大好きでよく日本に来てるしDip it low のプロモの時も着物みたいな服を着て踊ってたんですよ~。
本人のホームページらしきもの
Christina Milan

おなじ意味のことわざ

2006-04-21 09:12:03 | Weblog
different strokes for different folks.

so many person, so many minds.

「十人十色」
の意味です。
もうひとつ、
He that falls in love with himself will have no rivals.
BenjaminFranklin(US statesman,diplomat,inventor, scientistand publisher,1706-90)
自己愛が強い人にはライバルはいない。
What does it mean? Is it talking about narcissism、or winner something like that?
Please tell me somebody~.

My thesis

2006-04-21 09:04:27 | Weblog
今回は私の個人的な見解を述べたいと思います。
かなり壮大な話なのでそのつもりで、レポートみたいなものです。つまらないところは飛ばして読んでください。(かなり長いですおそらく読むのに15分はかかるのではないかと。)

三重県の小学校で英語教育を取り入れたことに対していろいろな人のブログを見ているとその効用はあるのかという疑問が多く見られました。
まずたとえ小学生から英語を週に3~4時間の時限数で英語を習得するのは難しいこと、英語を話す前に崩れつつある日本語を完璧にするべきではないかとまで書いている人も見受けられました。
多くの人が言うのは

「日本にいては英語は話すようにはなれない」

私はそう思いません。(じゃあみんな外国行けばいいじゃんって言うか母国語を英語にすれば?)
もともと日本の教育はヒアリングやリスニングに重点を置いたOral Approach (注1)や Direct(Oral)Method(注2)などの授業方式ではなくライティングやリーディングに重点を置いた訳読式の授業だったから話せない人が多かったのです。
音声に重点を置いたOral Approach やDirect Method は母国語を媒介せずに行うものであったり語学に堪能でなければ教えられないという理由やテストでの客観性に欠けるという理由、また音声のテストをしても教師自体が判断できない、また教師への負担が重く、どうしても一斉指導になりやすいというのが今までの傾向でした。

テストの客観性が重視されるのも日本人独特の価値観であり、またそうであるがゆえに日本人は英語が話せなくなってしまうのです。
テストの客観性というのはつまり確実に生徒の実力を知るためのものであり、日本人がよく言う偏差値のことです。
偏差値がないことには人を納得させることが出来ないし、数字で表せないことには確実にその人の実力を表せないという発想です。
テストを行おうとするとどうしても口頭テストでは確実性がなくなってしまう→そこで筆記のテストになる→テストに出しやすい授業をしてしまう→テストがますます重要視されてしまう
という悪循環なのです。
もしたとえ正確ではないにしても日常的な会話が出来る人がいたとしてもテストで高いスコアをマークしないと日本では評価されません(私のように)。それでは保護者は納得させることが出来ないからです。紙の上に数字として残せる評価がないことには安心できないのです。ほんとは先生が生徒を評価しなければならないのにテスト自信が生徒を評価しているのです。皮肉ですね。

話が大きく反れてしまいました。授業の形式をOral Approach とDirect Method、またsubstitution (言い換え),conversion(転換),expansion(展開)などの練習方法を組み入れ、生徒の語学に対する興味関心を十分に引いた上で、生徒の授業に対する態度、意欲、関心を評価に多く取りいれれば大いに生徒はしゃべれるようになると思います。
今までの学習方式はテストのための授業、評価のための勉強だったと思います。(一夜漬けのテスト結果がそれ)そうではなく生徒がどれだけ語学を身につけたか、どれだけ学んだかを対象にして評価をすればより質の高い授業が出来るのではないかと思います。
注1Oral Approach:
母国語を媒介とせずに、外国語を学習させる教授法。Harold E. Palmer が主唱し、口頭作業を中心とする外国語教授法
注2Direct Method:
Charles C. Fries により唱導された方法論。
指導過程①理解(Recognition)②模倣 (Imitaion)③反復(Repetition)④変換(Variation)⑤選択(Selection) 
の5段階の練習方法



さてここからが本題。私の一番言いたかったことです。
もともと私が語学に興味を持った理由は、言葉には力があると信じているからです。 動物と人間の違いは二足歩行と言葉を話すという点です。科学、産業、経済の発展全ての発展の起因は言語だと私は思います。人々は頭で概念化し、それを言語化し、実現して来た。言葉は人類の源である。人間は遺伝子的にはチンパンジ-と99%一緒であるにもかかわらずその1%の違いでここまで発展してきた。それば言葉にすることによって概念を抽象化し、言葉によって実現させてきたのです。
日本には古来から言霊と言う概念があります。言霊とは言葉には魂があり、言葉にすることによって力を持つという概念です。言葉に表すことによって概念化し、本当に言葉の力によって物事が動くと考えられています。少なくとも私はそう思っています。だから言葉というものは大事に使わなければ行けないし、むやみに下手なことを言ってもいけない。普段から自分の生み出す言葉というのには気をつけて使わなければならないと思います。
英語のことわざで

The Words are greatest poison used by menkind.
(ごめんなさいこの文は私の記憶にあるものなので確実ではないと思います。調べ次第直します)
言葉とは人間が使う最も強い毒薬である

例えばどの幻想文学を見ても魔法を使用する時は言葉を伴っています。ハリーポッター、ロードオブザリング、ゲド戦記、バーティミアスなどなど。たとえば呪文を唱えるときは文字を一語一句間違えてはならない点や名前には強い意味があることです特に名前は知ることによって魂をも手に入れることもできます。
例えばゲド戦記で魔法使いは真の名前から学ぶことや名前があって者が存在するということが書かれています。
ここからは私の論文で使ったものです。(一部削除してあります) 

『 言葉とは模倣と同様力を引き出す道具である。』(『魔術の歴史』p13 とが正行1997)
 

 「創世記」の第一章には神は命令の言葉を口にする事で世界を創造したと示されている。「そして神は言われた『光あれ』とすると光ができた」はるか昔、言語が発達するにつれ、人は言語が一層確実に現実をつかむものと明らかに感じた。このことはすべてのものがそのアイデンティティーである「真の」名前を持つという古い信仰によっても暗示される。物の名前を知ることはそれを支配することだ。そして魔術的エネルギーの源泉として呪文の中で、「力を帯びた名前」が用いられる。
では名前とは何であろうか。シェークスピアが著した『ロミオとジュリエット』の中でも、名前の意味について述べている。親が敵同士出るロミオとジュリエットは名前の性で一緒になれないことを知りつつも名前の壁を越えた愛を貫こうとする。そしてこの愛に解決策は無いのか思案する
「ああ、ロミオよロミオ、どうしてあなたはロミオなの?バラはバラという名前を失ってもあの匂いは変わらないのに。」

確かにそのとおり人々は何も名前を待たなくても生きていけるのだ。自分は自分であり、他人ではないのだから。しかし、ゲド戦記外伝で、魔女のバラはアイリアンにこう言っている。

「わたしの名前はわたし自身。たしかにそうだ。だけど、じゃ、名前ってなんだろう?それは他人が自分を呼ぶものだろう?もし他人がいなくて、自分だけだったら、何で名前がいるね?」

他人がいなければ名前は必要がない。しかし人間は言葉を話す。意思の疎通やものを現すには、名前がどうしても必要になる。ということは、やはり、バラの名前を表すのはバラ本人である、名前が無ければバラはバラでなくなってしまうのだ。名前は人やものを表すものであり、それ自体でもある。名前がその名前の人を表すならば人を欺くことも出来る。例えば、自分に嫌いな人がいたとして、その人を陥れたければ「○○は自分の子供を食べる。」とか、「○○は魔女だ。」と言えば、実際にはそうでなくても疑いをかけることが出来る。特に中世のイギリスでは人々にうわさを流すことによって陥れることもしていた。名前を知られるということはその人の魂をも手に入れることが出来るのと同じことなのである。
名前の重要性は、幻想文学の物語にもしばしば見受けられる。例えば身近な例だとグリム童話の「ルンペルシュティルツヒェン」というのがある。悪い小人が自分の名前を知られて泣く泣く悪巧みをあきらめるシーンがある。
また、ジョナサン、ストラウド著書の「バーティミアス」でも
 
 『小僧が脅えて自分の名をポロッと吐いてくれればと思っただけだ。そうすりゃ奴がほかに気を取られている隙に手をだせる。』

と書いている。相手の名前を手に入れる事により、操ることができると示している。逆の効果もある。ハリーポッターで魔法使いがヴォルデモートの名前を呼ぼうとしないのがその例である。名前を呼ぶことはその人を引き寄せると言う効果を持つ。人々はわが身に災難が降りかからないように、名前を呼ぼうとはしなかった。ルンペルシュテルツヒェンでは名前は魂と同様であり、名前を手に入れることにより魂を握ることに等しい行為だった。ハリーポッターでも名前は魂を表し、呼ぶことによって引き寄せる働きを示している。影の存在が魂であったのと同様に、真の名前もその存在を示すとても強力な道具である。名前を持たない人間はいない。どんな人間でも名前は持っている。それは名前がなければ人間ではないという証拠にはならないですか?

このように言葉とはとても意味が深いものです。普段何も考えずに使うもので特に意識しませんが、言葉によって自分を成功にも導くし破滅へも導くのです。

言葉の持つ可能性を考えれば他の言語を学ぶというのは他の世界、文化を学ぶことと同じことです。なぜ英語を勉強するのか?それは自分のもつ可能性を生きていくうえで最大限にするためです。食べ物に表せば別に人間は毎日納豆と味噌汁で生きていけますよね?じゃあなぜいろいろな食べ物を食べるのでしょう。それはやっぱりいろいろな世界の食べ物、おいしい物を食べたいという欲求があるからです。(私は1万5千円位の中華料理がリアルに食べたいヨ。フカヒレ~!!)語学も一緒です。語学を学び、違う文化を学ぶことによってその人の世界が広がるのです。

私のアプローチの仕方で生徒に興味関心を持ってもらうことが出来ないかと思案しています。
しかしやはりこういった話は私の個人の見解であるし理解する生徒も少ないでしょう。この話をしても興味を持ってくれない可能性も大いにあるし。
私はいま自分は地球上でもっとも裕福なときに生きていると思います。地球は50年もたてば石油は枯渇し水や燃料を争奪する戦争もおきるかもしれません。そうでなくてもおそらく環境が悪化して人間が住める状況ではなくなりかなりの生活の変化を招くでしょう。
そのような時代に世界を旅し、知識を広げるのは今だけの特権だと私は思います。だから英語を勉強し、これからの教育を考え子供たちにもっと将来の地球のことを考えて欲しいと思うのです。これが私が語学を学ぶ理由、そして教職を目指す理由です。

重かったですか?いいんですよ重いブログですから。出来たら誰かコメントに感想をください。出来たらね。面白い、とかつまらんとかでもいいよ。

あーおなか減った。紅茶でも飲もう。

I Pod Nano

2006-04-21 09:00:54 | Weblog
をもってる方多いのでは?
実は私も持ってます。貧乏学生がなぜそんなハイテク機器を持ってるかって?
それは英語を毎日聞くために買ったのでござる。
在学中に卒論を見ていただいた助教授が言っていました。
「英語を聞き取るようになるには毎日英語を3時間聞いてそれを半年間続けなければ駄目だと…。」
しかもそれで基本的な会話を聞き取れるようになるのだとか…。
もともと10:45(夜)からの杉田敏先生のビジネス英語(AM)の講座は聞いていましたが、それだけでは足りないと思いアイポッドを買って毎日英語を聞いています。

それでアイポッドの有効な使い方を紹介します。毎日英語を聞こうにも何を聞けばいいか迷っている方はぜひポッドキャストをお勧めします。
ポッドキャスト(podcast)はラジオをダウンロードするみたいな要領でただで聞けるシステムのものです。
英語を勉強しててアイポッドを持ってる方アイチューンでMusic storeにいってジャンルの中のポッドキャストを選ぶと全部自由に英会話をダウンロードすることが出来ます。CNN(アメリカ)やBBC(イギリス)のニュースも聞けるしCBC(カナダの放送局)などもただで聞けます。国別のアイコンがあるのでそれを変えればイギリスのもオーストラリアのもカナダのも聞けます。聞き比べて見るのもまたハイソですよね。
「あっこれはイギリス英語ね」とか「これはドイツなまりがあるわね」とか言えたらチョーカッコイイと思うんですけど。
カナダに1ヶ月留学してたときにインド人なまりの英語やイギリス人なまりの英語をしゃべれる人がいて愕然でした。
かっこいい…。
いつか外国人なまりをまねできるレベルに達してみたいもんですなぁー(ずずぅ~お茶をすすりながら)

これはカナダ人の助教授アップルコンピューター大好き先生に教えてもらいました。
私もまだ始めたばかりですがこれでリスニング力あっぷ!を目指します。
ちなみにこれらのニュースはダウンロードするだけでなくSubscribeをすると定期購読が出来るので毎回アイポッドをパソコンに繋ぐだけで自動的にアップロードされる仕組みなのでとっても便利ですヨ。
試してみてね。{/kaeru_fuku/

最初…。

2006-04-20 21:53:13 | Weblog
最近ですが、みんな一日どれだけ勉強しているのかいつから勉強しているのか気になってネットで調べまくっていたのですがなかなかありませんでした。
そこで協同出版の通信講座を受けることにしたのですが思いつきで申し込みをしてしまったので(4月から某大学の講座を受けるつもりだったんですけどネ)あとで「はっ、もしや河合にも通信講座あるかも!」と思い調べてみたら河合塾には教職の通信はありませんでしたが
教職関係の情報が載っていていろいろ役に立ちました。
一日2.3時間、受験前3ヶ月を過ぎると4時間を捻出していた人もいたそうです。
始める目安は秋ごろから計画を立てて始めると余裕を持って出来るそうです。
倍率は小学校が6.3倍、中学校で12倍、高校で13倍(2003年度で)
それを知るだけでも全然気持ち的には違いますよね。

ただやはり人に聞くと講座(おそらく通信、もしくは予備校、もしくは専門)を受けていないと受からないというのは良く聞きます。
実際私の姉も協同出版の通信は受けていたらしいですし。
あっ私の二人の姉は中学校の先生なんですけどね。
長女は英語の先生で今年採用試験に受かりました。
二女は体育でまだ講師です。
姉が先生をしているのでいろいろ情報とか聞けて助かります。
面白い話とか聞けるしね。いじめとか問題児のこととか普通に勉強になります。
姉の持論では子供は夕方から話を聞いてあげてかまってあげないと寝ないそうですね。
親の愛情がないと眠らないそうです。だからテレビを見てそれを補う、と。
ほほ~。
プロの意見ですね。でも私中学校のころからもう夜更かしはしてたヨ…。(絶句)