減税するブログ

12歳9歳7歳の3児自然派の母。

はろはろ~。

2006-09-29 21:23:40 | 小春日和
更新してなくて申し訳ないです。
最近ベビーシッターと新しいバイトで忙しくて…。
やっぱり生まれたばっかは体きついと思うんですよ。
なので特に用もないのにマンディの家へ行っては
ゾフの面倒見ています。

新しいバイトは全国チェーン店の写真屋さんで
主に七五三の写真とか、子供中心の写真を撮る会社です。
時給900円なので高いですが、覚えることが多くて
正直まだ若いのに(23歳)もう新しいことに挑戦するエネルギーが
なくなりつつあります。
(あああ~駄目だ自分!)

ベビーシッターと学童の時とは全然違う仕事形態なので
脳みそが活性化される感じ。
もともと私は緻密な仕事は駄目なんですよ。
だから教育系に進んだっていう隠された事実があるのですが
でも教職も成績とか個人情報扱うから一緒なんですけどね。

七五三って11月15日にやるんですってね。
10月11月がピークらしくて忙しくなりそう。
今日初出勤から4回目だったんですけど
電話応対のたんびに他の人に質問しては走ってました。

でも自分が成長したなぁと思うのは
その日にやったことを復習するようになったことかな。
万博の時でさえ嫌々やってたのに
今は自然と「やろう」と思うんですよね。
(実はみんなそれが当然なのかもしれないけど。)

人生の中でたくさんバイトはやりました。
レンタルビデオ店、服屋(ライトオン)、アピタの食品レジ、スーパーのマネキン(試食を配る人)
派遣の雑用、イタリア料理の居酒屋、コンパニオン(バニーガールもやった…。)
、ベビーシッター、万博のアテンダント(これは社員だったけど)、フォトスタジオ。

ああ,色々やってるなぁ

思い出深いのは山崎のパン屋のマネキンやった時に社員が

「うちの麦は最高級のを使っている。
だけどシキシマ(今のパスコ)は安い麦を使っている。
全然味が変わるし風味も違う。うちのパンはは最高だ。」

と自信をもって言ってた時かなぁ。

「この人自分の会社を誇りに思っててこんな18かそこらの
短気のバイトの小娘に自慢げに話すなんてすごい人だなぁ。」

って思った覚えがある。

次回は私が4ヶ月だけコンパニオンの仕事をしていた時の
ことをお話しする予定。
あのバイトはすごかった。
だって初日で吐いたからね。
まるで女官の世界みたいだった。
あの世界を体験したらもう何も怖いものはない(今のところは。)

今のところ、あの時より辛いと思ったことはありませんね。
ではお楽しみに~。



うれしい時ー。

2006-09-23 23:08:38 | 小春日和
うれしい時ー出来立ての焼きそばにマヨネーズをかけて食べる時ー。

うれしい時ー1280円のアジエンス髪パックを使う時ー。

焼きそばにマヨネーズって結構イケますよ。

とまぁちょっと最近のうれしい時を紹介しました。

マンディのお子様が生まれて今日見に行ってきました。
とってもちっちゃくて生まれたばっかでとっても弱弱しそうでした。

マンディは貧血気味っぽく見えてまだ安静が必要なようでした。
3500gの大きな男の子でこれから私もその子をベビシタするので
とってもドキドキ。
大学で知り合ったカナダ人の教授のベビーシッターをやってきて
2人目も見守れるとは思いませんでした。

名前はまだ決めてないそうです。

子供ってかわいいなぁ~。ほんと。
早く結婚して子供が欲しくなったよ。


秋ですね。

2006-09-20 09:23:39 | 小春日和
今日は空が抜けるような青だなぁ。
台風も去ってやっといい天気に恵まれました。
新しいバイトも決まってちょっとドキドキ。
ベビーシッターは続けますけどね。

マンディはまだ子供が生まれません。
今日辺り応援に行こうかなぁと思っているのですが
子供生まれそうなのに行っても迷惑かなぁ~
と悩んでたり。

そういえばゲド戦記の評判があまりよくありませんね。
1から5の評価で1の人が40%くらいってどういうこと!?
そーとーつまらないんですね。
ぶっちゃけ1~3巻までをまとめて映画化したのが
そもそもの間違いなんですよ。
私はイメージがつぶれるのが嫌だから観ない。
(ゲド戦記を卒論のテーマにしたくらいだしぃー。)

ル、グヴィンさん(ゲド戦記の著者)一体どんな気持ちなんでしょうね。

またUDONのチケットが手に入ったので母上と観に行くつもりですが
UDONは5の評価が42%なので面白そう。

もちろんパイレーツオブカリビアンは5の評価が63%ですよ。すげー。
Movie Walker調べ

最近友人から進められたのがバタフライエフェクト。
5月に上映だからそろそろDVDになってるかな。

最近映画行ってないな~。
キアヌとサンドラブロックの「イルマーレ」も面白そうですよね。
「スピード」の時のキャストですよ。





ブログについて

2006-09-16 18:18:26 | 小春日和
Yesterday, I watched Tokudane in the morning.
Ozura…Oops! Ogura talked about blog.
“I don’t know why people want to show their dairy to others.”
It’s funny.
His job is broadcast news in public.
So he get tired of being seen by million people, and know how hard having fame.
He can’t understand the feeling of normal people I suppose.
For normal people, we get tired of routine job, routine chore, and routine life.
We need stimulation in real life.
I think Blog makes us feel fame a little bit.
In bottom of our heart, we feel we want to be more popular, or be someone (means special)
However, I don’t want to be famous person like singer, or actress.
They can’t live life normal completely, no personal life, no privacy.
In addition to that, after they quitted their life, media will focus on them.
If they are not happy, maybe we tend to think
“Oh! People cant’ have a fame and happy life! ”
That’s asshole.
I’m already cut… Oops!
Anyway, it’s depend on people to be famous or normal.


Bertrand Russell

2006-09-15 10:07:22 | Enlish Archive
We know too much and feel too little.

Bertrand Russell (English philosopher,1872-1970)

われわれはあまりにも知りすぎている。そしてあまりにも感じなさ過ぎる。

At first time, I didn't know what does this quote mean.
We read and hear a lot of news everyday on the newspaper,
on the TV, or the radio.

On the other hand, we know poor children suffering from starving
in Africa, but I do nothing.

"and feel too little" means we ignore what we should care to.

This quote shows everything too much .

It's very interesting.

バイトの面接に行ってきた。

2006-09-14 09:40:26 | 小春日和
昨日バイトの面接に行ってきました。
受かるかどうかは1週間以内でわかるそうです。
私の姉もまだ2次採用試験の結果が来てないし、
きっと悶々とした日々なんでしょうね。

今日トクダネでやってましたが
小学生が教師に対する暴力が前年より4割増えているらしくて
びっくりしました。
記事はこちら

「おはよう」と言うと「死ね」と返ってくる…。


恐ろしいですね。
まぁ原因は親にあると思うけど、
正直もっと教育委員会は厳しい対応に出てもいいと思う。
そういう子は学校に来なくていいよとかね(笑)
まぁ姉2人に聞いてもわかりますが、教師は結構箱入りが多いので
あまり困難な状況に直面することに慣れていないと聞きますがね。

一回社会に出て民間の厳しさに触れてから教師になるとちょうどいいと思うよ。

でも教師の授業をボイコットしてなんになるの?

何の得が…?

だって自分がおばかになるだけだよ?

勉強がわからないから

「勉強なんか死ねばいいのにと」

か言って
でも勉強しないから成績悪くて、いい高校、いい大学行けなくて
フリーターになって週6日一日8時間働いてるのに16万円位しか稼げなくて
学歴もないから天職も出来なくて40才位になっても
アルバイトでしかちまちま稼げないろくでなしになってもいいの?

それよりも自分の好きな仕事で、資格を取って
それなりの収入を手にした方がかっこいいと思うんだけどなぁ。

まぁまず授業位静かに聴けない時点で彼らの人生問題があると思いますがね。

私が

「死ね死ね死ね」

って言われたら

「私は悪口を反対の意味に置き換える装置を頭につけてるから悪口を言えば言うほど私には美しい言葉に聞こえるのよ。
だから今の意味はあなたの生き方はすばらしいって聞こえるのよ。」

って言いますね。
すると「くそばばぁ」
と言っていた子達は
「とっても美しいですね!」

と言うのでそういう時は素直に

「ありがとう。とってもうれしいわ。」

と言うと、もーどうすりゃええねん!ってなくらい悔しがります。

あくまでも今日の発言は教育者関係の目線としてではなく
一般の人間からの目線で書きましたのであしからず。うふ。



フォー!

2006-09-13 12:48:19 | 小春日和
えー日曜日に長ーいのを書いてしまってちょっとお休みをしてしまいました。
昨日朝ベランダに出たらアマガエルがいてとってもかわいかった。

私は蛙が大好きでよく捕まえてはしげしげ見つめています。
捕まえて田んぼに返してきました。
皮膚がすごく柔らかくてまるでおじいちゃんのテロテロの皮膚のようでした。
でもかわいい。

よく見るのですが、いろいろなところで動物や小さい生き物と
おしゃべりできる人をちょっと羨ましく思います。

私もおしゃべりが出来たらなぁ。

私はなんだか猫の嫌がるフェロモンでも出てるのか
猫には嫌われますが犬にはよく飛び上がって喜ばれます。
公園にいるといつも寄ってくるし。
猫の方が好きなんですが。

むむむむむ。

ところで私の好きなブログを紹介しますね。
猫の写真をうpしてるサイトです。
猫好きにはたまらんですよ。
こちら
主に野良が多いようですが、写真の美しさ
被写体の良さが作者の人柄のよさが伺えます。

こちらは野良猫を保護している方のサイトです。
猫関係のブログがたくさんリンクしてあるので
猫好きの方は一読の価値ありだと思います。

人間の動物に対する態度についてたまに考えさせられるブログです。
まさにこのサイトは人間の非情さを語っているわけですが
人々の視点や価値観が変わって動物が幸せに共生できる日が来るといいですね。

こちら

ではでは。

しつけの知恵

2006-09-10 18:31:40 | 教職関係
多湖 輝著「しつけの知恵」
から面白かったので少し紹介しますね。
もちろん全ての内容に迎合するわけではないので共感できる部分だけですが。
目次だけでかなりわかると思います。

○ 「さっさとしなさい」より「いつまでにしなさい」の方が効く。


○ 「人が見ているから」ではなく、「人間はそうしないもの」と教える。
これは、「お店の店員さんに叱られるわよ」という言い方だと、店員が見ていなければ
やってもいいという解釈が出来るし本来の倫理的な感覚では適当な叱り方ではないからです。


○ 子供だからといって、ゲームの「待った」は許さない
子供にとっては遊びが“全生活”なのだから、ゲームを通じてルールを守ることは社会生活を営む最も基本的な原則であるということを学ばせる機会になるというのです。

実際私も児童クラブで子供たちと遊ぶ時、部屋に帰ってお茶を飲む行為は先生に許可を得ないといけないので子供は遊んでいる途中で

「お茶のみに言ってもいい?」

と聞いてきますが、最初それを許していたら誰がゲームをやっているかわからなくなり結局10分も遊びが続かないという状況になってしまいました。
遊ぶ時間も2時間も3時間も遊ぶわけではないのでお茶を飲みにいく場合は
もうゲームは止めてからでないとお茶は飲めないことを伝えました。

すると不思議なもので楽しい瞬間なので飲みには行かずに我慢するのです。
そのように設定したら30分、40分と遊びが続くようになりました。
自分は優しさをモットーにしていましたが、優しさだけでは教育は有害なんだなぁと気づきました。


○ 「お前は頭がいい」といい続けると、本当に頭がよくなる


○ 喧嘩は、手を出さないで口で勝つことを教える


○ 「なぜ」には「もし」で反問してみる
IFで返すのは子供が自分で問題の答えを導き出すのにいい方法です。
児童クラブでも

「人を殴っては駄目!」
といった時案の定

「なぜ?」

と聞かれました。

私「何で殴ってはいけないと思う?」

子供「死ぬから」

私「死にはしない。先生殴られたけど死んでない。何でだと思う?」

子供「傷つくから。」

私「そうだよね。傷つくよね。先生は大きいからそんなに痛くない。でも自分よりちっちゃい子だったら?赤ちゃんだったら?赤ちゃんでも殴るの?
普通の人間は殴らない。」

と以前指導しました。
IFの反問方が説得力があると思いました。

「なぜ人を殺しちゃいけないのか」という質問に教師が答えられない。
という社会問題がありましたが、私からしたらそんなこと答える必要もないような問題です。
人間として、倫理観ある人ならば必ずもっていなければならない感覚です。
正直それを説明する必要があるのか?と私は感じます。
小さい子供に対して道徳の授業を行うならまだしも十代半ばの分別ある年代に
説明する必要は感じません。
それくらいは「なぜ殺しちゃいけないと思う?」と考えさせ、
自分で答えるべき最低限の知識、モラル、人間社会のルールだからです。
著者も言っていましたが全ての事柄、事象を子供に説明する必要はないと言い切っています。
私もそう感じます。
子供にそれは絶対したら駄目!と言って、なぜ駄目なの?と聞いてきても
駄目なものは駄目!
と強く言い聞かせるような断固とした態度で挑まなければならないときもあります。
全てを一から十まで説明して子供に理解させる必要が全てにあるとは私は思いません。
世の中には理不尽なことも多く、否が応でも直面しなければならない辛いことや受け入れざるを得ないことも多いからです。


○ 物語の途中で、時々「お前ならどうする」と聞いてみる
マンディの家では毎晩毎晩眠る時に聞かせる童話が尽きてしまったので、しまいには子供に物語を考えさせていました。
自分で物語を考え、展開させ、自分のお話しを作るのです。
想像力を養うのに適しているし、母親や父親と一緒に物語を作る時間が何よりも大切な宝物になると思います。



○ 用事を言いつける時は一度に二つ以上のことを言う
これは自立させるため、また言われたことしかやらない、言われないと出来ない人間を作らないためだそうです。物事の優先順位や効率的な手順などを考えさせる習慣を学ばせるためだそうです。

と特に興味のあるところを抜粋しました。



気圧の関係で…。

2006-09-10 17:33:52 | 小春日和
気圧が低いから体調が悪い…なんて理由をつけて
だらだら寝てしまいました。
なんか最近眠くて眠くて…。

でも湿気があると体ってだるくなりますよね?
昨日から吉本ばななの「ミルクチャンのような日々、そして妊娠!?」
を読んで笑いました。

ほんとに文才のある方って言うのは日記も面白いよね。
うらやますぃ~。
で、また読者から投稿されるメールの質問の答え方も
とってもステキで、どうしたらそんな生き方が出来るのかしら?
と思うこの頃。

人生なんて辛いことばっかりで絶対生きることって大変に決まってて、
世知辛い世の中なんだから考え方位はポジティブで生きていきたいと思う。

特に面白かった部分がこれ。


…どうでもいい物を中くらいの値段で、たくさん、たくさん売っている。
そしてみんな幽霊みたいに、あるいは異様に生き生きと買い物をしている。
その買い物をするためのお金を、張り切って稼いでいる。

(略)…よほどのことがない限り(職がモデルだとかスタイリストだとか)、
だいたい何を身につけていても、
さほどの差はないわけだからなぁ。
ファッションに金を使うって難しいテーマだなぁ。
(「ミルクチャンのような日々、そして妊娠!?」よしもとばなな著)


私もこういうこと思ったことある!!
自分は顔立ちは中の中だと思うけど、それなりにお洒落もしたくて
自分に似合う、自分にぴったりの服を見つけたいと思う。

でも豊かなご時世だからみんなお洒落で、みんなきれいで、やせてて、
自分がどんなに頑張っても1番になることはない。
(別になりたいと思っているわけではないよ。)

それなのに並々ならぬ努力をして
きれいになってみて、
栄とか名駅とかにたくさんいるきれいな人の中に埋もれて意味があるのか・・・。

なんて。
疲れている時や気分が殺伐としている時。

だからやっぱりお洒落に全てを費やすんじゃなくて
知識とか、技術とか、自分の内面を磨くことに費やすことの方が
意味があるような気がする。

だから高校生がスカートの丈を気にすることは私にとっては
ほんとにほんとに些細なことに思えてしょうがないのだ。

もし自分が中学校の教師になってこういうことを言葉で説明できるだけ
熟しているだろうか・・・。
でもきっと人間の常で中学生には理解してもらえないんだろうなぁ。
(中学生時代の自分も理解するだろうか疑問だし。)


Quote

2006-09-08 11:27:30 | Enlish Archive
The principal mark of genius is not perfection but originality, the opening of new frontiers.
---Arthur Koestler(British author, 1905-83)

天才の第一の証は完璧さではなく、新境地を切り開く独創性だ。

他に新天地っていうとnew horizon とかnew world って感じでしょうか。

the opening of new frontiers はoriginalityにかかるんですね。

自分は完璧人間と言うよりは独創人間なのでこういう引用は
抜けてるけど自分を見捨てていない人間にとっては
かけがえのない言葉ですね。

独創性って言うのは日本ではなかなか紙には筆跡しがたいものだし
評価されにくいものだけど自分は独創性を大事にして
生きたいです。

XBOXにはまってます。

2006-09-08 10:34:10 | 小春日和
最近XBOXのCall of Dutyにはまってて
ライブで参加できるのですが、
8人でデスマッチ
4×4でのティームデスマッチ
キャプチャーザフラッグなどなど。

家にいながらにしていろいろな人とおしゃべりできるので
毎日参加しては楽しく遊んでいます。
ライブで出来るのでみんなマイク付のヘッドセットをつけて
ゲームをしながら

「うわーやられた~」

「あっあんなところにいたのか。」

「○○さんの後方から敵艦が来てますよ!」

とか教えることが出来るんです。
めちゃくちゃ楽しいですよ。

私も結構はまってるほうですが、やばい人は会社あるのに
3時ごろまでやっちゃって仕事中寝ちゃうんだとか…。


韓国でネットゲームにはまって3日3晩飲まず食わずでやり続け
ゲームを止めて、立ち上がった瞬間ぶっ倒れて死んだ人がいるそうです。

恐ろしい話ですよね。

そこまでやるか…って言う感じですが
意外とこれが馬鹿に出来ない状況になってきてます。
ゲームを本格的にするために会社を辞めて
ゲームの世界へ入ってしまう人も現実にいるそうです。

ゲーム内のお金を実際の現金に交換する違法な現金取引の市場が1000億円だと聞きます。
(安い労働力でゲーム内のお金を稼がせてそのお金を現実の現金と交換する商売。そこまでしてゲーム内のお金を欲しがる人がいるんですよ。サラリーマンとかはお金あるから。)

私は基本的にはゲームはファミコン以外やらない主義だったので

1日に5時間も6時間もやったりはしませんが
それでもやはり歯止めは必要で気を引き締めないと中毒になります。
(もう中毒に近いですが。)

XBOXのLiveは日本での売り上げは不振でしたので逆に人が少ないのが
和やかな理由なんじゃないかなぁと思ウ。

アメリカじゃゲーム内に人がうじゃうじゃいて
同じ人にめぐり合う回数の方が少ないんじゃないかしら?

XBOXを買おうか迷っている方がいたらお勧めですよ。
ライブは超楽しいです。
マイクでしゃべりたくない人でも
他の人達の会話を聞くだけでも十分楽しめると思います。



親王ご誕生おめでとうございます。

2006-09-07 11:55:16 | 小春日和
昨日はこの記事で一日持ちきりでしたね。
実は昨日の朝トクダネ!で紀子様がお生みになることを知ったんですけど。
よく天皇制は廃止にすべきだと言う人がいますが

日本の天皇制は歴史が古く、世界でも評価の高い皇室なのだそうです。

http://3.csx.jp/peachy/data/korea/korea2.html←から引用

『   日本の天皇家は、世界で最も歴史の古い王家の血脈を今に伝える文化的にも価値の高い存在である。英国王室のエリザベス二世が38代目、欧州最古といわれるデンマーク王室のマルガレーテ二世でさえ54代目だが、今上天皇は125代目」である。    』


  エリザベス女王ですら天皇陛下と同席するときは席を譲るらしいですよ。  

日本の皇室は歴史も古いし、とても伝統が長く、まさに生きる財産なんですよよね。それを廃止してしまったらどんなにお金を積んでも取り返しはつかないですよね。

この記事を読んでから日本の皇室はそんなに長く続いていることに気づいたわけですが
昨日トクダネでデービッドも

「日本の皇室は世界でも羨ましがられているんですよね。」

って言ってました。
それほどの価値のあるものを深く考えず廃止にしてしまおうとは私はいえないですね。
天皇制は絶対廃止するべきではないと思うし
価値ある伝統として受け継いでいくべきものだと思ウ。

ただ昔から天皇家って近親相姦が多いから(血が濃い)遺伝子的にも
男の子の出来にくい家系になってると思うんですよね。

これからも男の子が生まれない可能性は十分にあると思うから
今後はそれにどう対処していくのかが問題ですよね。

私も回りもベビーラッシュで妊娠した人、これから生まれる人が多いです。

そろそろマンディも生まれたかなあ~。
遊びに行きたいんですけどお姉さんが家に来ているはずなのでなんだか
寄りにくい。

早く新しいベビーに会いたいです。

Christina Aguilera

2006-09-06 13:42:33 | Enlish Archive
最近クリスティーナアギレラのCDを買いました。
2枚組みCDで実は2枚目の方がいいんじゃないか説が
自分の中で流れつつあります。

あの歌唱力と抜群の音感は健在ですよ。
やっぱりただ歌が上手いだけの人とは違います。

特に今回の目玉 「Ain't No Other Man」
このタイトルの意味を最初考えてみた時
Ain't +No で否定否定なので

他の男じゃなきゃ駄目

って言う意味かな?
と思って歌詞カード見たらどうやら

他の誰でもなくあなたじゃなきゃ駄目

と言う意味のようです。

ジェニファーロペスの有名な歌で

「Ain't No Funny」←後で修正「Ain't it Funny」でした。
ごめんなさい!

と言う歌がありますがこれは

おかしくない→これは運命

と言う歌詞だったのでますます英語って難しいなぁと感じたのです。

最近知った単語で

on the house「無料」

という意味があります。

Help yourself to a donut. They're on the house.
「ドーナッツをお取り下さい。これは無料ですから。」

help onself to「勝手に…する、…を自分で取って食べる(飲む)」
と言う意味です。

△▼△▼最後に引用△▼△▼

I am an optimist. But I am an optimist who takes his raincoat.
Sir Harold Wilson(British statesman and Prime Minister, 1916-95)

私は楽観主義者である。しかし私はレインコートを持っていく楽観主義者だ。

つまり慎重な楽観主義者なのね。

optimist ⇔ pessimist「楽観主義者 ⇔悲観主義者 」
optimism ⇔ pessimism 「楽観(論)楽天主義 ⇔悲観(論)」

○他に知っている単語

sentimentalism 「感情主義」

enlightened self-interest 「利己主義」 

○辞書調べてたら面白いのを見つけました。
hedonism    「快楽主義」
military -feudal imperialism 「軍法帝国主義」
レーニンが近代ツァーリズムの権力を規定した概念だそうです。
ツァーリズム自体は絶対王政

辞書って面白いですね。

こにゃにゃちわ。

2006-09-06 13:17:57 | 小春日和
夕方家に戻る途中秋刀魚を焼くにおいがして
さらに秋の到来を感じる。

Sanma's smell makes me feel comimg automn sentimentally.(意味不明)

今は学童も終わってしまって暇してます。
来年は講師をしたいので短期間で、
しかも冬休みには「また学童に来てね」って言われたので
12月には辞めれるもの…。

1個目星はありますので受けてみるつもりです。
バイトですけど。

大学を卒業した後、課目履修生として2年我慢して
教職課程を続けてきましたが、気がつくとあともう半年。

早いものです。

学期末のテストで、大学の同期の大学院の子が先生の引率でテストの
監督をしているのを見てとっても羨ましくなりました。

自分も大学院に行けばよかった…と。

私は大学時代から授業料の大部分を自分で払っていたので
大学院の授業料と奨学金の負担は耐えられそうになく、また
それを維持する精神力がありませんでした。

しかし、今の自分はここにあるのみ。
またお金と精神的余裕に恵まれたら絶対大学に戻りたいと思います。
たとえ引退した後でも。

でも未来に希望があるってのは結構楽しいものですけどね。
いつまでもやることがあるっていうのは
幸せな気がします。

さてさて、履歴書を用意しなきゃ…。


Yosakoi !

2006-09-03 17:10:47 | Weblog
I would like to introduce about Japanese dance Yosakoi.
Soranbushi(ソーラン節) is very famous dance in Japan.

Yosakoi means come in the night in Japanese.
( 夜にいらっしゃい Yoruni irasyai)

Yosakoi song is very famous traditional song came from Kouchi prefecture in Japan.

Many festivals are held from early summer to autumn all over this country.
One of the biggest festival “Yosakoi Souran festival” in Hokkaido beginning of June.

At this festival, 334 team and 43000 people participated.
And number of the audience grew 2.1 million in 2005.

I want to show how amazing this festival is.

This team became champion this year.
Shinkotoni

This team has been awarded in the past many times.
Hiragishi Tenjin

Please come and see to Yosakoi Festival !