どもです~。
更新が出来てなくて…すいません。
母校の生徒に質問されたのでお答えします。
ラジオで聞く英語講座についてですが、
英会話入門
放送 ラジオ第2 月~土 午前11:30~11:45
再放送 ラジオ第2 同日 午後7:05~7:20
火、木、土 午後9:00~9:15
※1週間3レッスン。月と火、水と木、金と土は、それぞれ同じ放送内容です。
徹底トレーニング英会話
放送 ラジオ第2 月~土 午後0:25~0:40
再放送 ラジオ第2 同日 午後3:10~3:25、午後11:30~11:45
日 午前11:45~午後0:30(月~水の3本分)
私は高校生の1年生の時は英会話入門で確か3年の頃からビジネス英会話を聞いていたと思う(微妙に忘れてしまった。)
でも世の中には中学校3年生でビジネス英会話を聞いている強者がいるようなので油断は出来ません。
私もいまだに11時15分から始まる杉田敏先生のビジネス英会話聞いてます。
英会話入門は11時30分からだからちょっと遅いよね。
でも勉強すると眠くなるから睡眠導入剤としてはぴったりなんじゃないかな?
高校2年生なら徹底トレーニング英会話でいいんじゃないかな?
テキストは本屋さんで売ってるけど部数が少ないから次の月のテキストを買っておかないと当月に買おうと思うともう売り切れて手に入らないことが多いです。
重要なのは毎日聞くことじゃなくて一日でも多く聞くこと。
ラジオのAMの909だよ。
あと、日本史の覚え方ですが高校生の時はなかなか覚えれなくて結局入試の時も日本史は20点位しか取れなかったと思う。
でも英語で90点近く取れたから受かったんじゃないかな?
最近私が行っている勉強方法は毎日10個位単語を覚えていく方法です。
10個位なら15分くらいで覚えれます。
しかし覚えても3日たってしまうと忘れてしまいます。
なので覚えた単語を5日位連続で覚えているかチェックします。
極論を言えば、一日目に全部覚えていなくても、2日目、3日目、5日目位には全部覚えてしまえるかもしれない。
それ位の心づもりで覚えていくと勉強に対してストレスになりません(私の場合)。
勉強する時に、今日一日分の新出単語を先ず見ます。
たとえば
mortality
confound
bemuse
relinquish...
と見ていきます。
英語を隠して一回覚えているか書いていてみます。
1個しか覚えていませんでした。
大丈夫。
次に前日覚えた単語を復習します。
3個忘れていました。
大丈夫。明日には覚えるさ。
また今日の新出単語を覚えているか書いてみます。
3個しか覚えていませんでした。
大丈夫。
今度は2日前に覚えた単語を復習します。
2個忘れていました。
大丈夫。明日には覚えるさ。
また今日の新出単語を覚えているか書いてみます。
今度は5個覚えていました。ヤッタ。
そして次は3日前覚えた単語を復習します。
というようになるべくたくさんのものをさらっと流し、新出単語を交代交代覚えることによって精神的に無理なく覚えられます。
この方法は毎日の積み重ねなのでテスト3日前では出来ません。
少なくとも2週間前からはじめないと間に合わないよね。
一日の単語数が少ないから。
でもテスト前日3時までかかって覚えても、当日は眠くて思い出せないことが多いです。
今まで自分が長年やってきた勉強方法で一番効率的な覚え方です。
勉強方法は個人差だからね。
一日50個覚えられる子もいるだろうし。
これを日本史の単語に変えて覚えたら応用できるんじゃないだろうか。
結局日本史は全部暗記だからね。
健闘を祈る!
更新が出来てなくて…すいません。
母校の生徒に質問されたのでお答えします。
ラジオで聞く英語講座についてですが、
英会話入門
放送 ラジオ第2 月~土 午前11:30~11:45
再放送 ラジオ第2 同日 午後7:05~7:20
火、木、土 午後9:00~9:15
※1週間3レッスン。月と火、水と木、金と土は、それぞれ同じ放送内容です。
徹底トレーニング英会話
放送 ラジオ第2 月~土 午後0:25~0:40
再放送 ラジオ第2 同日 午後3:10~3:25、午後11:30~11:45
日 午前11:45~午後0:30(月~水の3本分)
私は高校生の1年生の時は英会話入門で確か3年の頃からビジネス英会話を聞いていたと思う(微妙に忘れてしまった。)
でも世の中には中学校3年生でビジネス英会話を聞いている強者がいるようなので油断は出来ません。
私もいまだに11時15分から始まる杉田敏先生のビジネス英会話聞いてます。
英会話入門は11時30分からだからちょっと遅いよね。
でも勉強すると眠くなるから睡眠導入剤としてはぴったりなんじゃないかな?
高校2年生なら徹底トレーニング英会話でいいんじゃないかな?
テキストは本屋さんで売ってるけど部数が少ないから次の月のテキストを買っておかないと当月に買おうと思うともう売り切れて手に入らないことが多いです。
重要なのは毎日聞くことじゃなくて一日でも多く聞くこと。
ラジオのAMの909だよ。
あと、日本史の覚え方ですが高校生の時はなかなか覚えれなくて結局入試の時も日本史は20点位しか取れなかったと思う。
でも英語で90点近く取れたから受かったんじゃないかな?
最近私が行っている勉強方法は毎日10個位単語を覚えていく方法です。
10個位なら15分くらいで覚えれます。
しかし覚えても3日たってしまうと忘れてしまいます。
なので覚えた単語を5日位連続で覚えているかチェックします。
極論を言えば、一日目に全部覚えていなくても、2日目、3日目、5日目位には全部覚えてしまえるかもしれない。
それ位の心づもりで覚えていくと勉強に対してストレスになりません(私の場合)。
勉強する時に、今日一日分の新出単語を先ず見ます。
たとえば
mortality
confound
bemuse
relinquish...
と見ていきます。
英語を隠して一回覚えているか書いていてみます。
1個しか覚えていませんでした。
大丈夫。
次に前日覚えた単語を復習します。
3個忘れていました。
大丈夫。明日には覚えるさ。
また今日の新出単語を覚えているか書いてみます。
3個しか覚えていませんでした。
大丈夫。
今度は2日前に覚えた単語を復習します。
2個忘れていました。
大丈夫。明日には覚えるさ。
また今日の新出単語を覚えているか書いてみます。
今度は5個覚えていました。ヤッタ。
そして次は3日前覚えた単語を復習します。
というようになるべくたくさんのものをさらっと流し、新出単語を交代交代覚えることによって精神的に無理なく覚えられます。
この方法は毎日の積み重ねなのでテスト3日前では出来ません。
少なくとも2週間前からはじめないと間に合わないよね。
一日の単語数が少ないから。
でもテスト前日3時までかかって覚えても、当日は眠くて思い出せないことが多いです。
今まで自分が長年やってきた勉強方法で一番効率的な覚え方です。
勉強方法は個人差だからね。
一日50個覚えられる子もいるだろうし。
これを日本史の単語に変えて覚えたら応用できるんじゃないだろうか。
結局日本史は全部暗記だからね。
健闘を祈る!
暗記する単語の意味が分かんないし~ιι
もぉサッパリだわぁ~ι