![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/fc/503ab63e52c50d35acceac58361cf1a7.jpg)
もともと何回かお会いしていて、おむつなしや、自然派で共通点があったのですが、彼女の「畑の幼稚園がやりたい」と呟いたのがきっかけでした。
構想や理想を語るために土曜日にアクアトトの自然環境楽園オアシス?へ(近いと思ってたけど岩倉から30分かかったそうで申し訳ない!)。
話をまとめたくて投稿
・現学校への違和感
・学校が楽しい場所ではない
・宿題をやらせないといけないことへのストレス
・子どもと畑ができる場が欲しい
・子どもと触れ合いたい大人が集まる場所
・最初の頃岩倉市は農業体験塾就農支援と銘打っていたのに次第に老後の憩いの場所になる
・岩倉の新しい試み 生ゴミコンポストが花苗になる→生ゴミが減れば税金を減らせる→それを財源として違う政策が可能なのではないか?
・子ども畑→堆肥作りの塾
・学校の管理システム 聞き分けのいい子がいい評価(学力的にも内心的にも)を得る可能性がある
・子どもの可能性を広げるためではなくただ、生徒を管理し、扱いやすくするためにルーティンがしかれてしまっている。
・同時に行う授業、同じペース配分、進むことも遅れることもかなわない統一的な授業
・能力の高い子であればパッドやコンピューターを使えば一日の必要習熟度なんて30分で終わってしまうのではないか?
・浅く広い無駄な知識を植えられているのではないか?
・こどもの言う「つまらない」に秘められた意味
この一言に色んな事が凝縮されているのでは?
・運営費は?
授業料いただく代わりに野菜で返す
たとえばYoutubeで「畑の幼稚園チャンネル」を作って収益を学校運営費に当てる
ボランティア?
自主保育
私は将来的に畑付きの学童を作りたいのですが、仲間を作ってグループを作りたいと思っています。そのグループのアドバイザーも探しています(今のところ当てはあります)。
・畑の幼稚園
・自然学校
・田んぼの学校
・学童
ひとりで悶々としていたり、こうだったらいいのに!って不平不満を募らせるより作っちゃえばいいじゃん!
仲間がいれば出来るかも。
皆で知恵を持ち寄れば不可能も可能になる!
興味あったら声かけてくださいね♪
今度中学校の英語教師のお友達に会いに行きます~。その子にも色々聞くつもり❤
さぁ~
色々頑張ろう!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます