![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7c/3e150e5bb2a96ba1a5e8c4ea7dac990c.jpg)
ねじねじむすひ講習終わりました✨
ももちゃんありがとうございました。
参加していただいた参加者さんありがとうございました。
終わった後なんだか胸に灯った灯火がぽかぽかと暖かいです。
ねじねじは藁をコイルのような状態にしてトーラスを発生させます。それを地中に埋めて、水、土、太陽の三位一体で土地を0地場にして土地を浄化していくシステムです。
18本の藁をすすきの茎に巻いて井の字にするんだけど、その由来が神社の鳥居から来ているそうで、その鳥居の向きはたいてい北だそうです。その北の先には石がたいていあって、石は意志をもつから石のエネルギーを鳥居を放射線状に広げてして町が繁栄してたそうです(説明が悪くてすみません)。
その石をねじねじでは地中の真ん中に一番下に置いて、増幅装置にしています。
やっぱり昔の日本人はエネルギーが目に見えてたんだろうね。
今回2回目受けて、メモも取ったしシェアをしてほしかったらコメント下さい。ランチ貰えればシェアします(*^^*)
春日井にもねじねじをたくさん埋めたい!
取りあえず日進にも畑をもっているので、そこにも練習がてら植えようと思います✨
ももちゃんありがとうございました。
参加していただいた参加者さんありがとうございました。
終わった後なんだか胸に灯った灯火がぽかぽかと暖かいです。
ねじねじは藁をコイルのような状態にしてトーラスを発生させます。それを地中に埋めて、水、土、太陽の三位一体で土地を0地場にして土地を浄化していくシステムです。
18本の藁をすすきの茎に巻いて井の字にするんだけど、その由来が神社の鳥居から来ているそうで、その鳥居の向きはたいてい北だそうです。その北の先には石がたいていあって、石は意志をもつから石のエネルギーを鳥居を放射線状に広げてして町が繁栄してたそうです(説明が悪くてすみません)。
その石をねじねじでは地中の真ん中に一番下に置いて、増幅装置にしています。
やっぱり昔の日本人はエネルギーが目に見えてたんだろうね。
今回2回目受けて、メモも取ったしシェアをしてほしかったらコメント下さい。ランチ貰えればシェアします(*^^*)
春日井にもねじねじをたくさん埋めたい!
取りあえず日進にも畑をもっているので、そこにも練習がてら植えようと思います✨
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます