一度、タイトルにあれを書いたら上手くUPできず消えてしまったですが、たまたまなのかな?
そんなわけで2度書くことに(;´∀`)
1回目と何か違っているかもですが何とか書き終えました。
よくやったぞ自分!
それはそうと、最後まで読んで頂けたらと思いますm(_ _)m
文章は下手かも知れませんが、少しでも多くの人に伝わることを願っています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
日々、いろいろな情報をTVやネットなどから得ていると思います。
特にネットの場合は、あなたが興味のある情報を自動的に引っ張ってきます。
例えば、
あなたが見たものの関連動画はこれですとか?
あなたが興味のありそうな商品はこれですか?
みたいなそんな感じです。
中には全然違うものもあるかも知れませんが、
基本的にはあなたの望んでそうなものを引っ張ってくる。
そんな仕組みがあるわけです。
TVなら自分で見たい番組にチャンネルを変えていることでしょう。
そんなこと言われんでも分かっとるわい!
ですよね。
当たり前過ぎて気にすらしていないかもですね。
だから何なのか?
そこです。
このブログでも何度となく書いてきたスコトーマを思い出して下さい。
ワクチンを例にみてみましょう。
接種した方が良いという人は、その有効的な部分の情報を
接種しない方が良いという人は、その問題的な部分の情報を
主に得ていることでしょう。
そういう風に、知らず知らずの内に自分に都合の良い情報だけを見ていませんか。
当たり前すぎて気にしていなかったのであれば、ここで思い出して欲しいのです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
道路を横断する時どうしますか?
普通、右を見たら左も見るでしょう。
片方しか見ない。もしくは、どっちも見なかったり、見たふりでは危ないです。
また、煽られていたら落ち着かなくなり慌ててしまいます。
そんな状態では上手く判断することができなくなります。
人は恐怖を感じるとIQが下がってしまいます。
一度、冷静になることが重要です。
落ち着いたら抽象度を上げてみてみましょう。
違った視点から見ることで見えてくるものがあるはずです。
ネットなら直ぐに検索して調べられることが出来るのですから、自分の目で確かめましょう。
接種の案内が来たから打ちます。ではなく良く考えて決めましょう。
最終的に接種するもしないも自己判断の自己責任です。
誰かのせいにしたところで、リスクを背負っているのは他の誰でもない自分自身です。
その為にも、先ずは良く知る必要があるのではないでしょうか。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
情報があり過ぎてどれを見れば良いのか分からないという方もいると思います。
私は先生(苫米地英人博士)のツイッターやユーチューブを見ることをオススメします。
私のツイッターからでも飛べますので、どちらでも好きな方で検索して頂ければと思います。
国内だけでなく海外の情報も含めて貴重な情報を発信して下さっています。
勿論、先生以外にも医師の方や独自で調べている方も大勢います。
見てからでも遅くはないですよ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ポイントは、ありのまま見ることです。
例えば、推しのアイドルがいたとして、その推しの悪い噂を誰かが言ったとしましょう。
すると、それを聞いたあなたは(これは仮の話ですよ)
○○○○ちゃんは、
そんなことするはずがない!
そんなの嘘に決まっている!
推しことはオレが1番知っている。
そんなこというオマエはオレの敵だ!
これは何かの陰謀だ!
という風に、自分の知っていることや思っていることと違うと直ぐに反発してしまう。
気持ちは分かりますがTVで見ている姿が全てではないでしょう。
むしろTV以外の知らない部分の方が多いかも知れません。
何も争う必要はなく、ここで問うべきはその話が本当かどうかだけです。
一度、推しのことは置いといて見て(調べて)みましょう。
何となくでも言いたいことが分かるでしょうか。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
最後になりますが、煽られていると感じたら要注意です。
それは自分の状態だけでなく、その煽ってくる側にも注意を払いましょう。
けして周りの波に呑まれないようにしましょう。
決めるのはあなた自身です。
リスクを背負うのもあなた自身です。
それを忘れないで下さい。
これが何かの切っ掛けに、助けになれたら幸いです。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
苫米地式コーチング 認定コーチ
叶 廸燈 (かなえ みちひ)
2021.08.25