設楽ダムより緑のダム 新しい政府で世直し 市民は心ひとつに頑張りましょう

憲法前文 日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ

日本のダム建設の歴史と経年劣化(老朽化) 鉄・コンクリート製は全部撤去の運命は必然。

2024-12-20 08:58:27 | 未分類

日本のダム建設の歴史と経年劣化(老朽化) 鉄・コンクリート製は全部撤去の運命は必然。

 

<キーワード> ダムの老朽化 本体の耐用年数は100年 - 日本経済新聞

2014年9月21日 

 

ダムの老朽化により高まるリスクを警告 - 国連大学

 

  • 1月26日     ハミルトン

    国連大学は水インフラに関する最新報告書を発表し、2050年までに世界人口のほとんどが、20世紀に建設され設計寿命が過ぎた数万基のダムの下流域に住むことになると明らかにしました。

    カナダに拠点を置く国連大学水・環境・保健研究所(UNU-INWEH)による報告書『老朽化する水インフラ:新たに出現するグローバル・リスク(Ageing water infrastructure: An emerging global risk)』では、日本を含めた全世界にある5万8700基の大規模ダムのほとんどが、1930年から1970年にかけて建設され、50年から100年の設計寿命である点を紹介。とくに大型コンクリートダムは、建設から50年が経過した時点から「老朽化の兆候を示し始める可能性が極めて高い」と指摘しています。

    その例として、ダム決壊件数の増加や、ダムの修理・維持費用の段階的な増大、貯水池堆砂(貯水池へ流入した土砂の堆積)の増加、ダムの機能性と実効性の損失などがあり、「相互関連性の強い」老朽化の兆候として報告書で指摘されています。

    アジアでも進むダム老朽化

    世界で最も大規模ダムの数が多いのは中国で、2万3,841基を抱えています。中国、インド、日本、韓国のアジア4カ国だけで、世界全体の大規模ダムの55%にあたる3万2,716基あり、その大半は比較的近いうちに建設から50年が経ちます。日本は世界で4番目に多く、全国に大規模なダムが3,130基あります。完成後の年数が平均111年と他国と比べて突出して長いです。

    本報告書ではさらに、設計、建設、維持面で優れたダムは「軽く」100年間、十分な役割を果たすことができるものの、「撤去」となるダムの増加が予測されています。これは欧米で広く見られている現象で、老朽化したダムが経済的・実用的な限界によって補修・更新できないか、当初の用途が時代遅れとなった場合に起きます。

    撤去の是非

    報告書では、古くなったダムのリスクや、維持費の高騰、堆砂による機能低下、自然環境の回復または再設計の利益、さらに政策立案者が対策を決定する際に配慮する必要のある社会的影響のメリット・デメリットについても詳述。特に「これら影響の性質には、低所得国と高所得国の間で大きな違いがある」と明らかにしています。

    その中で、日本で初めて撤去された荒瀬ダムに関するケーススタディについても分析。1954年熊本県に建設された荒瀬ダムは、経済的・社会的および環境面の問題から地域住民の反対を受け、撤去されました。その後、河川の生態系は大きく回復し、貝類やカニなども増えたことが示されています。

    さらに、環境と社会に対するダムの影響に関して懸念が高まるなか、代替的な貯水方法や自然に基礎を置く解決策、脱水力発電型のエネルギー生産方法に関する新たなアイデアや実践が生まれてきている点も指摘しています。

    UNU-INWEHのヴラディミール・スマッティン所長は、気候変動によるダムへの影響を指摘し、次のように述べています。「この報告書で強調されているのは、洪水やその他異常気象の頻度と深刻度が増せば、ダムの設計限界を越え、その老朽化プロセスが加速するおそれもあるという事実です。撤去に関する決定は気候変動を考慮しながら下す必要があります」

    ダム撤去の推進要素

    ダムの撤去を推進する理由としては、市民の安全、維持費の高騰、貯水池堆砂や自然の河川生態系の回復などが挙げられます。しかし、これまでに撤去されたダムは小規模のものがほとんどで、大規模ダムの撤去は「まだ初期段階にあり、過去10年間で判明している件数はごくわずか」しかありません。

    本報告書の共同執筆者であり、UNU-INWEH非常勤教授のR・アレン・カリー氏は、ダムの安全な撤去に必要な調整のプロセスが複雑であり、時間がかかると指摘し、次のように述べています。

    「小規模ダムの撤去でさえ、数年(しばしば数十年)に及ぶ専門家や一般市民の関与と、長期にわたる規制上の審査を要します。多数のダムの老朽化が進む中で、ダム撤去プロセスの指針を提供し、これを加速する手順の枠組みを策定することが重要です」

    報告書にはUNU-INWEHの専門家3名のほか、スイスのジュネーブ国際開発高等研究所のスペンサー・ウィリアムス氏と、カナダ・ハミルトンにあるマクマスター大学のテイラー・ノース氏も共同執筆者として加わっています。

    関連データ

     アジア太平洋

    • 世界の大規模ダムのうち、アジアには60%が所在
    • 中国は大規模ダムが世界で最も多く23,841基あり、世界合計の40%
    • オーストラリアには650の大規模ダムが所在。半数は完成から50年以上を経過し、100年以上経っているものも50基以上
    • オーストラリアの発電量のうち、水力発電が占める割合は65%

     日本

    • 日本にある3,130基の大規模ダムの平均築年数が100年以上

     北米

    • 米国のダム9万580基(規模を問わず)は平均で築56年
    • 2020年の時点で米国のダムの85%以上が平均寿命以上の年数を超過
    • 米国では、建設後50年を超えたダムのうち75%が決壊
    • 米国のダム改修にかかる推定費用は640億米ドル
    • 米国21州で過去30年間に1,275のダムを撤去
    • カナダの大規模ダムのうち、50%以上が完成後50年経過

     英国/欧州

    • 英国の大規模ダムの平均築年数は100年以上
    • 欧州の大規模ダムの最大10%が築100年以上経過

     アフリカ

    • アフリカ全体に2,000の大規模ダムが所在
    • 大規模ダムのうち4分の1は南アフリカに所在
    • どの大陸よりも大規模ダムの数は少なく、ほとんどは灌漑に利用

    報告書全文(英語)はこちら

     

    本件に関するお問い合わせ

    国連大学 広報部 mediarelations@unu.edu

 

日本のダムの歴史 - Wikipedia

 

ダムづくりの歴史 - 新潟県ホームページ

 

ダムなんでもQ&A:ダムにはどんな歴史があるのですか?|北上川ダム統合管理事務所

 

ダムコレクション > 特別展 > Vol.4...Dam History


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【全国の河川を四万十川のように】 四万十川は、「ダムの無い川」として全国に紹介されました。

2024-12-20 08:57:06 | 未分類
【全国の河川を四万十川のように】 四万十川は、「ダムの無い川」として全国に紹介されました。
実際には 河川法で規定する ダム(堰堤高15m以上)こそありませんが、源流地点から50km程下流の四万十町(旧窪川町)家地川地区に、佐賀取水堰(高さ8m)があります。
四万十川には、本川と支川を合わせて6つ(佐賀、梼原第1、第2、第3、津賀、松葉川〕の発電所があり、認可最大出力45,020KWの発電が行なわれています。このうち、本川にある佐賀取水堰(通称:家地川ダム)は発電用水として、最大で12.52㎡/sを使用しています。
 
2017/07/07
 
 
 
魅力

四万十川の魅力は、川本来の原風景が保たれ、そこに住む人々との係わりがあるところにあります。人の暮らしとともにある川、それが四万十川です。

<自然・景観的魅力>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【新しい政府と国民の総意】により撤去に向けて進んでいく最初のダムはロックヒルダムが有力→撤去工事が容易

2024-12-20 08:55:26 | 未分類

【新しい政府と国民の総意】により撤去に向けて進んでいく最初のダムはロックヒルダムが有力→撤去工事が容易

 

徳山ダム建設中止を求める会 アーカイブ

 

日本のロックフィルダム一覧 - Wikipedia

 

徳山ダム - Wikipedia

 

徳山ダム

 

位置
徳山ダムの位置(日本内)
徳山ダム
河川 木曽川水系揖斐川
ダム湖 徳山湖
ダム諸元
ダム型式 中央土質遮水壁型
ロックフィルダム
堤高 161.0 m
堤頂長 427.1 m
堤体積 13,700,000 m3
流域面積 254.5 km2
湛水面積 1,300.0 ha
総貯水容量 660,000,000 m3
有効貯水容量 380,400,000 m3
利用目的 洪水調節不特定利水
上水道工業用水発電
事業主体 独立行政法人水資源機構
電気事業者 中部電力
発電所名
(認可出力)
徳山発電所(161,900kW
施工業者 熊谷組大成建設青木あすなろ建設
着手年 / 竣工年 [[1971年昭和46年)]] / [[2008年平成20年)]]
出典 『ダム便覧』徳山ダム
備考 総貯水容量日本一
水特法9条等指定ダム

 

徳山ダム | 揖斐川町ホームページへようこそ

 

上空から徳山ダムを望む

 

2008年に、日本最大の総貯水容量を誇る「徳山ダム」が揖斐川町上流に建設されました。

「徳山ダム」は、中央遮水方ロックフィルダムという種類のダムで、水を通さない粘土質の層(中央遮水壁)の両側を砂利ではさみ、更に外側を岩石で覆っているのが特徴です。

貯水量は、浜名湖の約2倍の6億6,000万立方メートルで、ダム堤頂の長さは、新幹線「のぞみ号」の16車両(400メートル)を超える427メートルといわれています。

 

徳山ダムも長良川河口堰も…建設すべきでなかった「ムダな公共事業の見本」なのに政治家は絶対に謝らない(伊藤 孝司) | 現代ビジネス | 講談社(1/7)

一滴も使われていないダムの水

導水路で流そうとしているのは徳山ダムの水。このダムは揖斐川の最上流部に建設されたロックフィルダムで、高さは161メートル。総貯水容量は、日本最大の6億6000万立方メートルという巨大ダムである。水資源機構が管理する、治水・利水・発電の多目的ダムだ。

揖斐川上流域がダム調査区域に指定されたのは1957年12月。2000年5月にダム本体が着工され、2008年3月に完成。ダムによって徳山村のほぼ全域が水没し、8集落の466戸・522世帯の家屋、全住民約1500人が移転を余儀なくされた。ダム建設では初の全村離村で、「徳山村」の名は地図から消えた。

徳山村での最後の村民運動会(1984年10月10日撮影)
 
筆者は、巨大公共事業を象徴するこのダム建設をかねて取材してきた。

最初に訪れたのは1984年。ダム計画のあるところではどこも同じだが、新たなインフラ整備は行なわれない。そのため、車のすれ違いが大変な山道で村に通った。“開発”が行なわれていない徳山村にはすばらしい自然が残り、人々はその中で素朴な暮らしをしていた。

泊まるのはいつも、増山たづ子さんの民宿だった。増山さんは、アジア太平洋戦争の戦場で行方不明になった夫が戻って来るのを待ち続けていた。ダムに沈むまでの村の様子を夫に見せようと、写真を撮り始めた。

徳山ダム建設計画は、何度も見直しをする機会があった。しかしこの巨大公共事業は、長良川河口堰と同じように完成まで突き進んだ。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ダムはいらない→ダム撤去→流域全体を俯瞰した流域治水対策のさらなる促進を 】 48、国民のための公共事業政策│総選挙政策│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会

2024-12-20 08:52:22 | 未分類

【ダムはいらない→ダム撤去→流域全体を俯瞰した流域治水対策のさらなる促進を 】 48、国民のための公共事業政策│総選挙政策│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会

 

48、国民のための公共事業政策

大規模開発優先から安心・安全の防災・減災、老朽化対策に公共事業の大転換を

2024年10月

甚大な被害をもたらした能登半島の大地震と記録的大雨

 今年の元日、能登半島を震度7の大地震が襲いました。死者401人(うち災害関連死174人)、行方不明者3人、負傷者1,336人、住宅の全壊6,421、半壊22,824、一部破損103,768、断水約135,640戸の甚大な被害をもたらしました(10月1日現在)。住民の命と身体や家屋、ライフラインへの被害とともに、国道249号線が土砂崩れやのり面崩壊、段差などで40区間が通行止めになり、輪島港や飯田港など地盤が1~1.5m隆起した港湾などインフラも相当な被害にあいました。復旧と生活再建に取り組んでいるときに、9月に記録的な大雨が襲い、被害がさらに広がっています。

激甚化、頻発化する気候変動による風水害

 気候変動による豪雨や大雪等の自然災害は、年々激甚化、頻発化し、国民の命と暮らし、財産、生業が奪われる危険に脅かされています。この3年間をみても、22年8月東北豪雨とスーパー台風14号、23年7月大雨、9月台風13号、24年7月東北大雨など、毎年「かつて経験したことのない」降雨量を記録し、甚大な被害を発生させています。また、21年7月には、熱海市伊豆山で記録的な大雨による盛土の崩落で土石流が発生するという人災まで起きています。

老朽化を原因とする事故―事態は深刻

 また、2012年に発生した中央自動車道笹子トンネル天井板崩落事故(ドライバーなど9人死亡)や21年の和歌山県水管崩落事故(6万世帯138,000人が1週間にわたり断水)など、インフラの老朽化を原因とする事故によって、国民の命と生活が脅かされています。

 2012年の笹子トンネル崩落事故を受けて、政府は、5年間で一巡する道路や橋りょう、トンネルの点検を進め、23年度に2巡目が終了し、点検実施状況は、概ね100%となっています。しかし、1巡目点検で判定区分Ⅲ(早期に措置を講ずべき状態)、判定区分Ⅳ(緊急に措置を講ずべき)の施設への修繕の着手率は、国、高速道路は100%の一方、地方自治体は83%で、約2割が未着手と低水準になっています。また、修繕等措置の完了率は、全体で67%と約3割で未完了、跨線橋は59%と低水準になっています。さらに、2巡目点検終了時で、1巡目点検終了時と比較して、判定区分Ⅲ、Ⅳの橋梁数は約6.9万橋から約5.6万橋に減少していますが、建設後50年を経過する橋梁数が約13万橋から約21万橋へと増加しており深刻です。

 内閣府は2018年に、インフラの維持補修・更新のためにかかる費用が、総事業費で2015年度から2054年までの40年間に、道路などの土木インフラで399兆円、学校・文教施設や公営住宅などの公共建築物で149兆円、合わせて547兆円に上るとの「試算」を発表しています。この試算は、単純事後更新をした場合の試算で、耐震化等のための費用は含まれていません。この試算をした時期からすでに6年が経過し、この間の資材高騰の現状や、耐震化等の費用も含めれば、さらに膨らむことは間違いありません。

大規模開発優先でなく、国民の命と財産を守る公共事業への転換を

 災害やインフラ老朽化を原因とする事故が多発する日本列島で、国民の命と財産を守ることは政治の要諦であり、従来の延長線上ではない防災・減災、老朽化対策の抜本的な強化が求められています。

 ところが自公政権がとっている防災・減災、老朽化対策は、災害の規模や頻度、更新時期を迎えているインフラの数や規模に対して全く不十分と言わざるを得ません。

 2012年度補正予算で創設された防災・安全交付金は、地域住民の命と暮らしを守る総合的な老朽化対策や、事前防災・減災対策の取組み等を集中的に支援するために地方自治体に交付されるお金で、23年度でみると約1.1兆円の予算が計上されていますが、地方自治体の要求額約1.2兆円に対して約8,000億円(配分率0.64)しか配分していません。

 政府は、総事業費7兆円規模の「防災、減災、国土強靭化3か年緊急対策」に取り組み、18~20年度の3か年で約3兆5,678億円(うち公共事業関係費1兆6,550億円)の予算を投じました。現在は、総事業費15兆円規模の「防災、減災、国土強靭化5か年加速化対策」(21~25年度)に取り組み、すでに事業規模約12.5兆円、国費約6.2兆円を投じています。政府の対策にもかかわらず、その後も毎年豪雨等による災害が後を絶ちません。

 防災、減災、老朽化対策が不十分な一方で、自公政権は、不要不急の大型開発事業には多額の予算を支出しています。競争力・産業インフラ機能強化や国際協力強化などを名目に、毎年、高速道路建設に2.5兆円、新幹線や首都圏空港、巨大港湾建設などに約5,000億円、ダム建設に約2,000億円など、三大都市圏環状道路や巨大ダム事業、整備新幹線延伸、国際コンテナ戦略港湾などの大規模開発事業に巨額の財政が投入されています。

 公共事業は、国民の命と財産を守り、国民が安心して安全に暮らし、生活を豊かにするための基盤整備を第一義とするものでなければなりません。

―――大規模開発・新規建設を抑制し、防災・減災のための事業、インフラや公共施設の維持・更新・耐震化事業に予算の重点的、優先的な配分を行い、人的資源も、優先的に投入できるように、公共事業政策を根本的に転換します。

防災対策

流域全体を俯瞰した流域治水対策のさらなる促進を

 政府は、気候変動の影響により激甚化・頻発化する水害・土砂災害や高潮・高波への対策として、流域全体を俯瞰した流域治水を推進すると治水対策を転換しました。

 これまでは、河川の流水量をコントロールすることを基本に、ダムや堤防などの整備を中心にしていました。これを転換し、堤防・ダム・砂防堰堤・下水道・ため池の整備、森林整備・治山対策、ダムの事前放流・堆砂対策、線状降水帯等の予測精度向上、グリーンインフラの活用、災害リスクも勘案した土地利用規制等を含むまちづくりとの連携などを推進するとします。

 川辺川ダムの復活などダムに依存する姿勢を残したままですが、「流域治水」への転換は、党としても、かねてから求めてきたことです。確実な実施が求められます。

 西日本豪雨では、広島県はじめ各地で、土砂災害危険区域に指定されていない区域での土砂災害がありました。愛媛県肱川の野村ダム鹿野川ダムの下流、県管理河川ではハザードマップが策定されておらず、ダムの緊急放流による洪水から避難できず犠牲を生みました。北海道地震の厚真町などの山崩れは、軽石、火山灰の堆積地で、地震の揺れにより、広範囲で土砂崩れが起きました。全国に火山がある国土で、同様の地質、地盤の地域は多くあります。震源地は、活断層が発見されていない地域でもありました。19年、台風19号で決壊した71河川142箇所のほとんどが完成堤防で、前年の緊急点検の対象から外れていました。

―――市民目線でのインフラ総点検など実態・現状把握をすすめ、危険個所の指定公表、ハザードマップ作成など全国ですすめます。

 西日本豪雨など「経験したことのない記録的大雨」による被害が相次ぎ、河川整備計画の欠陥、不十分さが露呈しました。倉敷真備町の浸水被害は、氾濫した小田川と高梁川本流との合流地点の付け替えが10年後で、堤防補強、河道掘削など河川改修の計画が後回しにされてきたため、防げませんでした。

―――気候変動による激甚化・頻発化する災害に対応した河川整備計画や防災計画の見直し、まちづくり計画に反映させます。

 18年7月西日本豪雨では、異常洪水時防災操作(緊急放流)を余儀なくされたダムが全国で8ダムありました。記録的な大規模広域豪雨で、ダムの洪水調節機能が働かず、下流の流下能力を超える急激な放流を余儀なくされました。

 肱川の野村ダムでは、ダムが洪水から守ってくれるという「安全神話」から、浸水ハザードマップも策定されていませんでした。また、ダム操作も、中小洪水対応の操作規則のまま操作し、大洪水に備えて事前放流して治水容量を増やしていたのに、そのための操作規則を策定していませんでした。ダムの洪水調節機能には限界があり、緊急放流すれば、下流に甚大な被害をもたらしかねません。肱川では鹿野川ダム改造、山鳥坂(やまとざか)ダムに対しては、18年度までの5年間に、376億円の予算を投入していました。いっぽう、堤防など河川改修等には5分の1の約70億円しかなく、堤防等の整備が遅れ、甚大な被害をもたらしました。

 洪水調節機能に限界のあるダム新設や既存ダム再開発に頼った治水対策は根本的に改め、無堤地区の早期解消、堤防強化、河道掘削、樹木伐採などの河川改修、遊水池など流域全体を対象にした治水対策に予算を集中することが必要です。

―――治水対策の在り方を、ダム建設に頼るやり方から、河川改修等を優先した流域治水対策への転換を確実に実行します。

 18年西日本豪雨で、倉敷市真備町の浸水被害は、高梁川水系の小田川とその支流の堤防が破堤し、急激な浸水により被害を拡大しました。急激な浸水を避けるため、越水してもすぐに破堤しない耐越水堤防を整備し、避難する時間が確保できる対策を強める必要があります。

 19年台風19号で、71河川142カ所の堤防が決壊しました。これをうけ、千曲川流域治水プロジェクトなどでは、越水しても破堤しにくくねばり強い河川堤防(耐越水堤防)の整備を位置付けました。

―――河川堤防の強化へ、ハイブリッド堤防など耐越水堤防の整備をすすめとともに、支流と本流の合流地点付け替え、排水場施設整備などバックウォーターや内水氾濫対策、浸水箇所の嵩上げ、遊水池、貯水池の設置など流域治水対策を強化します。

土砂災害・土石流対策

 全国66万箇所と推定される土砂災害警戒区域や山崩れ想定箇所の危険区域の指定、公表が遅れ、被害を受けた地域が豪雨による土砂災害でも多く見られました。

 土砂災害、山崩れの危険箇所の調査、区域指定を全国で総点検し、危険性の高い箇所については、山の地盤変動を常時観測し、住民に知らせ、早期に避難できるように情報公開を徹底することが必要です。特に危険な箇所からの移転を促すため、移転先のあっせん、費用の支援など援助とともに、危険地の公有化など移転しやすい環境を整える必要があります。また、危険区域への新たな宅地などの開発、住宅等の建築を禁止するとともに、危険区域の管理を個人所有者まかせにせず、土地の買取りを含め、公的管理を強めます。

 避難計画などソフト対策と同時に、砂防ダム等のハード対策を、より効果的に見直し、緊急対策箇所への集中配分など必要な予算確保が必要です。

―――土砂災害危険箇所の調査・情報公開を徹底し、危険区域からの移転を、補助制度の拡充や危険地の公有地化などの支援で促進します。

住宅の耐震化、液状化対策

 能登地震で被害拡大の一因と指摘されているのが木造住宅の耐震化の遅れです。珠洲市では、市内約6,000戸のうち耐震基準を満たした住宅は、2018年度末時点で51%、輪島市は2022年度末時点で46%にとどまっています。「国土強靭化年次計画2023」では、2025年までに耐震診断義務付け対象建築物の耐震性の不十分なものを概ね解消するとし、「住生活基本計画」は、耐震基準(1981年基準)が求める耐震性を有しない住宅ストックを2030年に概ね解消との目標をたてていますが、さらにテンポを引き上げる必要があります。

 今回の能登地震での建築物の被害は、耐震化の低さと同時に液状化が広範に起こったことに特徴があります。液状化による面的な宅地被害は1万件超と推定されています(7月30日現在。なお、塩川鉄也衆院議員は、2月28日時点で液状化被害の被災件数は、石川県でおよそ3,500件、富山県2,000件、新潟県9,500件に及ぶと指摘)。

 液状化ハザードマップを作成している自治体は、全国で約27%程度、石川県、富山県はそれぞれ7自治体、新潟県は8自治体です(インターネットで公開している自治体の割合)。内陸部での液状化は、川沼等を埋立て、盛土して宅地開発された地盤で発生しており、ハザードマップの作成とともに、地盤改良に対する公的支援の取組みを強化することが大事です。

―――住宅の耐震化を加速させるための国の支援を強化します。

―――地方自治体での液状化ハザードマップ作成を国が援助します。

―――住宅・建築物安全ストック形成事業、宅地液状化防止事業とその効果促進事業(社会資本整備総合交付金)、と地方自治体の独自支援を組み合わせ、一体的に活用できる取り組みを促進します。

―――液状化対策強化へ宅地造成法等の見直し、公的支援の取り組みを強化します。

上下水道施設の耐震化

 能登地震では、上下水道施設が甚大な被害を受けたことにより、被災者にいっそう過酷な避難生活をもたらしました。

 2022年度末時点における水道施設の耐震化の状況は、基幹的な水道管のうち耐震性のある管路の割合が42.3%、浄水施設の耐震化率が43.4%、配水池の耐震化率が 63.5%となっており、依然として低い状況にあります。抜本的に引き上げる必要があります。

 政府は、「国土強靱化基本計画」及び「国土強靱化年次計画2022」を策定し、水道においては基幹管路の耐震適合率を2028年度末までに60%以上に引き上げる目標を掲げています。また、「防災・減災、国土強靱化のための5か年加速化対策」では、基幹管路において2025年度末の耐震適合率を54%、浄水場・配水場において2025年度末の耐震化率をそれぞれ41%、70%に引き上げることとしていますが、テンポが遅すぎます。

―――上下水道施設の一体的な耐震化を加速させるために地方自治体への交付金の増額をはじめ、国の支援を強化します。

老朽化対策


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【設楽ダムでも同じ事態が起きないか】西日本豪雨の隠れた人災「ダム放流で大洪水襲来」の危険すぎる現場 | DOL特別レポート | ダイヤモンド・オンライン

2024-12-20 08:50:41 | 未分類

【設楽ダムでも同じ事態が起きないか】西日本豪雨の隠れた人災「ダム放流で大洪水襲来」の危険すぎる現場 | DOL特別レポート | ダイヤモンド・オンライン

(diamond.jp)

 

【命を守るために何が】検証!ダムが緊急放流 そのとき住民は・・・【西日本豪雨から4年】 - YouTube

 

[西日本豪雨]「肱川氾濫で甚大な被害 ダムの操作は適切だったのか?」(7/11 OA) (youtube.com)

 

 国土交通省四国地方整備局の山鳥坂ダム工事事務所の柴田治信課長は、「僕らもうっかり決壊するという言葉を使ってしまうのですが、重さに耐えられずに割れたりするわけではありません。溢れてしまうことです」と話す。ラオスの事故では建設した韓国企業が、「決壊はしていない。溢れただけだ」と必死に弁明している。この事故で韓国プロジェクトの海外受注は激減したと言われる。

 いずれにせよ、豪雨時のダムの放流は「ダムの決壊を防ぐため」というのが名目だ。実は、先の西日本豪雨で、その放流により犠牲者が出たことをご存じだろうか。愛媛県では肱川の2つのダムの放流で、合計9人が放流直後に水死しているのだ。

 

2022年9月の台風14号では九州地方と中国地方の9ダムで緊急放流 | 水源連 (suigenren.jp)

 

愛媛県肱川上流・野村ダムと鹿野川ダムの緊急放流 | 阿蘇:立野ダムによらない自然と生活を守る会 (kawabegawa.jp)

 

ダムの洪水調節について - 神奈川県ホームページ (pref.kanagawa.jp)

異常な洪水時の放流(緊急放流)

 

緊急放流

 

 

近年の災害から学ぶ |中部災害アーカイブス (cck-chubusaigai.jp)

 

ダムの緊急放流とは…なぜ行われる?氾濫が起きるイメージは正しい?- NHK

 

ところが、想定を上回る大雨になると、ダムで貯めることのできる量をオーバーてしまいます。 そのため、ダムは雨水を貯めるのを止め、上流からダムに流れ込んできた水と同じ量の水を、そのまま下流に流す。 これが「緊急放流」です。2023/10/24

 

 

 

国土交通省によると、緊急放流をする場合、「数時間前(3時間前のことが多い)」と「1時間前」には、自治体や報道機関に「緊急放流を実施する可能性がある」という連絡が入ります。

これを受けて、自治体は防災行政無線やメールなどで情報を発信するほか、報道機関もテレビやラジオで知らせます。こうした情報を見落とさないことが大切です。→見落としたときは

 

 

 国土交通省四国地方整備局の山鳥坂ダム工事事務所の柴田治信課長は、「僕らもうっかり決壊するという言葉を使ってしまうのですが、重さに耐えられずに割れたりするわけではありません。溢れてしまうことです」と話す。ラオスの事故では建設した韓国企業が、「決壊はしていない。溢れただけだ」と必死に弁明している。この事故で韓国プロジェクトの海外受注は激減したと言われる。

 いずれにせよ、豪雨時のダムの放流は「ダムの決壊を防ぐため」というのが名目だ。実は、先の西日本豪雨で、その放流により犠牲者が出たことをご存じだろうか。愛媛県では肱川の2つのダムの放流で、合計9人が放流直後に水死しているのだ。

 

2022年9月の台風14号では九州地方と中国地方の9ダムで緊急放流 | 水源連 (suigenren.jp)

 

愛媛県肱川上流・野村ダムと鹿野川ダムの緊急放流 | 阿蘇:立野ダムによらない自然と生活を守る会 (kawabegawa.jp)

 

ダムの洪水調節について - 神奈川県ホームページ (pref.kanagawa.jp)

異常な洪水時の放流(緊急放流)

通常はダムに流入してくる水より少ない量の水を放流して洪水を防いでいますが、大雨が続き、ダムの計画を超える洪水になると、ダムに水を貯めることができなくなり、ダムから溢れてしまう最悪の事態を回避するため、流入量と同じ量を下流に放流する異常洪水時防災操作(緊急放流)へ移行します。
この場合、ダムへ流れ込んでくる水をそのまま通過させることから、下流では堤防の高さを超える増水により、氾濫が発生する可能性があります。

緊急放流

 

近年の災害から学ぶ |中部災害アーカイブス (cck-chubusaigai.jp)

 

ダムの緊急放流とは…なぜ行われる?氾濫が起きるイメージは正しい?- NHK

 

ところが、想定を上回る大雨になると、ダムで貯めることのできる量をオーバーてしまいます。 そのため、ダムは雨水を貯めるのを止め、上流からダムに流れ込んできた水と同じ量の水を、そのまま下流に流す。 これが「緊急放流」です。2023/10/24

 

京都大学防災研究所 角 教授
「緊急放流が始まると、ダムがない川と同じような状況になるので、ダムより上流で降った雨がそのまま流れてきます。つまり、川の下流では流れる水の量が増えるのは間違いありません。川の近くにいる人は、自治体の避難情報を参考に、しっかりと避難して欲しいです

国土交通省によると、緊急放流をする場合、「数時間前(3時間前のことが多い)」と「1時間前」には、自治体や報道機関に「緊急放流を実施する可能性がある」という連絡が入ります。

これを受けて、自治体は防災行政無線やメールなどで情報を発信するほか、報道機関もテレビやラジオで知らせます。こうした情報を見落とさないことが大切です。→見落としたときは


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知県内の気象観測所が豊川上流の設楽町にありません 大問題です 地球温暖化激変の時代に突入しました。

2024-12-20 08:48:58 | 未分類

愛知県内の気象観測所が豊川上流の設楽町にありません 大問題です 地球温暖化激変の時代に突入しました。

 

線状降水帯や局所豪雨等が発生した時に豊川上流・中流・下流域で氾濫が発生する可能性が高まります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(1) 井上伸@雑誌KOKKO on X: "「103万円の壁」をなくすことも必要ですが、「1億円の壁」(年所得1億円を超えると税・社会保険料負担が

2024-12-20 08:43:01 | 未分類

(1) 井上伸@雑誌KOKKO (@inoueshin0) / X

 

(1) 井上伸@雑誌KOKKO on X: "「103万円の壁」をなくすことも必要ですが、「1億円の壁」(年所得1億円を超えると税・社会保険料負担が軽くなること)をなくすことも必要です https://t.co/vcnZXdLAAw" / X

Image


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(1) 金子勝 on X: "【日銀の足枷2:売れないETFの「評価益」】国債評価損の拡大する日銀は、株式を購入のETFの33兆円評価益が頼り。だが株価維持のため購入した

2024-12-20 08:34:55 | 未分類

(1) 金子勝 (@masaru_kaneko) / X

 

(1) 金子勝 on X: "【日銀の足枷2:売れないETFの「評価益」】国債評価損の拡大する日銀は、株式を購入のETFの33兆円評価益が頼り。だが株価維持のため購入した株を売れば、競争力のない日本企業の株式市場は崩れる。円安で日本企業は外資に投げ売りになる。足枷でETFも売れない。https://t.co/Zc8eXj6YP6" / X

日銀の利上げを制約する要因

 

(1) 金子勝 on X: "【日銀の足枷1:利上げは国債償還を待つだけ】日銀は543兆円の当座預金に利子を払う。国債売却は利上げをもたらすので不可能だ。利上げは債務超過拡大で不可能になっている。足枷の嵌められた日銀は国債償還を待つ以外、何もできないのだ。 https://t.co/Zc8eXj6YP6" / X

日銀の利上げを制約する要因

 

(1) 金子勝 on X: "【アベノミクスの結果、円は投機筋の標的に】1ドル=157円まで円安が進む。二重の足枷の日銀は、国債償還を待って国債保有額を減らして金利を上げるしかない。財務省はインフレ増税で財政赤字の実質削減を狙う。誰も国民生活を守らず、円は投機筋の食い物になっている。https://t.co/hXT3UdxnvC" / X

米ドル/円(USD/JPY) 60分足 FX為替レート・チャート


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「政治と暴力」【金子勝】2024年12月13日(金)【紳士交遊録】

2024-12-20 08:24:27 | YouTube

「政治と暴力」【金子勝】2024年12月13日(金)【紳士交遊録】

10,112 回視聴 2024/12/13 #大竹まこと #壇蜜 #太田英明

2024年12月13日(金)文化放送にて放送された「大竹まことゴールデンラジオ」の「大竹紳士交遊録」です。 出演者:大竹まこと 壇蜜 太田英明 金子勝 *大竹まことゴールデンラジオは平日13時~15時半まで文化放送にて放送中! 各曜日の出演者! (月)古谷経衡(作家・評論家) (火)隔週/深澤真紀(コラムニスト、関西大学総合情報学部特任教授)・中島岳志(政治学者) (水)きたろう(タレント、俳優) (木)みうらじゅん・関口靖彦(角川文庫編集部部長)・望月衣塑子(東京新聞記者)・ガンバレルーヤ (金)金子勝(経済学者・慶應義塾大学名誉教授・淑徳大学客員教授) 【公式ホームページ】 →https://www.joqr.co.jp/qr/program/gol... 【公式Twitter】 →  / 1134golden   【全編はradikoのタイムフリー機能で】 →http://www.joqr.co.jp/timefree/golden... これは「文化放送 大竹まこと ゴールデンラジオ」の番組であり、文化放送が作成、配信しています。Ⓒ1952 Nippon Cultural Broadcasting Inc. #大竹まこと #壇蜜 #太田英明 #金子勝


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石川県金沢市の天気予報(1時間・今日明日・週間) - ウェザーニュース

2024-12-20 08:23:07 | 未分類

石川県金沢市の天気予報(1時間・今日明日・週間) - ウェザーニュース


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能登半島地震被災者共同支援センター

2024-12-20 08:20:55 | 未分類

能登半島地震被災者共同支援センター

 

能登半島地震被災者共同支援センター (@notosiensenta) / X

 

能登半島地震被災者共同支援センター on X: "最新のボランティア要綱(1枚目)と物資受け入れガイドライン(2枚目。下につづく)を公開します。 細かな調整が必要な場合があります。パネルに目を通していただき、お電話にて問い合わせをいただけると幸いです。 #能登半島地震 #令和6年能登半島地震 #能登半島地震被災者共同支援センター https://t.co/vYCIxLSulR" / X (twitter.com)

Image

 

日本共産党(公式)🌾⚙ on X: "石川県の羽咋市に「能登半島地震被災者共同支援センター」を設置します。民主団体と協力して支援活動をおこなうセンターです。 「被災者が能登で生きていく希望が持てるよう、その後押しを全国のみなさんと力をあわせて取り組みたい」(秋元邦宏党県委員長) Xのアカウント @notosiensenta… https://t.co/K8vXSSMv66" / X (twitter.com)

日本共産党の能登半島地震被災者共同支援センターの外観。2月22日木曜日開所です。所在地は羽咋市石野町ト13の1。JR七尾線羽咋駅から徒歩約15分です。

 

能登半島1.1地震/共産党が共同支援センター/羽咋 22日開所「被災者に希望を」 (jcp.or.jp)

 

能登半島地震被災者共同支援センターより |日本共産党石川県委員会 (jcp-ishikawa.jp)

●ボランティアの受け入れ

・ボランティア活動希望者は 共同センターへご連絡ください

        電話0767-23-5107

   活動内容は、救援物資の受け入れ、整理、搬出の作業と被災者への聞き取り活動です。※ガレキ撤去や片付け活動は、2次災害の危険性があるため、石川県民ボランティアセンターなどに登録の上、行政の指導の下で作業にあたっていただくようお願いしています。

・ボランティア保険の加入  市町の社会福祉協議会もしくは次のホームページから    

    https://www.saigaivc.com/insurance/

・宿泊 交通手段    基本は、自身で確保してください。

 能登地域で宿泊施設の確保が困難です。金沢市内のホテル等を自費で確保してください。

 自家用車・レンタカーで共同支援センターまで起こしください。ガソリン代等の交通費は自己負担でお願いします。電車の場合は、JR羽咋駅から徒歩15分です。

●共同センターの住所・電話  石川県羽咋市石野町ト13-1 電話0767(23)5107 ファクス0767(23)51


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デモ・抗議開催情報まとめ(反戦・反新自由主義)【12/13更新】 - atwiki(アットウィキ)

2024-12-20 08:17:15 | 未分類

デモ・抗議開催情報まとめ(反戦・反新自由主義)【12/13更新】 - atwiki(アットウィキ)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋地方気象台

2024-12-20 08:16:14 | 未分類

名古屋地方気象台


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする