設楽ダムより緑のダム 新しい政府で世直し 市民は心ひとつに頑張りましょう

憲法前文 日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ

【寒波後半ピーク】三連休後半は関東でも一部で降雪や積雪の可能性

2025-02-22 20:58:15 | YouTube

【寒波後半ピーク】三連休後半は関東でも一部で降雪や積雪の可能性

2,961 回視聴 2025/02/22

三連休中日の明日23日(日)・天皇誕生日の夜から24日(月)・振替休日の朝は、一連の寒波で最後の強い雪となる見込みです。北陸や近畿北部、山陰では積雪の急増に注意をしてください。 風の収束により、関東の一部でも雪が降り山沿いでは積雪するところもある見込みです 📱No.1お天気アプリ「ウェザーニュース」 https://weathernews.jp/s/download/wea... 世界最大級の気象専門会社が運営するお天気アプリ「ウェザーニュース」 AI技術や日本最大の観測ネットワーク、全国のユーザーからの天気報告を活用し、予報精度No.1を獲得しました。 📺️番組表 24時間生放送中 https://weathernews.jp/wnl/timetable.... <ウェザーニュースキャスター> 山岸愛梨 松雪彩花 高山奈々 駒木結衣 戸北美月 小林李衣奈 魚住茉由 小川千奈 青原桃香 岡本結子リサ 白井ゆかり 江川清音 川畑玲 福吉貴文 <気象解説者(気象予報士)> 山口剛央 宇野沢達也 内藤邦裕 本田竜也 飯島栄一 芳野達郎 森田清輝


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【大雪警戒】お天気キャスター解説 あす 2月23日(日)の天気

2025-02-22 20:57:05 | YouTube

【大雪警戒】お天気キャスター解説 あす 2月23日(日)の天気

992 回視聴 2025/02/22

あす2月23日(日)の全国の天気をウェザーニュースキャスター松雪彩花がお伝えします。 明日も冬型の天気が続きます。 九州から北海道の日本海側で断続的に雪が降ります。特に北陸では強い雪の恐れがあり、更に積雪が増しそうです。雪雲は瀬戸内地方や近畿の中部、北日本の太平洋側まで流れ込みそうです。 また、上空を気圧の谷が通過する影響で、西日本の太平洋側や関東、東海、甲信でも雨や雪が降りそうです。特に夕方以降は降りやすくなるため、雨具があると安心です。寒さが続き、まだまだ防寒が欠かせません。 もうすぐで一連の寒波も終わりそうです。連休明けからは天気も落ち着き、気温も上がりそうです。今後は融雪災害や花粉にも気をつけて行きましょう。 📱No.1お天気アプリ「ウェザーニュース」 https://weathernews.jp/s/download/wea... 世界最大級の気象専門会社が運営するお天気アプリ「ウェザーニュース」 AI技術や日本最大の観測ネットワーク、全国のユーザーからの天気報告を活用し、予報精度No.1を獲得しました。 📺️番組表 24時間生放送中 https://weathernews.jp/wnl/timetable.... <ウェザーニュースキャスター> 山岸愛梨 松雪彩花 高山奈々 駒木結衣 戸北美月 小林李衣奈 魚住茉由 小川千奈 青原桃香 岡本結子リサ 白井ゆかり 江川清音 川畑玲 福吉貴文 <気象解説者(気象予報士)> 山口剛央 宇野沢達也 内藤邦裕 本田竜也 飯島栄一 芳野達郎 森田清輝


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/22(土) 18:00~ ライブ(尾形聡彦×横田一)【維新 岸口・増山・白井3県議の情報漏洩/立花氏と維新ズブズブ/斎藤知事と立花氏、2馬力選挙の裏側/】

2025-02-22 20:11:17 | YouTube

2/22(土) 18:00~ ライブ(尾形聡彦×横田一)【維新 岸口・増山・白井3県議の情報漏洩/立花氏と維新ズブズブ/斎藤知事と立花氏、2馬力選挙の裏側/】

2 時間前にライブ配信

👉チャンネルのメンバー(有料会員)になって、Arc Timesの運営を応援し、特典動画にアクセスしてください: / @arctimes1 →寄付やカンパのお振込先は 三井住友銀行 神田支店(店番号219) 普通 3645392 アークタイムズ(カ →クレジットカードによるご支援は https://arc-times.square.site/ まで、何卒よろしくお願いします! 👉言論人と言論機関である見城徹氏と幻冬舎は、テレビ朝日の放送番組審議会や番組の中立性や公平性についてのArc Timesの配信をめぐって、2000万円もの損害賠償を求める訴訟を提起してきました。「表現の自由」を封殺しようとするスラップ訴訟に、被告とされた尾形聡彦と望月衣塑子、Arc Timesは断固戦います。カンパを通じたご支援をお願いいたします。 上記宛にカンパいただける際は、振込依頼人のお名前のあとに「サイバン」と加えていただけますと助かります。何卒よろしくお願いします! 👉その他のご連絡は、arctimes2022@gmail.comへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能登北部に顕著な大雪に関する気象情報 輪島市では一時、600戸以上が停電 (2025年2月22日)

2025-02-22 20:09:15 | YouTube

能登北部に顕著な大雪に関する気象情報 輪島市では一時、600戸以上が停電 (2025年2月22日)

738 回視聴 2025/02/22

冬型の気圧配置の影響で能登北部に顕著な大雪に関する気象情報が発表されました。輪島市では一時、600戸以上が停電するなど各地に影響が出ています。 22日の県内は冬型の気圧配置となり各地で断続的に雪が降り続いています。気象台は輪島市で午前5時までの6時間に26センチの雪が降ったとして顕著な大雪に関する気象情報を発表しました。午前11時の各地の積雪量は輪島で29センチ、金沢で23センチとなっています。また、輪島市では一時、600戸以上で停電が発生、11時時点では約90戸で停電が続いています。気象台は交通障害に注意・警戒するよう呼びかけています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

維新、都議選で石丸新党と連携せず 兵庫百条委、維新の意見削除へ - 2025.02.22

2025-02-22 20:05:21 | YouTube

維新、都議選で石丸新党と連携せず 兵庫百条委、維新の意見削除へ - 2025.02.22

2025/02/22 2 個の商品

維新、都議選で石丸新党と連携せず 兵庫百条委、維新の意見削除へ - 2025.02.22 https://blog.goo.ne.jp/sithux7/e/9bb7... 【説明】6月の東京都議選で、日本維新の会は石丸新党と連携しないとのこと。吉村代表は評価していたのに何が?その石丸氏は公選法違反疑惑についてあらためて会見。どうなるのか? そして、兵庫県の斎藤知事問題での百条委員会の報告書案に、維新の意見は削除される見通しとの報道が。斎藤知事、そして維新の百条委員が外部に資料を提供していた問題も今後どうなるのか?ぽぽんぷぐにゃんが考えます。 【おしらせ】ぽぽんぷぐにゃんメンバーシップを開設しました! このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください:    / @poponpgunyan-jiji   【参考資料】維新、東京都議選で石丸氏の新党と連携せず 吉村代表が意欲示すも(毎日新聞) 石丸伸二氏、都知事選巡り人件費支払い否定 機材キャンセル料と主張(毎日新聞) 〈都知事選「買収」疑惑〉石丸伸二氏の選挙違反を選対責任者が認める 「週刊文春」取材で藤川氏「認定せざるを得ない」(文春オンライン) 百条委の報告書案、維新の意見削除へ 「通報者探索やむを得ず」など(朝日新聞) 「発信してもらいたい意図あった」 N党立花氏が情報源と名指し、第3の維新県議が釈明(産経新聞) 兵庫県議会の百条委員会 辞職した維新県議2人の後任が決まる(ABCニュース) 維新 兵庫県議 岸口実氏と増山誠氏 立花孝志氏への文書や音声提供に関わったとして百条委員会の委員を辞任(NHKニュース) 【定期ライブ配信のおしらせ】 毎週水曜日と日曜日の21時30分頃から、ライブ配信もしています。 また、速報的なライブ配信や突発的なライブ配信もしていますので、 一緒にリアルタイムで、ぽぽんぷぐにゃんと楽しく話しましょう! チャンネル登録していただけると、ライブ配信開始の通知されますので、ぜひ。 まだまだこれからのぽぽんぷぐにゃんのチャンネルを 応援してください~! ※コメントは、ルールを守って楽しくお願いできればと思います。 チャンネル登録してぽぽんぷぐにゃんを応援してね~! ■ツイッターもフォローしてね~!   / poponpgunyan   ■ぽぽんぷぐにゃんのnote(ノート)|note https://note.com/poponpgunyan ■Threadsも始めてみました。 https://www.threads.net/@poponpgunyan ■ぽぽんぷぐにゃんグッズのページ(SUZURI) https://suzuri.jp/poponpgunyan/home


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランプ&マスクの「赤狩り」 選挙を汚す連中! (志田 陽子/北丸 雄二/竹信 三恵子/保坂 展人) ウィークエンドニュース 20250222

2025-02-22 19:57:53 | YouTube

トランプ&マスクの「赤狩り」 選挙を汚す連中! (志田 陽子/北丸 雄二/竹信 三恵子/保坂 展人) ウィークエンドニュース 20250222

28 分前にライブ配信開始

【今週のテーマ】 ・アメリカ、マッカーシズム再来か ・石破政権の右往左往 ・選挙を汚す連中と地方自治 【出演】  志田 陽子さん (憲法学者、武蔵野美術大学教授)  北丸 雄二さん (ジャーナリスト)  竹信 三恵子さん (ジャーナリスト、和光大学名誉教授)  保坂 展人さん (東京都世田谷区長)  司会は 鈴木 耕 2025年2月22日ライブ配信 ★グッズを販売しています(グッズ1つにつき500円が寄付になります) https://suzuri.jp/DemocracyTimes .............................. ◆デモクラシータイムスへの寄付のお願い◆ ・三菱UFJ銀行    【支店】神楽坂支店 (店番号052)    【番号】普通 0462813    【口座名義】一般社団法人 デモクラシータイムス ・ゆうちょ口座/郵便局から    【記号】10130    【番号】94188041    【口座名義】シヤ) デモクラシータイムス なお、恐縮ですが、ご支援いただいた皆様に領収書をお送りしておりません。 お手元の振込控え等でご確認いただきたくお願い致します。 ★クレジットカードでの寄付はこちらから https://democracytimes17.jp/?page_id=67 .............................. 【YouTubeチャンネルと併せて、こちらもぜひ登録/フォローお願いします】 ホームページ:https://democracytimes17.jp twitter: https://twitter.com/dtimes17 Facebook: https://www.facebook.com/dtimes17 メルマガ:https://www.mag2.com/m/0001687521


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立憲・小沢氏「消費税0%は食料品だけじゃない。もっと大きく」 [立憲民主党]:朝日新聞

2025-02-22 19:28:25 | 未分類

立憲・小沢氏「消費税0%は食料品だけじゃない。もっと大きく」 [立憲民主党]:朝日新聞

2025年2月18日 16時01分

 

立憲民主党小沢一郎総合選挙対策本部長代行(発言録)

 日常品の物価がものすごく上がっていることに、(国民が)えらい心配している。消費税は大きなテーマだと思うよ。(立憲内に食料品の消費税率0%への引き下げを求める動きもあるが)やるのなら、食料品だけじゃない。もっと大きくやらないとダメだ。英国は、食料品、交通、水、住宅。そういうのも非課税にしているわね。

 (政府予算案の修正協議は)細かい話で政府・与党に手玉にとられていたのでは、国民の不満がどんどん高まり、「野党第1党は何をしているんだ」って話になりかねない。

 もう、参院選の前に東京都議選どうなんだって言うことだな。国民の気持ちに訴えるものが何もないのが、(立憲の)支持率が低迷している最大の原因だと思うよ。だから、細々した修正にあんまり興味はない。

 (自民党と立憲が)連立するなら大きな「幹」がなきゃいけない。それがないとお粗末になってしまうからな。(構想のまとめ役となるような)やれる人が与野党にもいないよな。マスコミの間でそういう言葉が飛び交うだろうけども、なかなかそうはいかんな。(記者会見で)

 

立憲民主党内に「消費税減税論」、野田代表は慎重な立場…党内対立の火種になる可能性も : 読売新聞

 
<button class="c-scrap-btn-2020 js-scrap-btn" name="no_add_scrap" data-article_id="">保存して後で読む</button>

 立憲民主党内で消費税減税を主張すべきだという声が広がりつつある。物価高対策として、他の野党が消費税率の引き下げを掲げる中、立民でも夏の参院選での公約化を求める意見が出ているためだ。現実路線を掲げる野田代表は慎重な立場で、党内対立の火種になる可能性もある。

 
立憲民主党の野田佳彦代表
立憲民主党の野田佳彦代表

 

「生活防衛を図る国民を守るため、食料品くらいは消費税0%にしたい」

 立民の江田憲司衆院議員は昨年末のラジオ番組でこう強調した。江田氏は党内に勉強会「食料品の消費税ゼロ%を実現する会」を発足させており、昨年12月の初会合には代理を含め所属議員の3割にあたる約60人が出席した。

 立民は2021年衆院選、22年参院選で時限的な消費税減税(5%)を公約に明記したものの、24年衆院選では消費税減税を盛り込まず、代わりに中低所得者向けに所得税の控除と給付を同時に行う「給付付き税額控除」の導入を訴えた。野田氏は24年秋の代表選で「基本税率を下げると税収が落ちる」と消費税減税を否定して、勝利した。

 一方、日本維新の会や国民民主党などは消費税率の引き下げを主張する。衆院選で「手取りを増やす」と訴えた国民民主が躍進しただけに、立民内では「消費者にわかりやすい政策を打ち出さなければ、参院選で埋没する」(ベテラン)との危機感が強まっている。

 民主党を源流とする立民にとって消費税は鬼門だ。野田氏が首相だった12年、消費増税方針に小沢一郎衆院議員らが反発し、党分裂につながった経緯がある。野田氏周辺は「政権交代を目指すなら、安易な減税は掲げられない」と訴える。

 野田氏は参院選の改選定数1の「1人区」を巡り、野党候補の一本化を呼びかけている。国民民主の榛葉幹事長は4日の記者会見で「政策の一致がまず大事だ。立民の戦い方を注視したい」と強調した。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金子勝 on X: "青森県津軽の弘前からリンゴをいただいた。サンふじ、王林かな。食べるのが楽しみです。

2025-02-22 19:17:39 | 未分類

金子勝 (@masaru_kaneko) / X

 

金子勝 on X: "青森県津軽の弘前からリンゴをいただいた。サンふじ、王林かな。食べるのが楽しみです。 https://t.co/qu8wmFaHbG" / X

Image

 

金子勝 on X: "【知識経済化の失敗】2024年のデジタル赤字が6兆6506億円の赤字と過去最大を更新した。2014年からの10年で3倍超に達した。2030年にはデジタル赤字が10兆円に達し、2024年の原油輸入額に肩を並べる規模になる見通し。 https://t.co/WiL2AqNQ3y" / X

24年のデジタル赤字、6.6兆円 10年で3倍、海外IT大手に依存:時事ドットコム

 

金子勝 on X: "【第2波の円安インフレ】リフレ派もMMTも理論的破綻は明らかだ。ロシアのウクライナ侵略を契機に、20年10ヵ月連続で消費者物価上昇率が2%超え。なのにアベノミクスは抜け出られなくなってしまった。乗っかってきたメディアは無責任にまだ「脱デフレ」? https://t.co/LittmPeoHq" / X

物価高、再燃 1月物価3.2%上昇 コメ1.7倍、キャベツ3倍:朝日新聞


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

設楽ダムの建設中止を求める会 – NO! DAM 愛知県知事に要請書を提出しました

2025-02-22 18:58:26 | 未分類

設楽ダムの建設中止を求める会 – NO! DAM

 

愛知県知事に要請書を提出しました

設楽ダムの建設中止を求める会は6月15日、大村愛知県知事に要請書を提出しました

ダム建設事業者(中部地整)が5月に出してきた、工期8年延期、費用800億円(当初に比べて1,130億円)の増額という変更案について、(1)直上流の地盤問題、(2)ダムの必要性 について見解を求めるもので、回答を7月末までに求めています。

要請書


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基本高水と八ッ場ダムについて – 八ッ場(やんば)あしたの会

2025-02-22 18:41:29 | 未分類

基本高水と八ッ場ダムについて – 八ッ場(やんば)あしたの会

 

2010年10月31日

 馬淵大臣の記者会見などにより、利根川の治水計画の重要な数値(基本高水流量)の科学的根拠に疑問が投げかけられ、八ッ場ダムの検証作業に与える影響が注目されています。以下のメールは、八ッ場オープンメーリングリストに嶋津暉之さん(水問題研究家・八ッ場あしたの会運営委員)が投稿したものです。このテーマを考える上で参考になると思いますので転載します。

~~~転載開始~~~

◆2010年10月30日付け投稿

 まず結論を先に述べれば、基本高水流量の数字で直接、今回の八ッ場ダム検証における治水上の必要性の有無が判断されるのではありません。しかし、基本高水流量の計算の虚構が明らかになれば、八ッ場ダムの不要性が明白になると予想されます。

 今回のダム検証は、再評価要領実施細目(有識者会議の中間取りまとめと同じ)に書いてあるように、河川整備計画と同レベルの目標を達成できるように、ダム案と非ダム案の評価を行うことになっています。

 1997年の河川法の改正で河川整備の計画は河川整備基本方針と河川整備計画の二つを策定することになりました。河川整備基本方針は、 河川整備の長期的な目標を定めるものであって、
基本高水流量、計画高水流量の数字はきめますが、それはあくまで長期的目標の数字です。基本方針には具体的な新規のダム計画は記載されず、それを位置づけるものにはなりません。

 河川整備計画は今後20~30年間に行う河川整備の事業計画を定めるものです(利根川の場合は30年)。整備計画としての目標流量を別途設定して、それを達成するために必要な河川整備の内容を記載します。ダムが必要な場合はダム名を記載するので、河川整備計画がダム計画の治水上の上位計画になります。

 あくまで、治水面でダムが必要か否かを位置づけるのは後者の河川整備計画であって、今回のダム検証はその考え方に基づいています。

 このように、基本高水流量は河川整備基本方針の数字ですから、八ッ場ダムの必要性の有無に直接に関わってきません。しかし、間接的に大いに関係することは後述します。

 利根川については2006年に河川整備基本方針が策定され、基本高水流量は22000m3/秒(八斗島)と再設定されました。これはカスリーン台風の再来流量で、200年に1回の洪水流量とされています。

 利根川の河川整備計画の方はまだ策定されていません。2006年12月にそのための有識者会議が設置されましたが、その後の公聴会で厳しい意見が出たためか、策定作業が中断されています。このときの有識者会議の資料には、関東地方整備局の案が書かれていて、整備計画の目標流量は50年に1回の洪水流量が設定され、ダム等による洪水調節後の洪水ピーク流量(八斗島)は13000m3/秒となっています(河道対応流量)。ダム等による洪水調節量が何m3/秒になっているかは不明ですが、大きめにみて2000m3/秒とすれば、基本高水流量に対応する整備計画の目標流量は15000m3/秒程度になっていると考えられます。

 このときの関東地方整備局の案では、上流の既設ダム群、八ッ場ダム、下久保ダムの治水容量増強、烏川の河道内調節地が洪水調節の手段と考えられていました。

 関東地方整備局が行う今回の八ッ場ダムの検証では、八ッ場ダムの調節分を河道に振り替えて河道対応流量の13000m3/秒を大きくする方法が有力な代替案の一つとして扱われると思います。

 ここで問題となるのは、50年に1回の洪水流量15,000m3/秒程度(あくまで推測)の妥当性です。これは、200年に1回の洪水流量22,000m3/秒を求めた洪水流出モデルと同じモデルで計算したものだと考えられます。
したがって、22,000m3/秒の計算の虚構が明らかになり、それよりかなり小さい数字が妥当ということになれば、同じモデルなのですから、
50年に1回の洪水流量もかなり小さい数字になります。

 そうすれば、50年に1回の洪水流量に対応するのに、河道対応流量を増やさなくても八ッ場ダムなしで対応することが可能ということになります。

 以上のように、基本高水流量の数字で直接、今回の八ッ場ダム検証における治水上の必要性の有無が判断されるのではありませんが、しかし、基本高水流量算出の洪水流出モデルの虚構が明らかになれば、河川整備計画の目標流量も下がり、八ッ場ダムの不要性が明白になってくると予想されます。

 なお、裁判では被告は八ッ場ダムの治水上の必要性の根拠として基本高水流量を前面に出していますので(河川整備計画は未策定で、法定の治水計画は河川整備基本方針であるため)、私たち原告側はこの基本高水流量の虚構を明らかにするために力を注いできました。基本高水水流量問題に関する最近の動きはその成果によるものです。

◆2010年10月31日投稿

 少し補足説明します。
 基本高水流量はあくまで将来の目標であって、現実的な意味を持っていません。
分かりやすい例が多摩川です。河川整備基本方針では200年に1回の洪水流量が想定され、基本高水流量は8700m3/秒(石原地点)となっています。計画高水流量(将来の河道対応流量)は6500m3/秒で、ダム等で2200m3/秒のカットが必要とされています。
しかし、多摩川の上流でダムを建設する場所などありません(小河内ダムは利水専用ダム)。

そこで、多摩川の河川整備計画では戦後最大の昭和49年の観測流量4500m3/秒(「岸辺のアルバム」で知られる洪水)が目標流量と設定され、河道整備だけで対応することになっています。基本高水流量は「将来の目標はこうですよ」と言っているだけであって、多摩川に付いている看板にすぎません。

治水計画は実現性がなければなりません。いつ達成できるか分からない、まだ、来る可能性がほとんどないどでかい目標流量ではなく、20~30年で達成できる目標流量を設定して、河川整備を具体的にきちんと進めていこうという観点も含めて行われたのが1997年の河川法の改正です。

それまでは工事実施基本計画という長期的な計画しかなかったのですが、この改正で河川整備計画方針(長期的な計画)とは別に、河川整備計画を策定し、その目標流量を基本高水流量とは別の数字に設定することになりました。ただし、すでに動き出しているダム計画のある水系では河川整備計画の目標流量がなおかなり過大に設定されており、その見直しが必要となっています。

河川整備基本方針は計画中のダムの上位計画ではありませんので、そのダム名を記載しないことになっています。川辺川ダム計画がある球磨川など、全国の水系ではそうなっています。ただ、利根川水系の河川整備基本方針は例外的に経過説明として計画中の八ッ場ダム、南摩ダムなどの名が書かれています。これは例外であって、本当は書くべきではありません。ただ、このことだけに関しては八ッ場ダムが中止になった場合はその名前を基本方針から削除する変更をすればよいだけのことです。行政の計画では事後的にそのように変更することがあります。

それから、河川整備計画が当該ダムの位置づけがされなければ、そのダムが中止となる例を説明しておきます。淀川水系の余野川ダムです。淀川水系河川整備基本方針では計算上は余野川ダムの治水効果も含めた計画になっているのですが、昨年3月策定の河川整備計画では余野川ダムは落ちました。それにより、余野川ダムは現在、特ダム法によるダム廃止の手続きが取られつつあります。

利根川の場合、基本高水流量そのものの見直しの動きが出てきたことは望むところがですが、仮にそのままであっても、河川整備計画で八ッ場ダムの位置づけがされなければ、八ッ場ダムは治水上不要ということになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国交省による鬼怒川改修計画の問題点 – 八ッ場(やんば)あしたの会

2025-02-22 18:31:48 | 未分類

国交省による鬼怒川改修計画の問題点 – 八ッ場(やんば)あしたの会

 

 昨年9月の台風18号では、鬼怒川の堤防が決壊し、凄まじい水害が起きました。これを受けて国交省は鬼怒川の氾濫防止対策を打ち出しています。
 昨年12月4日には「鬼怒川緊急対策プロジェクト」を発表しました。
 
 国交省関東地方整備局ホームページ 記者発表資料より 
 http://www.ktr.mlit.go.jp/kisha/river_00000209.html
 ~鬼怒川緊急対策プロジェクト~ 平成27年9月関東・東北豪雨で大きな被害を受けた鬼怒川下流域において、国、茨城県、常総市など7市町が主体となり、ハード・ソフトが一体となった緊急的な治水対策を実施します。

キャプチャ
 
 「鬼怒川緊急対策プロジェクト」の内容を要約すると、以下の通りです。
〇 本年度から2020年度までに、結城市から守谷市にかけて鬼怒川約44kmの左岸と右岸の計約66kmの堤防
  で、嵩上げ・拡幅の工事を行う。
〇 従来の計画では数十年かかる見込みだったが、約6年間で完成させる。
〇 これによって、茨城県内の堤防整備の進捗率を昨年度末の17.4%から93%へ引き上げる。
〇 決壊した堤防と、漏水した堤防は2年間で整備する。
〇 事業費は約580億円。
〇 県管理区間については、茨城県が常総市内の八間堀川など6河川の計1.8kmで、2017年度までに堤防工事
  を行う。事業費は約23億円。

 また、昨年12月21日には利根川水系鬼怒川河川整備計画(原案)を発表し、鬼怒川改修事業のベースになる河川整備計画の策定作業も進めています。

 昨年9月の悲惨な大水害が再び起きないように、鬼怒川の改修工事を急ピッチで進めることは当然必要です。しかし、国交省の鬼怒川氾濫防止対策には次のように基本的な問題があります。

① 鬼怒川のみに5年間で600億円の河川予算を使うことになっているが、氾濫の危険性が高い河川は鬼怒川だけではない。費用が嵩む従来の河川改修方法を踏襲している限り、各河川の流域の安全がなかなか向上しない。各河川の流域の安全を速やかに向上できるよう、安価な耐越水堤防工法を導入して、他の河川の安全度も高めるべきではないのか。

② 決壊地点の改修後の堤防断面は下図のとおり、越水による破堤を防ぐ上できわめて不十分な構造になっている。 
 このことに関して、石崎勝義氏(元・建設省土木研究所次長)は緊急報告「鬼怒川の堤防決壊はなぜ起きたのか」において、次のように述べています。

◆石崎氏のホームページ 緊急報告「鬼怒川の堤防決壊はなぜ起きたのか」15~16ページより
 https://drive.google.com/file/d/0B_AlPDSXInS7Ung5bFNhSzVySDg/view

「横断模式図(下図)を越水化の観点で見ると、堤防天端は舗装工が施され、表法面の被覆工も天端までつながっているので、水害前の堤防に比べて越水に対する安全性は向上すると思う。しかし、越水した水が流れる裏法面には被覆工がないので、堤防は急速に侵食され、天端の下まで堤体を失う。そして天端から垂直に落下するエネルギーの大きい水流が堤防を内側から破壊する心配がある。・・・・・・
天端と法尻の間の裏法面を被覆するだけで堤防は越水に対して格段に強化され、洪水の継続時間が余ほど長くならない限り、堤防決壊は生じないと思う。決壊を防ぐ効果抜群の裏法面の被覆をなぜしないのか、理解できない。その理由を教えてほしい。」

◆国交省関東地方整備局ホームページ 第3回 鬼怒川堤防調査委員会(平成27年10月19日)資料 
 http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000634034.pdf

 資料8ページ 本復旧工法(案)  
キャプチャ

 越水による破堤で凄まじい水害が起きたのであるから、越水があっても破堤しない構造にするのが当然であるにもかかわらず、国交省はなぜか、非常に不十分な構造の堤防にとどめようとしています。

 現在、国交省は越水しても破堤しない堤防はスーパー堤防のみである、という見解を繰り返しています。財政の制約がある中で、何百年たっても完成しないスーパー堤防や不備のある鬼怒川氾濫防止対策に巨額な費用をかけながら、安価で安全性を向上させる堤防強化対策を実施しないのは、不可解と言わざるをえません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【フロンティア堤防】幻の堤防「今こそ」 越水備え強化 増える豪雨災害で再評価(西日本新聞) – 八ッ場(やんば)あしたの会

2025-02-22 18:21:27 | 未分類

【フロンティア堤防】幻の堤防「今こそ」 越水備え強化 増える豪雨災害で再評価(西日本新聞) – 八ッ場(やんば)あしたの会

 

 国土交通省「第3回 令和元年台風第19号の被災を踏まえた河川堤防に関する技術検討会」(6月12日)のWEB会議で耐越水堤防を導入する方向性が出てきました。
 すでに、台風19号で決壊した千曲川の穗保地区560メートルは耐越水堤防工法の工事が進行中です。(ただし、千曲川の越水4カ所の方は耐越水堤防工法ではありません。)

 西日本新聞が耐越水堤防の導入についての記事を発信しています。
 https://www.nishinippon.co.jp/item/n/621196/

 今後の水害対策を考える上で重要な視点です。記事の補足説明を併せてお伝えします。
 (以下の解説は、当会の運営委員で、堤防強化工法の普及を訴えてきた嶋津暉之さんによるものです。)

~~~~~
① 「国交省は15年の茨城県の鬼怒川堤防決壊を受け、改めて「越水対策」に乗り出した。20年度までに全国の1級河川約1800キロで、フロンティア堤防でうたわれた補強工事を進める方針を示した」と書かれていますが、鬼怒川堤防決壊後に国土交通省が示した堤防強化方針は、堤防の天端と法尻の補強対策だけ、裏のり面は従前のままでした。これでは耐越水堤防にはなりません。国交省が耐越水堤防の導入に舵を切ったのは、2019年10月の台風による洪水で、国管理河川の12箇所、県管理河川の128箇所で堤防決壊が発生した後です。

② フロンティア堤防として示されている記事の図では、裏のり面を遮水シートだけで補強するようになっていますが、連接ブロック等による補強もしなければ、越水による洗堀を防ぐことはできません。

「第一回 令和元年台風第19号の被災を踏まえた河川堤防に関する技術検討会」配布資料
「資料3-1 越水を想定した河川堤防強化にあたっての課題」の5ページ

③ 「(フロンティア堤防が)整備されたのは筑後川など4河川計13キロだけだった」とありますが、フロンティア堤防と同様のアーマーレビー(鎧型堤防)も含めると、実施河川は9河川で、整備距離は延べ26キロです。

「第一回 令和元年台風第19号の被災を踏まえた河川堤防に関する技術検討会」配布資料  
「資料2-1 河川堤防の現状」の10ページ

~~~~~
◆2020年6月29日 西日本新聞
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/621196/
ー幻の堤防「今こそ」 越水備え強化 増える豪雨災害で再評価ー

  かつて全国で計画されながら、ほとんど未整備に終わった「幻の堤防」がある。フロンティア堤防と呼ばれ、川から水があふれても決壊しにくいよう補強する構想だった。1990年代に整備推進を明言した建設省(現国土交通省)は、熊本県の川辺川ダム建設の反対運動が強まり「堤防ができればダムは不要」との意見が噴出した2002年に突如撤回した。その幻の堤防が、近年の豪雨災害を受けて再評価されている。

 水害防御の要の堤防をフロンティア堤防として整備する必要があります-。九州地方建設局八代工事事務所(当時)が毎年度発行していたパンフレットにはこんな文言があった。一連の記述は02年度から消える。

 02年6月。川辺川ダム建設を巡る住民討論会では異論が相次いだ。「なぜ目玉事業が削除されたのか」「ダムを造るためにやめたなら問題だ」。国交省は当時「1億円予算がついていた。結果的にできなかった」と答えるにとどめた。

 討論会で質問した「美しい球磨川を守る市民の会」の元事務局長二見孝一さん(56)=同県八代市=は「住民の命よりダム事業を守ることしか頭にないと思った。堤防の強化は必要なのに、全国で計画が消えて驚いた」と振り返る。

    ◆    ◆ 

 フロンティア堤防は、川の水があふれる越水が起きた場合でも決壊による甚大な被害を抑えるため、堤防自体やのり面を補強する計画だった。建設省は1996~2000年の建設白書などに整備方針を明記。00年には全国の出先機関に設計指針を出したが、整備されたのは筑後川など4河川計13キロだけだった。改めて撤回理由を国交省に聞くと「技術が確立されていなかったため」と回答した。

 OBは異論を唱える。06年まで約30年間同省に勤め、河川行政に携わった宮本博司さん(67)=京都市=は「川辺川ダム推進のため、反対理由になるフロンティア堤防が消えた。越水対策そのものが省内でタブー視され、堤防強化の機会が失われた」と指摘する。

 1991年まで旧建設省で働いた元土木研究所次長の石崎勝義さん(81)=茨城県つくばみらい市=は現役時代、同僚が堤防強化の技術開発に尽力する姿を見てきた。「壊滅的被害を防ぐために計画されたのに、技術が確立されていないからといって堤防決壊のリスクを放置するなんてあり得ない。行政の不作為ではないか」と疑問視する。
    ◆    ◆ 

 川辺川ダムは当初「80年に1度の洪水を防ぐために必要」と計画された。しかし近年は想定を超す豪雨が相次ぎ、ダムの治水能力の限界も露呈。「200年以上に1度」の雨量を記録した2018年の西日本豪雨では愛媛県の肱川上流にある二つのダムが満杯近くになり、緊急放流に伴う肘川の氾濫で8人が死亡した。

 国交省は15年の茨城県の鬼怒川堤防決壊を受け、改めて「越水対策」に乗り出した。20年度までに全国の1級河川約1800キロで、フロンティア堤防でうたわれた補強工事を進める方針を示し、他の河川でも対策が必要な危険箇所を調べて整備するとしている。

 川辺川ダムに反対する熊本県の住民団体「子守唄の里・五木を育む清流川辺川を守る県民の会」は昨年6月、同省にフロンティア堤防の復活を求める要請書を提出した。土森武友事務局長(58)=同県玉名市=は言う。「失われた時間は多大だが、今度こそダムにこだわらず住民の安全を一番に考えた堤防強化策に取り組むべきだ」 (御厨尚陽)

◆川辺川ダム 熊本県南部の球磨川の洪水防止を目的に国が1966年7月、建設を発表。事業費約3300億円で九州最大級だった。水没予定地とされた五木村からは約500世帯が移転したが、反対運動の広がりを受けて2008年に蒲島郁夫知事が建設反対を表明。翌年、民主党政権が計画中止を表明した。現在、国が検討中のダムに代わる治水策はまとまっておらず、建設計画自体の廃止手続きは取られていない。

 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

幻の堤防「今こそ」 越水備え強化 増える豪雨災害で再評価|【西日本新聞me】

2020/6/29 6:00 

 

doc2-1.pdf国土交通省河川堤防の現状

 

「耐越水堤防」台風19号被害で18年ぶり復活 川があふれても決壊しにくく :東京新聞デジタル

2020年10月13日 

 

八代市 萩原堤防問題とは何か

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダムはどんな影響を川に及ぼすのですか? - ダムネーション

2025-02-22 18:18:14 | 未分類
ダムは水の流れを分断し、水質を劣化させ、川の不可欠な栄養分と土砂を堰き止めてしまいます。 また、在来の魚類や野生生物の生息地を破壊し、川でのレクリエーションの機会を奪います。 さらに、ダム湖ができると川の流れが遅くなって川幅が広がり、水温が上がるとともに水質が劣化し、そうした環境を好む非在来種の生息地になります。

_pdf気候変動による国内のダム湖水質への影響評価

 

ダムの真実を明かす - Patagonia Stories

 

生物多様性(4)「ダムによる河川の分断の影響」|ふしぎを追って|国立環境研究所

 

News | 映画『ダムネーション』 -DAMNATION /パタゴニア presents

 

fact-5ダムが川と暮らしをこわす

 

池や湖の中で暮らす生き物への温暖化の影響は? | ココが知りたい地球温暖化 気候変動適応編 | 気候変動と適応 | 気候変動適応情報プラットフォーム(A-PLAT)

湖沼の水質は1960 年代から70 年代にかけて急速に悪化し、公害問題も発生し、汚染物質が湖沼、河川、内湾に流れ込んでいないかの監視の目的で水質環境基準と全国湖沼の水質モニタリングサイトが整備されました。その後、下水処理技術や下水道整備率の向上に伴い、生活排水の流入量は減り、2000 年以降は河川の水質の向上がみられるようになりましたが、湖沼に流れ込む農地由来の過剰な栄養塩の量はなかなか減らず、富栄養化した湖沼の水質は近年でも大きく改善したとは言い難い状況です。

その中でも特に水中の酸素濃度が近年問題となっています。我々も酸素を吸っているように、魚類など水生生物の多くも水に溶け込んだ酸素(溶存酸素)を吸って生きています。この溶存酸素の濃度がある一定値以下になってしまうと、呼吸が難しくなり、弱ったり死んだりしてしまいます。環境省は健全で豊かな湖沼生態系を取り戻すために、水生生物にとって重要な底層溶存酸素量を新しい水質環境基準として2016 年より導入しました。一方で、地球の温暖化は湖沼の底層の溶存酸素量を減少させるのではないかと言われており、実際に気候変動がどのように溶存酸素濃度に影響するかという調査研究が近年始まってきました。

2. 湖沼環境や大気環境に影響する湖沼底層の溶存酸素量

湖沼はため池、ダム湖、自然湖沼などその大きさや深さも様々ですが、一般に大気からの酸素がとどきにくい湖底近くはどの湖沼でも貧酸素化しやすい場所になっています。逆に表面に近い湖水では溶存酸素量は高いのですが、酸素を必要とする水生生物の中には湖面近くでは生きることが難しいものも多々あり、そうした生物の中には貧酸素化の影響を受けてしまうものがいます。湖底付近の貧酸素化が水環境へ与える3つの大きな影響を紹介します。

〇冷水性魚類の減少・絶滅

サケ科魚類に代表される冷水性魚類の中には湖沼を主たる生息場としているものが多数知られています。夏場は表層水温が高温になるため、冷水性魚類は冷たい水が沈んでいる深みに逃げています。一方、こうした湖底付近の水は表層との交換が少なく、貧酸素になりやすくなっています。サケ科魚類の多くは15℃以下の水温と溶存酸素量としては4 mg/L 以上が必要と言われています。もし、夏季の表層から湖底までのどこにもこうした条件を満たす水が無い場合、サケ科魚類は生息できないことになります。実際にヒメマスやニジマスの放流が行われている奥日光の湯の湖では、夏季には上記の条件を満たす水深4~ 8m の狭い水深帯に大型魚類個体が集中して生息していることが分かってきています(図1)。

図1 音響探査による湯の湖の大型魚類個体(主としてニジマス、ヒメマス、カワマス)の生息水深と水温、溶存酸素量との関係
図1音響探査による湯の湖の大型魚類個体(主としてニジマス、ヒメマス、カワマス)の生息水深と水温、溶存酸素量との関係

〇栄養塩類の底泥からの過剰な回帰

湖底付近の水が貧酸素化することで単に底の酸素が無くなるだけでなく、飲み水等に適さない各種金属イオンや藻類の栄養となるアンモニウムイオンやリン酸イオンが底泥から溶出してきます。湖底の水は夏の間に底泥から溶出してきたこうした物質を蓄積し、秋から冬にかけて表層の水と循環するようになると、光の届く表層へと移動し、藻類に取り込まれ、翌年の藻類の異常増殖の原因になると考えられています。

〇メタンガスの底泥からの発生

メタンガスは温室効果の大きなガスで温暖化の主要因のひとつであり、今後減らしていく必要があります。湖沼や湿地は自然から発生するメタンガスの主要な発生源です。人間が作り出したダム湖やため池からのメタンガスの発生を抑制していく努力は必要ですが、底層付近が貧酸素化するとメタンガスの発生量が多くなり、夏場その多くがバブルの形で直接湖底から大気へ放出され、温暖化促進の要因となります。ちなみに、海の面積は広いのですが、メタン生成を阻害する硫酸イオン濃度が高くメタンガスの主たる発生場所ではありません。

3. 湖沼の溶存酸素量が減りやすい時期と湖沼の特徴

湖沼の底層の水が貧酸素化しやすいのは表層水と交換しにくい夏の時期になります。夏季に表層水が温められ、表層の水の密度が軽くなり、底層と表層の水の密度差が大きくなるほど、底層水と表層水との交換は起きにくくなります。また、海水由来の塩水が底層にたまりやすい汽水湖ではこうした交換が通年阻害され、夏場に限らず貧酸素化しやすい湖沼です。淡水湖沼では深い湖沼ほど表層と底層の水温差が大きくなりやすく、底層が貧酸素化しやすくなります。浅い淡水湖沼では、長期間貧酸素化することは少ないですが、暑く風の弱い期間には、表層と底層の温度差は広がりやすく、一時的貧酸素が発生しやすくなります。

4. 気候変動下で進む湖沼の貧酸素化

湖沼の特徴や地域性が貧酸素化のしやすさに影響する一方、気候変動下で進む夏季の高気温や渇水や洪水のリスク上昇が湖沼の貧酸素化に及ぼす影響についてはまだ分からないことが多くあります。近年、平均気温の上昇速度に比べて、最高気温や猛暑日の日数などは速いスピードで記録を更新し続けています。地下水の水温は年平均気温に近いことから、地下水影響の強い浅い湖沼では、夏季に平均気温に近い冷たい地下水が底層にたまりやすい一方で、表層水は高温になりやすく、結果として底層水と表層水の水温差が拡大し、貧酸素化のリスクは高まっていると言えます(図2)。

図2 気候変動の影響を受け高まる湖沼底層の貧酸素化との概略図(左図)。深くなるにつれて水温は大きく低下しますが、水の重さが4℃に近い低温ほど重くなることがその要因です(右図)。
図2気候変動の影響を受け高まる湖沼底層の貧酸素化との概略図(左図)。深くなるにつれて水温は大きく低下しますが、水の重さが4℃に近い低温ほど重くなることがその要因です(右図)。

また気温以外に大雨や大風の頻度が増える場合も、浅い湖沼は濁りやすく、結果として藻類による光合成が阻害され、貧酸素化が助長される可能性もあります。ただし、高気温であっても日照時間が増える場合には、光合成活性が増える結果、溶存酸素量が高くなることもあります。貧酸素化のモニタリングを今後も続け、知見を積み重ねる必要があります。

5. 気候変動適応策として貧酸素化を遅らせ、その影響を減らすには

実際に世界中の湖沼で貧酸素化リスクを評価した研究成果では、湖沼の貧酸素化リスクは海洋以上に高まっていると結論づけられています。では、どのようにすれば気候変動下で貧酸素化リスクを減らし、その影響を少しでも減らすことができるでしょうか。これまでも、貧酸素化したダム湖などでは底層に直接新鮮な空気を送り込む曝気により貧酸素化の改善が行われてきました。一方、こうした従来法は多くの電力を必要とすることから、持続的な水質環境改善のためには以下の3つの点を中心に対策する必要があると考えています。

〇流域からの濁り成分の流入や栄養塩負荷を減らす

流域からの栄養塩や有機物の流入を少しでも減らすことで、湖底近くの酸素消費速度を抑制し、貧酸素化の進行速度を遅らせることができます。また湖内の光合成を阻害する濁り成分の流入を減らすことで溶存酸素量を増やす光合成活性を高めます。

〇豊富な地下水で湖沼の底層水の入れ替わりを促進

近年の都市化等に伴い雨が土壌に浸み込みにくくなり、結果として地下水の湧水量は減りつつあります。夏季に豊富な地下水が湖沼に流入するようにし、底層水が滞留しにくく、貧酸素化しにくい環境を作る必要があります。

〇貧酸素化の生物影響を軽減するには

底層の貧酸素化により大型の冷水性魚類が大きな影響を受けるのは免れません。一方、小型の魚類、水生昆虫、水草などは酸素を豊富に含んだ冷たく小さな湧水帯を保全することでも、絶滅を回避できる可能性があります。貧酸素化を防ぐとともに、こうした退避場所を残すことも大切と考えています。

さらにくわしく知りたい人のために

1)「温暖化の湖沼学」(2012)永田ら編 京都大学学術出版会

公開日:2022年12月26日 最終更新日:2022年12月26日

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【国土交通省】 本当はダム建設より安く早く出来る方法があったのでは 全国どこでもダムで栄えた町は無い(人口減少・高齢化)。

2025-02-22 18:15:10 | 未分類

【国土交通省】 本当はダム建設より安く早く出来る方法があったのでは 全国どこでもダムで栄えた町は無い(人口減少・高齢化)。

 

「ダムに沈む町」設楽ダム計画から40年 故郷を去る住民の思い(2012/12/3放送) - YouTube

 

2020年8月21日 本当は防げた…?日本で「洪水が毎年起こる」あまりに酷い理由 | ゴールドオンライン

 

「土堤原則」。それは、河川管理施設等構造令第19条にある「堤防は、盛土により築造するものとする」というものだ。決壊する土堤を繰りかえし築造してきた日本。このままでは国家が疲弊し、国土崩壊が始まる。今こそ最新の科学技術をもって全産業をリードし、その最先端に立って建設イノベーションを起こさなくてはならない。 ※本記事は株式会社技研製作所・代表取締役社長である北村精男氏の書籍『国土崩壊 「土堤原則」の大罪』(幻冬舎MC)より一部を抜粋したものです。

 

地域再生計画 1 地域再生計画の名称 設楽町まち・ひと ...

 

少子高齢化の進展に伴い、設楽町の人口は昭和 35 年(1960 年)の 14,975 人
をピークに減り続け、令和2年(2021 年)10 月 1 日時点の人口は、4,437 人
となり、昭和 35 年人口の約 30%に減少している(出展:国勢調査)。

設楽町人口ビジョンの推計によると、2060 年には本町の人口は、1,500 人を
下回ることが見込まれている。

 

統計情報(令和5年9月15日更新) - 設楽町公式ホームページ (shitara.lg.jp)

 


1 人口・世帯

第1-1表 人口・世帯数の推移 [PDFファイル/50KB]

 

第1-2表 年齢別(3区分)人口の推移 [PDFファイル/59KB]

 

第1-3表 年齢別(5歳階級)人口の推移 [PDFファイル/116KB]

 

第1-4表 流出入人口及び昼間の人口の推移 [PDFファイル/57KB]

 

第1-5表 家族類型別一般世帯数の推移 [PDFファイル/59KB]

 

第1-6表 住民基本台帳登録人口・世帯数の推移 [PDFファイル/52KB]

 

第1-7表 行政区別人口・世帯数 [PDFファイル/62KB]

 

第1-8表 人口異動の推移 [PDFファイル/72KB]

 

第1-9表 国籍別外国人人口 [PDFファイル/46KB]

 

本当は防げた…?日本で「洪水が毎年起こる」あまりに酷い理由 | ゴールドオンライン (gentosha-go.com)

 

「堤防は土で作る」大原則の見直も、河川の決壊頻発で国土交通省が検討  Wedge ONLINE(ウェッジ・オンライン) (ismedia.jp)

 

離れがたきふるさと、移転へ 「下流のため」ダムで半世紀揺れた山里 [佐賀県]:朝日新聞デジタル (asahi.com)

 

国土崩壊 -「土堤原則」の大罪- 第2章 – 株式会社 技研製作所 – GIKEN

 

1-2_g.pdf (mlit.go.jp)  1 章 河川構造物の設計 第 2 節 堤防

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【国土交通省中部地方整備局】 豊川流域 設楽ダム建設(整備)に伴い一部の町民だけが移住→人口減少・高齢化 設楽町 

2025-02-22 18:11:12 | 未分類

【国土交通省中部地方整備局】 豊川流域 設楽ダム建設(整備)に伴い一部の町民だけが移住→人口減少・高齢化 設楽町 

 

【ダムが中止になったら設楽町へ戻ってこられますか。費用負担は中部地方整備局と愛知県】

 

しだれ桃や福寿草やウバヒガン桜が見たいです。

 

日本国憲法第二十五条は、(1)「すべて国民は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。」 (2)「国は、すべて の生活部面について社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。」 と、規定して いる。 こ れは国民には生存権があり、国家には生活保障の義務があるという意である。

 

【ダムが中止になったら戻ってこられますか】

 

"設楽ダム計画"に翻弄された100歳と88歳の人生 計画から45年目の春(2018/5/1放送)

 

田口まつり(youtube.com)

 

「設楽ダム」構想から約50年 遠い完成…ダム建設に翻弄された住民“誰もいないふるさと”への思い(2022/5/23放送) (youtube.com)

 

設楽ダム建設同意を表明しました - 設楽町公式ホームページ (shitara.lg.jp)

2022年3月28日

設楽町長 つちや 浩

設楽町長選挙 - 2021年10月17日投票 | 愛知県設楽町 | 選挙ドットコム

 

奥三河と呼ばれる東三河地方北部に位置する。 美濃三河高原に囲まれた山間部のであり、自治体面積の約9割を山林が占める。 地質は、中央構造線から近く、領家花崗岩や領家変成岩が分布する。 また、北設楽郡の中心的なである。
したらちょう 
設楽町
豊橋鉄道モハ14 道の駅したら
田峰観音 津具川
設楽森林組合
設楽町旗 設楽町章
設楽町旗
2005年11月21日制定
設楽町章
2005年11月21日制定
日本の旗 日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 愛知県
北設楽郡
市町村コード 23561-0
法人番号 7000020235610 ウィキデータを編集
面積 273.94km2
総人口 3,860人 [編集]
推計人口、2024年11月1日)
人口密度 14.1人/km2
隣接自治体 豊田市新城市北設楽郡東栄町豊根村
長野県下伊那郡根羽村
町の木 ブナ
町の花 シャクナゲ
N設楽町役場
町長 土屋浩
所在地 441-2301
愛知県北設楽郡設楽町田口字辻前14
北緯35度05分50秒 東経137度34分17秒座標北緯35度05分50秒 東経137度34分17秒
設楽町役場
外部リンク 公式ウェブサイト

概要

[編集]

奥三河と呼ばれる東三河地方北部に位置する。美濃三河高原に囲まれた山間部の町であり、自治体面積の約9割を山林が占める。地質は、中央構造線から近く、領家花崗岩や領家変成岩が分布する。また、北設楽郡の中心的な町である。

地理

[編集]

山地

[編集]
主な山

河川

[編集]
主な川
(以下省略)

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

設楽町公式ホームページ トップページ (shitara.lg.jp)

 

町議会 - 設楽町公式ホームページ (shitara.lg.jp)

令和6年発行議会だより

したら議会だより第75号 [PDFファイル/5.99MB](最新号)

したら議会だより第74号 [PDFファイル/3.98MB]

したら議会だより第73号 [PDFファイル/6.54MB]

 

設楽町議会議員名簿
任期 令和5年5月1日~令和9年4月30日
令和5年5月1日現在

議席 氏 名 読 み 住所 党派 常任委員会 備考


1 村松 一徳 むらまつ かずのり 津具 無所属
総務建設
文教厚生


2 村松 純次 むらまつ じゅんじ 津具 無所属
総務建設
文教厚生
総務建設委員会
副委員長


3 原田 純子 はらだ じゅんこ 西納庫 無所属
総務建設
文教厚生
文教厚生委員会
副委員長

4 原田 直幸 はらだ なおゆき 和市 無所属
総務建設
文教厚生
総務建設委員会
委員長


5 七原 剛 ななはら つよし 田内 無所属
総務建設
文教厚生
文教厚生委員会
委員長


6 金田 敏行 かなだ としゆき 田口 無所属
総務建設
文教厚生


7 山口 伸彦 やまぐち のぶひこ 田口 無所属
総務建設
文教厚生


8 田中 邦利 たなか くにとし 田口 日本共産党
総務建設
文教厚生


9 今泉 吉人 いまいずみ よしと 津具 無所属
総務建設
文教厚生
副議長


10 加藤 弘文 かとう ひろふみ 田峯 無所属 議長

 

地区毎の人口世帯数一覧 - 設楽町公式ホームページ (shitara.lg.jp)

 

統計情報(令和5年9月15日更新) - 設楽町公式ホームページ (shitara.lg.jp)

 

2023年12月22日  愛知・岐阜・三重県の人口、2050年に16%減 18市町村が半分以下に - 日本経済新聞 (nikkei.com)

 

キラッと奥三河観光ナビ (okuminavi.jp)

 

道の駅したら【公式】 (@shitara257) / Twitter

 

【公式】設楽町観光協会 (@kankoutownshita) / Twitter

 

広報したらNo.169 HP用 (shitara.lg.jp)

 

【公式】愛知県設楽町の観光サイト「設楽町観光ナビ」 (kankoshitara.jp)

 

第2次 設楽町森づくり基本計画 令和2年3月 設楽町

 

愛知県新城設楽建設事務所管内道路情報1 

5-17é†fi路覑勶慖倱050724.xls (pref.aichi.jp)

 

【奥三河道路情報】7/29(土) 10:00現在 | お知らせ・新着情報 | キラッと奥三河観光ナビ (okuminavi.jp)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする