面白おかしく過ごしてみよう

何もしない毎日にサヨウナラ。アラフォーだからこそやっちまうぜ!

二個目

2019-03-31 16:02:11 | 生き物係(ヤド日誌、その他)
生き物の記事です。





祝カメプロス二個目!(笑)

我が家のカブトニオイガメも毎日かなりの食欲であっという間に食べられてしまいました(*’ω’ノノ゙☆パチパチ


いつもいつもいつも書いておりますが
人工飼料素敵です。




なんか今日髪を切ったのですが、アシスタントさんから「リクガメが買ってみたいお客さんがいる」と言われ、私の事をネタにしてくれたようです。


機会があれば私なりのリクガメ飼育の苦労と素晴らしさをお伝えできれば、と思っちゃいます(笑)


以下ギャラリー。


水槽のヌシ、どしょうさん。

60センチ水槽で田んぼを再現したアクアリウムを用意してみるのもいいかもねぇ?なんて思ってたりします。


一号激写。

爬虫類よりも飼いごたえのない子(笑)
ちびちびしてるのが可愛いですが姿はたまにしか見れません(笑)

隠れててもいいけれどデュビ君くらい餌食いがよければもっといいんですけどね。




松の家の看板亀。
リラクシングしてる姿は安心そのものです。
成長不全とこの前の風邪でちょっと甲羅の変形を起こしてしまいましたがのびのびしております。

まぁ食欲がよく解らない感じなんで注意して育てていきたいですね、



夏にはなったら温室の改良を考えないと。



そんな休日でした。

大きくなりまして

2019-03-26 22:09:36 | 生き物係(ヤド日誌、その他)
生き物の記事です。



松の家のカブトニオイガメの虎徹です。



食欲あり、愛嬌あり、すくすく育つ


の三拍子揃ったオススメのカメさん。
我らがレプキンさんからお迎えした子です。



しかしまぁベビーからの成長速度もなかなかで45㎝の衣装ケースじゃだんだん小さくなってきましたね。





本当は今年の冬に55センチの水槽に住んでいただきたいと思っていたのですが




なんかその日は近くなりそうです(笑)








ぶれぶれですが、可愛い子でっせ!
私はおすすめしますよ?(笑)






What′s the reason?

2019-03-16 17:47:00 | 生き物係(ヤド日誌、その他)
生き物の記事です。
※爬虫類の糞の画像があります!食事中の方、気分を害される方は今すぐブラウザバックをm(_ _)m









習慣とは恐ろしく休日とはいえ同じ時間に起きてしまうんですね。


ちょっと豪華すぎた朝ご飯。


といっても、残されますけどね(笑)
今日は駆虫薬も飲むのでリクガメフードを入れて体力をつけてもらいます。

暖かくなってきたからそろそろ野草狩りにいきますかねぇ。



おやつ用バナナ。
もちろん関係各所から大人気。
彼らに半分与えて残りを私が食べます。



もちろん彼らの朝の世話を間にリクガメの温浴をします。

こんなに大きなうんちが。。

常時30~32℃と高めですので水分補給の狙いでもありますがメインは尿酸出しと排便です。週一回の頻度で行っております。




温浴をやり始めた理由は冬になってから運動量が極端に落ちたことによる便秘だからです。

というのも理由は簡単で松の家ではエアコンによる部屋の全体保温をしておらず、夕方になるとシェルター周辺以外は20℃程度になってしまいます。

シェルターを外すと居場所探しにウロウロして運動量が増えて糞をするのですが、寒くなるところにいられるとこの前のように風邪を引かせてしまうんです。。
(結局のところ飼育者要因です)


今年はもうこのまま突っ切るのですが、来年は本格的な自作温室の検討が必要となります。




そして夜は

ベットの上を明け渡して散歩してもらいます。
布団をだらしなくすることにより上下運動ができます(笑)




君らは本当にただ生きていることが尊いように感じてしまうよ(笑)


なぜこんなにも爬虫類が好きなのか?
爬虫類の魅力とは?



それを私を語ることはまだまだできませぬ(ヒントは先週お聞きすることができました。)


まだまだ世間的に偏見もあるとは思いますが
ワンコにゃんことはまた違う魅力があるのが爬虫類達。



大切に育てていければと思います。

ねぇ?もう離れて?(笑)

日曜の彼ら

2019-03-03 22:37:33 | 生き物係(ヤド日誌、その他)
生き物の記事です。



松の家でいつでも餌くれアピールするのはこの子で、一番癒してくれる子です。


名をば虎徹といいます。
休日に部屋にいると餌くれアピールを露骨にしてきます。


飼い始めは2センチくらいの子でしたが


今では5センチくらいになりました。




カブトニオイガメは水棲環境ですので環境の管理が楽だと思います。
ヒーターとろ過装置さえあれば冬場ですら安定して飼育できると思います。

リクガメと比べれば初期投資にかかる費用に少なく、餌も人工飼料でいいため非常に飼いやすい種だと思っております。


もう少し大きくなったら60センチ水槽でのびのびと過ごしてもらいたいですね。






そして松の家のアイドル。モー娘でいうところの矢口さんポジションののんのん。



太りすぎているのでベットの上を散歩して頂きます。


この前体重を計ったら70gありました。。
脱皮もしているのでもう少し大きくなるのかもしれませんが、明らかにたるんでいるため定期的に運動は必要ですね。


しかしまぁこの子はハイイエローという一般的なモルフになるのですが、私は結構黄色が好きなので気に入っているモルフです。
仕草もいちいち可愛いので癒されます。






尚、毎日の飼育日記をこのノートに書いております。(会社の年始の挨拶でもらったノートですがね(笑))


中身はかなり書きなぐりの象形文字の為、お見せできませんが日々の楽しみの一つです。


そんな休日の話でした。

ヒョウモントカゲモドキについて思うこと

2019-01-17 21:21:00 | 生き物係(ヤド日誌、その他)
爬虫類飼育初心者の私の思ったことです。参考にもなりませんが書きます。
(爬虫類飼育歴計1年半ですが実質半年くらいです。)












ありきたりですが松の家の住人であるヒョウモントカゲモドキの体重測定をしました。


最近この子太りすぎ疑惑です。



これが太りすぎなのかどうかは解りませんが、わきぷに君が出ているし、ろくに運動もさせないくせにこのサイズになっても2日に一回はご飯を食べさせているから
やっぱり太りすぎなんだと思ってます。




ただ





ヒョウモントカゲモドキの餌を食べる姿は





尊みが深いワケです。。







可愛いとかそんなレベルじゃないわけです。
(尊みってネットスラングなんですかね?私はゴロが良くて好んで使いたい人ですが。可愛い→萌え→神→尊いの順ってネットに書いてありましたが)







ま、それくらい可愛い!ってことです。




無理に連れ出してごめんねm(_ _)m
お部屋におかえり(*´ー`)ノ



この子は飼い始めてまだ7ヶ月ですがヒョウモントカゲモドキはうんちが少し臭いだけで飼いやすいなぁと思います。
(リクガメよりは断然世話をしやすいですね。)


将来的には狭いプラケースではなく、広い水槽や爬虫類ケージでのびのび住んで頂きたいなぁって思ってます。
(部屋のスペースがもうないんでダメです)





紫外線要求量が低い夜行性の爬虫類って設備を揃えるのに気が楽っていうのが飼いやすさの一つだと思ってます。
(昼行性のリクガメなどは紫外線ライト(ソケット+ライトなど)が必要なので初期費用がかさみます)


餌も昆虫とカルシウムパウダー、サプリメントでいい。
(リクガメは野草、野菜、カルシウムパウダー、サプリメントをバランス良く与えます)


そしてレオパ自体が飼育可能温度が広い気がします。
(リクガメのほうが高めに管理している気がします)


打算的な話ですが初期投資が安いです。(私の場合。生体と設備総額)
カブトニオイガメ:12000円
レオパ:25000円
ギリシャリクガメ:80000円
(まぁメンテとかでもっとかかりますよ。)



爬虫類を「感じる」という意味ではレオパはなかなか「飼ってる感」が出る爬虫類だと思います。





あとは餌が昆虫食(コオロギやゴキブリ)だってことが耐えられれば、飼いごたえがあると思います。




私は昆虫(デュビア)は平気になりましたのでこの子に毎日癒される日々を送っております。



爬虫類飼育は簡単ではありませんが、レオパはその壁をずっと低くしてくれる生体だと思ってます。
(レオパ自体もそこそこ手間はかかりますぜ)




長かったですが初心者の話を読んで頂き、本当にありがとうございましたm(_ _)m

経験者はすごい

2019-01-15 06:14:00 | 生き物係(ヤド日誌、その他)
生き物飼育をしていると私は初心者ですので「わからないこと」に多々出くわします。

書籍やネットを手当たり次第調べてはみますが、経験者の言葉は非常に有り難い情報です。


温度湿度管理はどれくらいですべきか?
温浴はどのタイミングですべきか?
お迎え時はどうするか?
繁殖を狙うには?


などなど。初心者にはわからないことだらけですが経験者の方は経験者なりの意見が「各々あります」
飼育理論っていうのですかね。



最近驚いたのはリクガメの繁殖を狙う際には必ずしも冬眠は必要ないということ(出身、個体差があるそうです。鵜呑みにしないでください)



このような意見って何年も自分で爬虫類を飼育してきたからこそ言える意見ですよね。



その期間でどれだけ資金と時間を費やし、どれだけの個体と出会って別れてきたのかはわかりません。その膨大な経験が目の前の個体を元気に育てる事になるのかなぁって。



そしてネット系メディアが発達したから初心者も情報が手にいれやすいんだということを忘れてはいけませんな。




さて



その経験者の意見をもとに



今日もアレですよ。
彼らのご飯を作るために




買い物して




私の食べられないものは「トマト」です。


噂のパックマンフード。
煮干しみたいな匂いがする粉です。




調理して


盛り付けて


余らせないように自分用に作ったわけですよ。
(火がうまく通っていないためにシャキシャキしました)



しかしまぁ野菜は余りますね。
野菜は高価だし、そのくせにダメになるまでが早い(笑)



早く春がこないかなぁ。
野草メインにしたい。

初心者が思う温浴の必要性 リクガメ飼育

2018-12-23 08:41:15 | 生き物係(ヤド日誌、その他)
リクガメなど爬虫類を飼育していると温浴という言葉が良く出てきます。

野生のリクガメは温浴なんかしない。自然じゃないから否定派だ。



なんて偉そうなことを思ってはいたのですが
私こと初心者はそれもどうなんかな?と思いつつあります。


「野生下なら」温浴はしていない(だろう)
では「飼育下なら?」



ってことなんですよね。。

そもそも野生と同じ環境を提供できていない飼育下で本当に温浴は必要ないのか?

①冬になり、ヒーターも赤外線ランプと暖突の2馬力体制で温度も安定してきましたが湿度も低くなり、かなりの乾燥状態です。

②おまけに野草も取りにくくなり野菜中心の食生活でタンパク質が多目になっております。

③まぁこの子を迎えたショップの店長も温浴については管理の一つと考えているような感じでしたし。。

④この記事最後を参照



以上の長い考えの末、脱水症状対策として温浴をしようと思いました(笑)



積極的に水は飲みませんでしたが、たまに鼻に水を垂らしてあげました。



ぎょ!?( ̄□ ̄;)!!!
ふっくらはしていましたがなんか固まる前段階っぽいですよね。



結局、最近見なかったうんぴ様と尿酸をぶちまけて10分の温浴は終了しました。

その後ムシャムシャご飯を食べてすぐ寝やがったので



よかったのか悪かったのかはわかりませんねぇ(;^ω^)




-------------
④のこと
温浴必要かも?と思ったのも

8月にブラックアウトでお迎えしたフトアゴヒゲトカゲを四ヶ月で殺してしまったことがきっかけとなります。

もともと個体が良くないという話もあったのですが、その前段階として「脱水症状」を起こさせてしまったことが原因ではないか?と今となっては思ってます。

飼育の温度はリクガメ同様にやや高め(30℃くらい)で、この子は野菜は一切食べてくれず、水分摂取をする機会はほとんどありませんでした。

水入れをいれていたり、
スポイトで水を口に垂らしたりはしておりましたが、足りなかったのでは?

その結果、体内で寄生虫が大量繁殖してしまい、体調を崩し、そのまま帰らぬ命になってしまったのではないか?

と思ったのです。

カメンズ

2018-12-09 18:15:36 | 生き物係(ヤド日誌、その他)
我が家のカメンズの話です。



最近ちょっと調子が上がってきたんですかね?

ケージ温度を見直し30℃をキープするようにしております。
(ショップが30℃で管理をしていた為です)

朝は全く起きてきませんが(笑)



また、最近蛍光灯を買い換えたんですがどうもスパイラルの紫外線ライトは偏見があって印象が悪いのです(笑)
昔ネットで見たスパイラルは照射量が低い!という記事を鵜呑みにしているせいです。。
昔のまま私はレプティサン10を2本(1本は半年使ったやつ)+ハイパーサン体制でやっとります。



しかし温度も高めですから脱水だけには注意しませんと。



あと飼育してから半年なのですが、さっぱり大きくなってる気がしませんなぁ(苦笑)

体重は微妙に増えている気もしますが、誤差範囲?って感じです。
しかしまぁ成長線は少し出ているし、食欲もあるし、糞も尿酸も正常だと思われるので様子見です。


まぁ寄生虫はかなりいるし(体調を崩さない限り駆虫はしない予定)、増えない要因はかなりあります。


ですが、リクガメってそんなにすぐに巨大化するわけじゃないし、毎日小まめに測定しているわけではないので気長に育てることにします。




話変わって


こちらはカブトニオイガメの衣装ケース。
この前入れたミナミヌマエビが大胆にのさばっております(笑)
ニオイガメが襲わないからってどんどん勢力を拡大している気がします。



そういえば気まぐれで自作フィルターの掃除をしました。
レイアウトも変えてレンガを一つなくしました。

まぁマットの汚いこと汚いこと(笑)
まっ茶色!


バクテリアの事が気になりましたが物理ろ過しか期待していないので全洗いをしました。




ぱくっ!!



水棲ガメの餌は人工飼料で飼育はいいみたいですから、リクガメよりは餌選びがずっと楽だと思ってます。


カブトニオイガメは予想以上に愛着の湧くカメさんでした(笑)
お迎えできてよかったです。

ウーパールーパーのトラブル

2018-12-02 17:31:19 | 生き物係(ヤド日誌、その他)
良い話ではありませんが
ウーパールーパーのトラブルについて書こうと思います。




今後飼育される方の参考になればと思います。




【ウーパールーパーは水槽を飛び出します】



どうやってかはわかりませんが昨日うちのうP君も飛び出していました。

かなりの高さから落下した上、発見してからどれだけ時間が経ったか解りませんので

辛うじて生きていたのが奇跡のように思えます。



水槽には蓋をした上で穴を塞いだほうがいいです。
できれば重石も乗せたほうが良いかもしれません。








うちの子も見る限り、
見送ってあげる

しかなさそうに思えます。。。


-12月7日追記-------
やはり、うP君は死んでしまいました。最期まで頑張っていたのですが恐らく皮膚病も併発してボロボロになって旅立っていきました。


管理ミスによって半年しか生きられなかったということは反省しなくてはいけません。

軌道に乗ってきてこのままのらりくらり成長していくんだろうな?とか
来年は大きな水槽を買おう!
なんて思ってはいたのですが。



うP君がいなくなるのはやはり寂しいですね。

さよなら、うP君。
ごめんなさい。

生き残るためにすべき事

2018-12-01 21:35:00 | 生き物係(ヤド日誌、その他)


衣装ケースの外から撮っているのでなんだか良くわからない写真ですが、先日紹介したカブトニオイガメです。

活き餌用メダカがいたり、サイアミーズフライングフォックスがいたりと意外と賑やかな飼育環境になりました。


ニオイガメは無視してますけどね( ´゚д゚)




そんなところで知人からミナミヌマエビを頂きました。


増えすぎて困ってるとのこと。


餌用として100匹くらい頂いたんで、ウーパールーパー、カメ、ラムズホーンの水槽にざっくり均等に分けました。
(ラムズホーン達は捕食しませんがあわよくば増えてくれないかなぁって感じでいれました。)




君たちが生き残るために、元気に育つために頂いてください。




完全無視。。

うP君は早速頂いてましたよ?
君、年末に自分で餌とれないとまずいよ?



活き餌が元気に過ごす環境ができてしまいました(笑)

生還ヤドンズ

2018-11-30 17:43:28 | 生き物係(ヤド日誌、その他)
ブログのネタがない(笑)


Twitterでも上げましたが



しばらく姿を見せなかったオカヤドカリ1号と3号の姿を確認することができました!

恐らく脱皮だったと思うんですが、地中に潜ってる間って本当に

「砂を飼ってんのか?」

ってくらいに自分が何をしてるのか解らなくなります(笑)

どうせ出てこないんだから水換えも一週間に一回でかなりずぼらでしたね。
まぁ霧吹きだけは様子を見ながらシュッシュッしてました。



しかしながら毎回思いますが、触らない、驚かせてはいけないオカヤドカリはペットには向きませんねぇ( ・∀・)
ちょこちょこしてて可愛いんですけどねぇ(笑)
そんな彼らとも半年の付き合いになりました。




尚、松の家では驚かせないように水槽にマジックミラーを貼っておりますのでやつらからは気づかれにくい環境にしております。(ただしライト必須)
写り込みはすごいですが撮影はしやすいですよ。




2号は未だに見つかりませんが祈ることにします。

それでは飲み会のために宇都宮に戻ることにします。。(笑)

立ち読み

2018-11-24 10:00:00 | 生き物係(ヤド日誌、その他)
休日は

朝から餌やり、水槽の水換えです。





水換えは大変です(笑)
でもやらないと水が汚れてしまうので気合い入れてやります。






その後、家の洗濯を二回してトイレ掃除して、風呂掃除をして




BOOK・OFFに行きますo(^o^)o





最近ジョジョがアツいので二時間ほど立ち読みをしました(笑)

一部、二部が読みたかったんです!


シーザー!!!と叫んで肩凝りがひどくなってきたところで爬虫類ショップのレプキンさんへ行きます。


新しく入った生体を満喫したり、餌を買ったりといつものようにお邪魔させていただきました。

たくさんの生体がいて、
いろいろ揺らいでしまう癒しの時間でした(*´ω`*)





もう来年の計画は立てていますので、来年もお世話になることでしょう。




以下ギャラリー


ヒョウモントカゲモドキの
のんちゃんに遊んでもらいました。

すべすべして少しヒンヤリしていてキュートです(*≧з≦)



ローアングルからの接写!
油断しきってるおしりがキュート!(*≧з≦)





ちなみに初登場したこの水槽(衣装ケース)



こいつがいます。
先日レプキンさんで購入したカブトニオイガメです。
我が家でもっとも豪快な食事シーン見せてくれる子です(笑)





こんなことしてるから変な夢をみるんだよなー(笑)

成長記録(ウーパールーパー)

2018-11-04 13:58:40 | 生き物係(ヤド日誌、その他)
そういえば


最近こいつでかくなったなぁ。
ということでうP君の成長記録を書いてみます。


横からの全体写真がありませんので水槽の中にあるものと比べて何となく気分で「大きくなったなぁ」と心の中でお叫びくださいm(_ _)m




6月初旬。
近くの総合ペットショップで500円で売られているところをお迎えしました。
全長5センチでした。

(ヤドカリ購入後から1週間後の話ですね)



7月。
ちょうど一ヶ月後の姿ですね。
(ギリシャリクガメ天蔵を迎える一週間前ですね)



8月
(私の誕生日前日ですね。)



9月中頃



10月下旬

最近ですね。
大きさは13センチぐらいまで成長してます。



今日ですね。
お迎え当初と比べるとだいぶおでかくおなりやがったなぁ(゜-゜)(。_。)(゜-゜)(。_。)


ウーパールーパーの最初の一年の成長は本当に速いですね。





5ヶ月で8センチの成長。
食べすぎでお腹はぱんぱんです。
ぷかぷか病なんてそれなりになってますm(_ _)m





人工フードメインでまぁよく育ちました。



水槽がもっと大きかったらもっと成長させられたかもしれませんね。(現在30センチ水槽)




この子も初の冬となりますが、もともとヒンヤリが好きな種族みたいですので大丈夫だと思ってます。

ひきとり

2018-11-02 23:37:31 | 生き物係(ヤド日誌、その他)
長期出張も無事に終わりました。

毎週帰っては来てたのですが、やはり事を終えて家に帰るのは感じが違います。



まず帰宅してから
①お留守番組に餌やり
②ケージの掃除
③風呂→(´ω` )zzZ


でした。

お留守番組の餌食いは良好ですね。体調も大丈夫そうです。



そしてお泊まり組も迎えにいきます。

リクガメ天ちゃんは元気いっぱい。こやつは大丈夫(笑)




もう一匹は

今週火曜日に息を引き取ったとのことです。
体調を崩し、拒食をしてたのですが徐々に回復し自分から餌を食べ、糞も順調にし、動き回ってたそうです。
しかし体重が全く増えない状態でした。


「この子の寿命だと思いますよ。」


最期の最後まで手を尽くしていただき、良い環境で最期まで生きることができただけでも、
あの子にとっては良かったのかなぁ、と勝手に自己解釈してます。



「これで終わりにせず、また迎えてあげてください。トカゲは手足がしっかりしている子を選ぶといいですよ」



とニカって笑ってくれて、
遺体を受け取りショップをあとにしました。



冬支度も
買っておいたミルワームも意味なくなっちまったなぁ。。

冬支度

2018-10-28 10:15:00 | 生き物係(ヤド日誌、その他)
今年の夏はいつまで続くんだ?と思ったらあっという間に寒くなってきました。

今年迎えた生体は初の冬越しで、私としては生き物飼育としては二年目の冬支度となります。

以前は植物用の温室に毛布をぐるぐる巻きにして-5℃という寒さを乗りきっていましたが、今の住まいではそこまで寒くなりませんので



こいつでいけるでしょう。


面倒ですので養生テープで固定します(笑)

自作ケージは金網のとりあえず部分だけですがこれだけでも断熱効果はかなり違います。

水槽はおおってしまい、熱を逃げにくくします。

下段ヤドカリさんの水槽は全部覆います。




尚、今は上段の二体はお泊まり中ですので不在ですが、帰ってきたときに寒くないように準備しておきます。






自作木の棚にもカーテンをつけます。




とりあえずこれで様子見ですね。
さて今晩はまた出張先に戻ります。