意味のある毎日♪

生きてることは素晴らしい事ね

【ミけったー】結果や勝ち負けではなくて

2011-12-08 | ミけったー
昨日「笑ってこらえて」を見た方いますか?


マーチングバンド部(ってか、吹奏楽部)完結編を見て泣きそうになった


目標に向かって一生懸命練習している人って魅力的だし、良い結果でも残念な結果でも、経験した事が全て心の財産になるんだなと改めて思った

見てきた風景は一生忘れないんだろうな…


ってか、今年のライブでSingSingSingをリクエストすればよかったと…今更後悔

ゲストのMALTAさんって、熱帯JAZZ楽団のアルトの方かしら?(つд`)


んーおやすみ!

【ミけったー】しまったーっ!

2011-12-02 | ミけったー
昨日、池袋のスタジオフォルテでミ二ライブだったんだけど、カウベルをデビューさせる為にわざわざ持ってきたのにセッティングし忘れてしまった

次は日曜日のライブで!でも、セッティングしないで手持ちだけど(笑)

カウベルちゃんは、PearlのChaCha Bell(13.5cm)ですのー
一聞き惚れで購入





今月から始めました

ミけのつぶやき「ミけったー」


…くだらなすぎる(笑)まぁ、許してけー


スクールの発表会について②

2011-12-02 | 演奏さん♪
…の感想(ほとんど愚痴)を書いたのですが、↓下の記事(スクールの発表会についてを参照)
レッスンで先生に愚痴(日記に書いた事)ったら、浮かれていた自分が恥ずかしくなった

先生曰く、肝心な音が出ていなくて

・ロック→2、4拍のスネア(左手)が聞こえなくて、ハイハット(右手)しか聞こえない

・スウィング→シンバルレガートが聞こえない

・サンバ→バスドラとスネアが聞こえない


ので、何をやってるか解らなかった」

って先生は言ってた


DVD見ないと解らないけど

「パルスの意味が解らなければ上手くならないよ」

って、思いっきり「パルスって何ですか?」って聞いた私(笑)終了~

要は、気が付かなければ終わりって事と解釈しました

他にもいろいろ感想を言っていたけど、毎年言われている事

「音が小さい」

今年も基本を練習した方がいいって言われました

叩けるようになった→基礎は少ししかやらない→なあなあな状態→解っているようで解ってない→結果同じ


今の私は、先生の言っている事に当てはまっている気がして、毎回気をつけよう!とは思っているけど、結局、自分の音を解ってないんだな…と


同意してくれないし、今の自分に当てはまっているから、もやもや・イライラしたけど、何も聞かずにレッスンをしたら現状をスルーしたまま演奏していたと思う

なので、聞いて良かった

てか私…どMなのかしら?と(笑)痛い事平気な顔して聞けるし


こういう事に気が付く場として、発表会に出るべきなのかな?と

でもなー…自慢大会嫌だなー(笑)出番の時しか来ないようにするとか


もうこの場を卒業して、他に活躍するべきなのかな?


私と同い年の方で、ドラムについて悩んでいる人なんていないだろうな(笑)

でも、悩んでいられる今が幸せなんだと思う
何も考えなくなったら怖い


って事で、
来週日曜日は、今年最後のライブです
燃え尽きなければいいけど(笑)

スクールの発表会について

2011-12-02 | 演奏さん♪
今月の13日に、NOAH MUSIC SCHOOL発表会が開催されました



ここ何年かは赤坂B♭で開催していて、舞台は広いしキャパも大きい(のかな?)から、今回の場所「南青山 CAY」…慣れていないから変な感じ

フード・飲み物は頼みやすかったけど

 


・全体的に

ロックが多かった
8ビートばかり聞いて正直飽きた
ファンクはまだいいけど(笑)ってよくないか…

バランスが悪いっていうか、ノンジャンルだからしょうがないと思うけど

本番前に、8ビートから抜け出すのが大変だった

「あーっ!」って叫びたかった(笑)


今年は去年より更にいろいろと舞台を経験したからか、緊張もあまりしないで余裕があった

出演者の一生懸命さが伝わり、自分も数年前こうだったんだよ!って思うと不思議な感覚

全体の音のバランスが悪いのかな?音の響きが痛々しくて…

特にボーカルさんの時に思ったのは、「自分のキーやレベルにあった歌を歌おうよ!(特に常連さん)」
しょうがないとはいえ何だかなーと…もやもや

「傘がない」は良かったけど(笑)


・特に!

赤坂B♭も事前リハなしに本番で音を調整して演奏したのに、今年はやけに時間がかかったのは何で?

音のバランスはよくわからないけど、ドラムのマイクやギター・ベースアンプの音量を上げたらフロントの音が聞こえないってば

フロントはもちろんマイクあるけど…聞こえないに等しい

まぁ、私がちゃんとカウントしていればミスはしないし、人に頼って(パターンに頼って)いるからずれるんだろうけど

ただ、大音量の音合戦とネタの見せ合いは懲り懲り

でも、業務と平行して長い間準備をしてきたスタッフさんに感謝しなきゃ!
けど、文句を言っている私(笑)
ちーんヽ(´ー`)ノ

←司会をするスタッフさん

・来年は…?

参加費6000円払ってまで出る事はあるのか?
と思っていた不満が爆発しそうだけど、原点に返る為にも出演しようかと…

John ColtranのGiant Stepsを演奏出来る人がいるなら、曲の立候補したいな(笑)


・天才小学生

天才(秀才?)と呼ばれる小学生とか…たくさんいるけど、負けず嫌いの性格が出てるからなのか?全くすごいと思えない

技術は練習すれば習得出来るし、音に合わせればいくらでもすごく聞こえる

思わず体が動いてしまうようなビート(ノリ?)を出せる子がいたらそれはすごいと思う


でも皆様、たくさん練習してるんだよね
ちーんヽ(´ー`)ノ


・今回の曲

「Batucada」と「Bag's Groove」の2曲参加しました

BATUCADAの参考音源は、小泉ニロさん(YouTubeに動画があります)のバージョン

何故か、ファンクとサビがラテンのアレンジ
パターンを原曲通りでやるか迷ったけど、ブレイクが多すぎてギリギリまで合わなかった

苦手なサンバキックを克服する為引き受けたけど、3年前に演奏したSt.Thomas以来、とても演奏しごたえがある曲でした
(St.Thomasはパターンを演奏するのに必死だった)

先生に相談しても、言う事がコロコロ変わる(笑)いつもの事だけど

ベースがギターの先生で、本番にはアドリブでいろいろ入れてきたけど、こっちまで演奏が楽しすぎて走っちゃったかも
(先生お酒入っていたか…ら…かもね(笑)
ノリノリだった

←ギター科の高見先生(今回で共演は3回目)

ソロがあんなに楽しく、きちんと小節通り終わらせられるなんて!成長したわ、自分!やれば出来るじゃないか(笑)


Bag'sは…他店舗のスクールの生徒さんがほとんど+初めて出演する方が多いのに、指導する先生がいないまま練習→本番

「いいのか?これで?」と思いながらも、全て私が決めました
セッション参加・開催し続けて良かったと心の底から思った

演奏はセッションしている時と変わらず…だけど、ゆっくりめなので右手のビートは、先生の言う通りきちんと出す事に

正直…左手の入るタイミングが下手かも(笑)今更だけど


人の事言っている場合ではないんだけどね
結局、練習ですのー