息子の自由研究がなんとか終わりました~!!
今年は『四字熟語かるた』です。
学校や塾でもよく出るので。
参考にしたのは写真にある四字熟語辞典。
分かりやすくてなかなかいいです。
読み札は「意味」、取り札が「四字熟語」にしました。
ま、私がかるたにしようって言い出したのもあり、
いくらかは手伝い(手出し口出し)ました。
まずは四字熟語を50個選ぶところから。
同じ意味のものは取る時迷うからどれかひとつ、
あまりにも簡単なものは却下、
重要そうなのは無理やりねじ込む、そんな感じで。
あとは四字熟語を書く枠は書いてあげました。
それと、下書きの消しゴムかけ。
そこででてくるのが、大量の消しカス。
小学生、消しカスに目がない。
集めてきったない練り消し作ろうとするのよね。
もちろん速攻捨てましたけど!
あとは箱の表紙が出来てないけどなんとか完成(じゃないけど)。
明日はみんなでやりたいそうです。
(現在UNOにはまってるけど一時中断か)
それにしても、、、改めて四字熟語辞典をみていると、
意味をちゃんとわかってなかったり、知らなかったものなどありました。
私にとってもいい勉強になりました。
あと、ちょっと色つけるかな…。
字ばっかりでさみしいし。
今年は『四字熟語かるた』です。
学校や塾でもよく出るので。
参考にしたのは写真にある四字熟語辞典。
分かりやすくてなかなかいいです。
読み札は「意味」、取り札が「四字熟語」にしました。
ま、私がかるたにしようって言い出したのもあり、
いくらかは手伝い(手出し口出し)ました。
まずは四字熟語を50個選ぶところから。
同じ意味のものは取る時迷うからどれかひとつ、
あまりにも簡単なものは却下、
重要そうなのは無理やりねじ込む、そんな感じで。
あとは四字熟語を書く枠は書いてあげました。
それと、下書きの消しゴムかけ。
そこででてくるのが、大量の消しカス。
小学生、消しカスに目がない。
集めてきったない練り消し作ろうとするのよね。
もちろん速攻捨てましたけど!
あとは箱の表紙が出来てないけどなんとか完成(じゃないけど)。
明日はみんなでやりたいそうです。
(現在UNOにはまってるけど一時中断か)
それにしても、、、改めて四字熟語辞典をみていると、
意味をちゃんとわかってなかったり、知らなかったものなどありました。
私にとってもいい勉強になりました。
あと、ちょっと色つけるかな…。
字ばっかりでさみしいし。