「あるある」で紹介していたセルライト解消体操やったら…
フトモモが筋肉痛です
5キロ走っても、一日中スキーしててもならないのに筋肉痛?
よほどナマってるか、普段使ってなかった筋肉を使ったのか(多分後者、と思いたい)
結局日曜夜の「あるある」の後、「ウルルン」を見てしまいました。
だって、モンゴルだったんだもの…ズルイや。
草原もゲルも馬も、モンゴル語も懐かしい。
そういえば、モンゴルは私が行った頃から社会主義から資本主義に変わって、貧富の差がもっと広がったんだろうなぁ。あれ以降にテレビで見る牧民は裕福な人ばっかりに思います。
モンゴル→草原の国→国民総遊牧民 と思ったら大間違い。
牧民は多分3割以下です。(私が知ってる数値は古いので、今はもっと減ってるんじゃないかな)
「ウルルン」での滞在先の家族で、お母さんが都会に働きに行ったまま住み着いちゃって帰ってこない、というくだりがあったと思うけど、そういうのが増えているでしょうね。
「やっぱり自然はいい」なんて言ってるけど、それは贅沢な話。「やっぱり都会はいい」というのもまた真実…なのです。
【おまけ】
ハリポタ原書の進捗はついに40%台に。(まだそれだけ?)
未だ「half blood prince」の正体わからず…
きっと判明するのは終盤なんでしょうね。
フトモモが筋肉痛です

5キロ走っても、一日中スキーしててもならないのに筋肉痛?
よほどナマってるか、普段使ってなかった筋肉を使ったのか(多分後者、と思いたい)
結局日曜夜の「あるある」の後、「ウルルン」を見てしまいました。
だって、モンゴルだったんだもの…ズルイや。
草原もゲルも馬も、モンゴル語も懐かしい。
そういえば、モンゴルは私が行った頃から社会主義から資本主義に変わって、貧富の差がもっと広がったんだろうなぁ。あれ以降にテレビで見る牧民は裕福な人ばっかりに思います。
モンゴル→草原の国→国民総遊牧民 と思ったら大間違い。
牧民は多分3割以下です。(私が知ってる数値は古いので、今はもっと減ってるんじゃないかな)
「ウルルン」での滞在先の家族で、お母さんが都会に働きに行ったまま住み着いちゃって帰ってこない、というくだりがあったと思うけど、そういうのが増えているでしょうね。
「やっぱり自然はいい」なんて言ってるけど、それは贅沢な話。「やっぱり都会はいい」というのもまた真実…なのです。
【おまけ】
ハリポタ原書の進捗はついに40%台に。(まだそれだけ?)
未だ「half blood prince」の正体わからず…
きっと判明するのは終盤なんでしょうね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます