開いてみたら…
うわっ 活字が古そう!
初版が昭和44年…
子供のころ、父からもらった(というより奪い取った?)
国語辞典(昭和42年版だったような)といい勝負か。
活字の字体が、これと似てます。
活字の字体にも流行りがあるのですねぇ
著者のおじいさんが彰義隊だったそうで、
この頃は幕末の頃を過ごした人がまだまだ
存命だったようで、イロイロと貴重な
お話が聞けたようですね…
なんか、そんなこまごまとした色々なことを
知りたくなったのでした。
時々、当時の文献で漢文が出てくるけど
それは読めないので、パスしてます…
wikipwdiaだったと思うのですが
そこで見た斉藤一翁の逸話
木から糸だったかヒモだったかで吊り下げた
缶にズビシッと突きを一回で入れた
っちゅうのがスゴイです。
かっこいい!一オジイ!
新選組については、
これまで特に気にしたこともなく、
ファンだったわけでもなく…
だから、小説なんかも気にして
読んだこともありませんでしたが。
子母沢三部作を読んだら
他のも読んでみようと思います。
とりあえず「燃えよ剣」…?
…でもこれ読んだかもしれない…
あんまり覚えがない…
他にも色々、これまでに
自分の中で○○フェアってありましたよ。
東野圭吾フェアとか
三国志フェアとか
池波正太郎フェアとか…
三国志は、吉川英治版を読んでたのですが
中断してます。
孔明と出会ったくらいまでで。
赤壁までたどりつけんかったです。
また、忘れた頃に開催しようと思います。
うわっ 活字が古そう!
初版が昭和44年…
子供のころ、父からもらった(というより奪い取った?)
国語辞典(昭和42年版だったような)といい勝負か。
活字の字体が、これと似てます。
活字の字体にも流行りがあるのですねぇ
著者のおじいさんが彰義隊だったそうで、
この頃は幕末の頃を過ごした人がまだまだ
存命だったようで、イロイロと貴重な
お話が聞けたようですね…
なんか、そんなこまごまとした色々なことを
知りたくなったのでした。
時々、当時の文献で漢文が出てくるけど
それは読めないので、パスしてます…
wikipwdiaだったと思うのですが
そこで見た斉藤一翁の逸話
木から糸だったかヒモだったかで吊り下げた
缶にズビシッと突きを一回で入れた
っちゅうのがスゴイです。
かっこいい!一オジイ!
新選組については、
これまで特に気にしたこともなく、
ファンだったわけでもなく…
だから、小説なんかも気にして
読んだこともありませんでしたが。
子母沢三部作を読んだら
他のも読んでみようと思います。
とりあえず「燃えよ剣」…?
…でもこれ読んだかもしれない…
あんまり覚えがない…
他にも色々、これまでに
自分の中で○○フェアってありましたよ。
東野圭吾フェアとか
三国志フェアとか
池波正太郎フェアとか…
三国志は、吉川英治版を読んでたのですが
中断してます。
孔明と出会ったくらいまでで。
赤壁までたどりつけんかったです。
また、忘れた頃に開催しようと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます