
原因と結果の経済学
相関関係は因果関係を意味しない。見かけ上の相関は第3の変数が介在することも多い。また、原因と結果の方向が逆であることも疑うことが重要など、因果関係にまつわるポイント...

幸せな人生は人間関係で決まる
私は人間関係を築くのが下手である。だからいまだにこんな本を読む。もっと若いころこの本と出合っていればよかった。30分で読める。 ◆初対面の人には目を合わせた瞬間に微笑み...

天下の愚策 私立高校無償化
(大阪府教育庁) 大阪府の府立高校で異変が起きている。公立の全日制145校のうち、半数近い70校が定員割れとなったという。背景にあるのはもちろん私立高...

韓国における障害者の社会的地位
今回の韓国訪問で一番印象に残ったのは、障害者の社会的地位が日本よりはるかに高いということだった。日本では障害者はまだまだ「保護」される存在だという意識が強い。しかし、韓国では保護で...

3月の予定
1月ですべての授業が終わったあと、2月は韓国の国際障害者囲碁大会の準備に追われ、あっとい...

春休み囲碁合宿
子どもから大人まで、今年も全国から集まって合宿が行われます。 場所は京都の聖護院。 プロの先生の指導碁付きです。 料理がとってもおいしいのもうれしいです。 参加...

韓国の少子化の理由がわかった
日本の少子化が止まらない。合計特殊出生率は1.2。この調子で人口減少が進んだら800年後には日本の人口はゼロになるという笑い話を何かで見た。 しかし、韓国の少子化はそれどころでは...

27年ぶりのソウル訪問
今回のソウル訪問は私にとって27年ぶりであった。韓国が日本より豊かになったことは知識としては知っていた。しかし、実際に訪れてみて改めてそのことを実感した。ソウルには韓国の人口の半分...

国際障害者囲碁連盟(IPGF) 結成
2025年2月23日、世界で初めての障害者による国際囲碁大会がソウルで行われた。大会には日本、台湾、中国、モンゴル、ロシア、韓国の計6ヵ国から40名の選手が参加した。大会2日目には...

高校教育の無償化について
一般に、生徒一人を教育するのに年間約100万円ちょっとの費用が掛かる。これをだれがどういう割合で負担するのか。公立高校の場合、大雑把に言って保護者が1割、税金が9割である。一方...