goo blog サービス終了のお知らせ 

Tシャツとサンダルの候

さよなら、アウトランド小国郷

スワローで出かけた先は『アウトランド小国郷』

私にとっては、どこよりも思い入れが深いオートキャンプ場なのだ。

そのキャンプ場から、唐突に閉鎖の知らせが届いたのは、つい最近の事だ。

 

 

私が30代半ばの頃、整備工場を経営する事の不安を感じていた。

 

このままでいいのだろうか?

今はやっていけても、何かしなくては、必ず将来はジリ貧になる。

 

そういう思いが強かった。 

その頃出会ったのが、キャンピングカーだった。

これを、会社の事業の一部門とするのは、それなりの勇気が要ったが、とにかくやってみる事にした。

幸い、本業の整備工場の業績など、はるかに上回る大きな柱となってくれた。

 

と言う訳で、好きが高じてこの事業を始めたのではなく、単にその将来性に期待しただけであった事を、ここで白状せねばならぬ。

当然私は、オートキャンプの経験など露ほどもない。

販売に携わる以上、この遊びを語れるようにならないと、そもそも話にならないじゃないか。

と言う事で、

キャンピングカー事業を始めた当初、オートキャンプと言うものに、初めて触れたのがここだったのだ。

全てはここで始まった。

「星が降る」という表現を実感したのも、ここだった。 

焚火の炎に魅入られたのも、野外で飲む酒がこんなにも旨いと知ったのも、ここが始まりだった。

サイトは全てフリー。

直火もOKのゆるーい規則も魅力だった。

いくつかのロッジと、民宿もこの敷地内で営まれていた。

 

このキャンプ場を、ほぼ一人で作り上げたオーナーが亡くなって、ずいぶん経つ。

オーナーが亡くなってからは、奥さんが女手一つでキャンプ場と民宿を切り盛りしてきた。

キャンプサイトから、この坂を上った少し先に管理棟がある。

かつて、現在の管理棟が出来る前、この坂を上った右手に、小さなプレハブの管理棟があった。

オーナーは、いつもそのプレハブの前で焚火をしながら、焼酎を口に運び、人懐っこい笑顔で、

 

「今、究極のシチューを作っとります。」

とか、

「今、究極のコーヒーを煎れとります。」

 

なんて話しかけてくれたっけ。 

民宿を兼ねた管理棟。

 

このキャンプ場の一番の魅力は、何と言っても24時間いつでも入れる温泉だ。

男湯はひこ星、女湯はおり姫と名付けられ、一年に一度七夕の日は真ん中の仕切りが取り払われ、混浴になる。

残念ながら、ついに一度もその機会を得られないまま、最後の日を迎えてしまった。 

この日の客は、私たち以外は男連れの一組だけであった。

よって、女と呼べるのは家内1人だけであったが、何故か女湯の方だけに湯が張られていた。

 

ついに、

ついに、

最後の最後に、女湯を覗くと言う機会は得ることが出来たのは、せめてもの僥倖と言わねばならぬ。

 

男性諸君。

これがその秘密の花園である。 

って、それがどうした!と言う話ではあるが・・・

 

キャンプ場周辺も思い出は尽きない。

小田温泉街の一番端っこに位置し、ここから歩いて少し行くと民宿が建ち並ぶ通りに出る。

このあぜ道で、家族皆でヨモギを摘んだのも、昨日の事のように思いだされる。

 

この川では、まだ幼かった娘達を遊ばせたものだ。

 

子供たちは、休日の遊びと言えばキャンプであった。

ホテルや旅館を利用して旅行に連れて行ったことなど、ほとんど無い。

 

娘達には内緒だが、実は、

 

 

 

 

・・・・少々悪かったと思っている。 

キャンプ場に戻る。

下に見えるのは炊事棟。 

ロッジの手前には小さな池がある。

そう言えば、昔はここで魚が自由に釣れたものだが、最近は釣り人を見かけない。

今も居るのだろうか? 

今回は下の広いフリーサイトではなく、一番上の段に車を停めた。

26年程、このキャンプ場に来ているが、実はこの場所は初めてだ。 

時間は2時前だが、なにはともあれ、こうなる。

 

何か問題でも? 

宵闇が迫る頃には焚火点火。

 

いつもなら、この時間はへべれけになっている筈だが、何故かほとんど酔っていない。

何しろタイマー撮影が出来てるくらいだから。

 

ここでの思い出を語る事は、私たち二人のここ20数年の来し方を語るのと同じなのだ。

あんまりしんみりとすると、人間酔えないものらしい。

翌朝早朝、朝風呂に入る。

私のふくらはぎを堪能していただきたい。

 

 

 

 

帰り際、奥さんに最後の挨拶。

 

「20数年、本当に長い間お世話になりました。思い出が尽きないよ。」

「本当にありがとうございました。でもここが引き際と思って・・・」

 

土地ごと売却したと言う。

新しい経営者は全てを取り壊し、この場所を大きな宿泊施設にするとの事。

私達の思い出は、完全に潰え去る。

 

これからは、自分の母親や孫たちの世話など、この商売をして来て一度だって出来なかった事をしたいとの事。 

 

そうだね。それがいいよ。

 

 

 

 

 

じゃあ、名残は尽きないけど・・・またね。

コメント一覧

minou_yamatai
お久しぶりです。お元気でお過ごしのご様子、何よりです。
そして、この度は、ゲストハウスふるさとをオープンされたとの由。おめでとうございます。
これからの人生は、のんびりとお過ごし下さい。
いずれ、お邪魔したいと思います。
荒井葉子
こんにちは。
アウトランド小国郷を経営してた荒井です。
娘からブログの事聞いて、嬉しくなりました。
キャンプ場を閉鎖すると決めた時、まずお客様の事考えた時これでいいんだろうか?悩みました。
主人が亡くなってから、キャンプ場を守る事だけに必死で働いてきたように思います。
でも子供逹が就職や結婚で独立した時、私もこれからの人生を考えるようになり、もう少しゆっくりした時間を過ごしたいと思いました。
本当に皆様には感謝しかありません。
キャンプ場を愛してくれてありがとうございました。
今は同じ小田温泉で、ゲストハウスふるさととして
小さな宿をしております。
いつでもいますので、遊びにお越しください。
アウトランド小国郷は私の心の中にあります。
皆様も健康には気をつけて、お過ごしください。
小島
そうなんですね💦じゃあまた別の常連様だったんですね😌✨
廃業して数年たちましたが、まさか常連様と繋がることができるなんて思いがけない出来事でした!ご縁を感じます😌今後ともどうぞ宜しくお願い致します🙇
minou_yamatai
家内に確認しましたが、誰もお風呂には入ってこなかったそうです。
それは別の方のようですね。
私達がお邪魔したのは、4月26、27日だったかと思います。
小島
私もちょこちょこ帰省していますが、春頃帰省した時にフリーサイトのところに木が植えられていてとても寂しい気持ちになりました😣でも、身内以外にもこうして寂しいと思ってくださる方がいるんだと知り、とても有難いです🙏✴
小島
ほんとですね😁私が小さい頃もしかしたらお会いしていたかもしれませんね!というか、今思い出しましたが、キャンプ場閉鎖のときに、確か私も帰省していて露天風呂に入っていたのですが、その時に一人の女性の方が入ってきて、長年ここに来ていたから寂しいという話をしてくださった方がいました!もしかしたら奥様だったりして、、と。もしそうだとしたらすごいですね😌💦
minou_yamatai
娘さんですか!
きっとその昔、キャンプ場でお会いしてるんでしょうね。
先日、アウトランド小国郷の前を通る事があり、キャンプ場の中を覗いたら、工事作業員の方が植木を動かしていました。
(いよいよ工事が始まったのだ)と、改めて寂しい感情がよぎりました。
小島
こんにちは✨
わたくし、アウトランド小国郷の娘です。今日なぜかふとアウトランド小国郷と検索したらこのブログにたどり着きました。今は亡き父の昔のことやキャンプ場の写真がたくさん載せてあり嬉しいやら懐かしいやらで目頭が熱くなりました(^^)そしてコメントをしようと開いたら兄もコメントをしていて、びっくりでした!笑
兄も書いておりましたが、機会がありましたらまた小田温泉に遊びにいらっしゃって下さい🙇母も喜ぶことと思います😊
minou_yamatai
それはそれは、おめでとうございます!
コロナが一段落したら、是非、立ち寄らさせて頂きます。
荒井
アウトランド小国郷の息子でございます。

母はキャンプ場廃業後、小田温泉内でゲストハウスとして再スタートを切りました。
祖父母が経営していた民宿ふるさとの屋号を受け継いで“ゲストハウスふるさと”としました。

温泉もありませんし、一部屋二名ほどの小さな部屋二部屋での営業となります。

近くにいらした際には、珈琲を飲みにでも来ていただけると母も大変喜ぶと思います。

是非、遊びにいらしてください。楽しみにしております。
minou_yamatai
keenさん。
そうなんです。
24時間いつでも入れる温泉、直火OKなど、殆んど縛りもない、自由気ままに楽しめるキャンプ場でした。
残念!
keen
5年ぶりに東京の友達が来ることになり、そいつとよく行ってたアウトランド小国郷を予約しようとネット検索してたら「閉鎖」の文字を見つけビックリ。それも3年も前に。写真を見て本当になつかしく、色々なことを思い出しました。残念ですが、永遠に続くものはないのですねえ。。。
minou_yamatai
ジロチャンさん。
コメント有り難うございます。
混浴?そんな経験、私はありませんぞ!
水着でもなんでも、よかったじゃないですか。
ジロチャン
25年以上位か記憶が定かではないですが友達3人と行きました‼️(^.^)温泉は混浴で小田温泉立ったはずです❗女の子達のこえが聞こえて喜んでいたらみんな水着を来てました‼️(^.^)今、ふっと思い出してGoogったら失くなったんですね‼️イー思い出です❗👍
エッシャ
コメント有り難うございます。
息子さんでしたか!
読ませて貰っていくうち、オヤジさんの半ば酔っ払った、あの人懐こい笑顔が昨日のことのように思い出されます。
その飾らない姿が好きで、アウトランドに足を運んだ客は多いと思いますよ。
逆に、キャンピングカーイベントの打ち上げの時、酔っ払うどころか、仲居さんに料理の事を熱心に聞いておられた姿を見て、やっぱプロだなあと感心したものです。

新たなスタートの件、お母さまから聞いております。その時はぜひ知らせてください。飛んでいきます。
荒井
長年のお付き合いありがとうございました。
ふとしたきっかけでこのブログを拝見しました。私はアウトランド小国郷オーナーの息子でございます。唐突にこのような場所でコメントさせていただき申し訳ありません。しかし、長年に渡り、当キャンプ場をご愛顧いただいたことに対し、一言感謝を申し上げたくコメントさせていただきました。
父は自然と酒をこよなく愛する人で、プレハブの管理棟の前で焚き火をしていた姿は私もよく覚えています。お客さんと焚き火を囲んで酒を酌み交わしながら、色んな話をするのが好きな人でした。お客さんともよく喧嘩をしていましたが、私たち兄弟も子供ながらにそんな中に入って大人達の話を聞くのが日常でしたし、そこに人生の原点がありました。
夏休みになれば、キャンプに来る同年代の子供達と一緒に池で釣りをしたり、川に泳ぎに行ったり、虫をとったり、薪で作った刀をたずさえて裏山に入ったりなどして遊び、たくさんの出会いを経験することができました。私たち家族とっても、キャンプ場で得た経験はかけがえのないものです。
父も晩年は体を壊し、思うように仕事ができず母が一人で頑張ってまいりました。私が跡を継ぎ、キャンプ場を盛り上げていこうと考えておりましたが、自身の至らなさで別の職に就くことになり結果的に廃業することとなりました。

しかしながら、最後の場面をこんなにも皆様に惜しまれながら迎え、皆様の人生の中の一幕にアウトランド小国郷の思い出が生きているということを母も、また、亡くなった父も大変喜んでいると思います。今後、落ち着いたら、また小田温泉の地で新たなスタートを切ると思いますのでその時は遊びにいらして下さい。
長年に渡り、アウトランド小国郷支え、愛して頂きまして本当にありがとうございました。
TAMA
ありがとうございます。
http://b-noise.blog.jp/
当方のブログにも丁寧なコメントいただき、ありがとうございます。
こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします。

実は今日、単身赴任先の名古屋から福岡に戻る引越しです。
落ち着きましたら、またあらためてブログ拝見したいと思っています。
エッシャ
TAMAさん。
不躾なんてとんでもない。記事の紹介有難うございます。
ブログ拝見いたしました。
キャンプ場の紹介を丁寧にされていて、とても感心しました。トイレの写真なんか、ビジュアルで一番知りたい情報ですもんね。
これからも、どうぞ宜しくお願いします。
TAMA
残念ではありますが
http://b-noise.blog.jp/
はじめまして。のいの相方です。

閉鎖の情報を見つけ、思わずのんびり荘に電話してしまいましたが・・・後にこちらのブログを拝見し、内情を知った次第です。

キャンパーとしては若輩者ながらブログにて各地のキャンプ場を紹介しておりますが、小国郷閉鎖の記事を書きつつ、こちらの記事がすべてを語っていらっしゃる風に感じましたので、不躾ながらこの記事を紹介させていただいておりますこと、ご容赦願います。
エッシャ
そのうち、小田温泉内でカフェをやりたいそうです。
「楽しみにしとくよ。」って言って別れました。
のい
なるほと……
はじめまして。
閉鎖の情報を聞き、
なんとも言えない気持ちでおりましたが、
この日記を読ませていただき少し落ち着きました。

私も大好きなキャンプ場だっただけに
かなりショックですが、
一人で頑張ってらっしゃった奥様の姿を
思い出せば
そうだよな……という気持ちにもなれます。

知らせてくれてありがとうございました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最新の画像もっと見る

最近の「車旅とかキャンプとか」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事