芝居というものは、基本的に戯曲に忠実でなければならない。
というのは、各劇団それぞれだろう。
戯曲を土台として考え、そこから新たに生まれてくるものを舞台に上げるところもある。
そうかと思えば、一言一句戯曲に忠実に従ってつくるところもある。
うちの劇団は、後者である。
全ての台詞ト書きには、作者は意図を持って書いたはずであり、勝手な解釈をしてそれらを変更する事は許されるべき事ではない。
変更・加筆・削除は必ず演出を通して、戯曲のテキストレジをしそれを関係者全てに伝える。
そう、チェーホフも言っている。
「全ては私の戯曲に書かれている」と
そして、それを正確に解釈すれば、自ずと全てが見えてくるはずだ、とも…
(多分こんな感じだったと思う)
古き、天才の方々の時は、戯曲も必ず正確だったに違いない。
しかし…
今日(こんにち)においては、きっと作者だってあまり深い意味もなく書き記すことだってあるかもしれない。
それは、時間的制約に追われたり、ちょうどいい言葉が見つからなくって、とりあえず書き記したり…
いや、きっとあるはずだ!!
しかし、私たちは、そこで戯曲を疑ったりしてはいけないのだ。
あくまで忠実に、正確に、
だって、自分が理解できないという理由で、そこに書かれている戯曲を変えることになるんだから。
だから、少々の矛盾だって、必死で考える。
ホントに必死で正当化する。
頑張って、「いやっ、きっと誤字だろう」と思うことでも「変換ミス」だろうと思っても、正当化するのだ!!
結構、これって疲れるのだ!
そんな時に限って、演出のほうから、あまりにも簡単にテキストレジでカットされたりする。
エーッッッッッッッッッーーーーー!
でも仕方がない。
だって、演出が言うんだもん。
ちょっと、ホッとしたりして、むかついたりして。
でも、岸田戯曲賞を獲った鈴江俊郎さんも、上演後のアフタートークで演出に言っていたことがあったな。
「あっ、それは深読みしすぎですね。べつに、そんなに意味なく書いたんだけども」
演出は、それをキーワードに組立てていったって言ってたのに、まあ、形無し。
こまるんだよねー
適当に書かないでよねー
結構、舞台に上げる方は頑張ってんだから。
でも、だから、芝居は面白いのだ。
というのは、各劇団それぞれだろう。
戯曲を土台として考え、そこから新たに生まれてくるものを舞台に上げるところもある。
そうかと思えば、一言一句戯曲に忠実に従ってつくるところもある。
うちの劇団は、後者である。
全ての台詞ト書きには、作者は意図を持って書いたはずであり、勝手な解釈をしてそれらを変更する事は許されるべき事ではない。
変更・加筆・削除は必ず演出を通して、戯曲のテキストレジをしそれを関係者全てに伝える。
そう、チェーホフも言っている。
「全ては私の戯曲に書かれている」と
そして、それを正確に解釈すれば、自ずと全てが見えてくるはずだ、とも…
(多分こんな感じだったと思う)
古き、天才の方々の時は、戯曲も必ず正確だったに違いない。
しかし…
今日(こんにち)においては、きっと作者だってあまり深い意味もなく書き記すことだってあるかもしれない。
それは、時間的制約に追われたり、ちょうどいい言葉が見つからなくって、とりあえず書き記したり…
いや、きっとあるはずだ!!
しかし、私たちは、そこで戯曲を疑ったりしてはいけないのだ。
あくまで忠実に、正確に、
だって、自分が理解できないという理由で、そこに書かれている戯曲を変えることになるんだから。
だから、少々の矛盾だって、必死で考える。
ホントに必死で正当化する。
頑張って、「いやっ、きっと誤字だろう」と思うことでも「変換ミス」だろうと思っても、正当化するのだ!!
結構、これって疲れるのだ!
そんな時に限って、演出のほうから、あまりにも簡単にテキストレジでカットされたりする。
エーッッッッッッッッッーーーーー!
でも仕方がない。
だって、演出が言うんだもん。
ちょっと、ホッとしたりして、むかついたりして。
でも、岸田戯曲賞を獲った鈴江俊郎さんも、上演後のアフタートークで演出に言っていたことがあったな。
「あっ、それは深読みしすぎですね。べつに、そんなに意味なく書いたんだけども」
演出は、それをキーワードに組立てていったって言ってたのに、まあ、形無し。
こまるんだよねー
適当に書かないでよねー
結構、舞台に上げる方は頑張ってんだから。
でも、だから、芝居は面白いのだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます