見出し画像

毎日が遺言

燻炭(くんたん)作り

 今日も奈良はよく晴れて、心地良い秋の日です♪

 気持ちいい〜😄


 午前中は、燻炭を作りました。玄米にするときに出るすりぬか(籾殻)を、専用の器具を使って燻します。

 1時間ほどで、だいぶ炭の部分が増えてきました。炭になったところとまだ籾殻のところを混ぜながら、全体的に炭にしていきます。

 焼き始めから2時間ほどで、ほぼできあがりました。器具を抜いて、炭を広げながら水をかける作業を何度もします。

 手で触っても熱くないくらいになったら、水かけ終了。形を整えて、このまま乾かします。これで、ゴミ用のペール1杯分くらいかな?
 来年の秋まで使う量をまかなえます。


 お昼ご飯は、サツマイモ入りのお粥。私のリクエストです。ご飯のお供と一緒に楽しみました♪
 ご飯のお供の中でお粥に合ったのは、1位・蕗の葉の佃煮、2位・梅干し、3位・明太子でした(あくまで私の好みです)。明太子が意外とお粥に合うのには驚きました。私が唐辛子好きということもありますが、塩加減と旨味がいいんでしょうね😊

 食後に、妻が何やらゴソゴソとして、手作りのお菓子を出してくれました。モンブランです♪ 土台は、スポンジケーキの代わりに、手作りスイートポテトを使って、これまた手作りのカスタードクリーム、ホイップクリーム、栗のペーストをのせてあります。
 とても美味しいです♪ 見た目の素人感が、何か愛しいです🥰

 畑の草刈りをしたいところですが、まだ腰が痛いので、午後はこまごまとした野菜の世話をしようかと思います。

コメント一覧

mirapapa
umeさん、ありがとうございます♪
古いやり方なので、イメージできないのは当然です。
でも、こういうやり方があることを知ってもらえるのもいいかな、と思います。
妻は、小さいですがたくましいですよ(笑)。
しっかり者で、どこか抜けていて、かわいらしくて、頼りになる人です♪
ホントに働き者で、ありがたいです!

お気遣いのお言葉、ありがとうございます。
気を付けます。(^-^)
ume724
こんばんは!
燻炭づくりのことを何人かのブロガーさんが書いていらして、
でも、全くイメージができなかったのですが、
mirapapaさんのブログを拝見して、とてもよくわかりました。
写真付きで丁寧に解説していただき、ありがとうございます。

それにしても奥様は、何でもパパっと手早くこなされて素晴らしい!!
お写真を拝見すると、とても華奢な方のようにお見受けするのですが、
働き者ですね!!
このスイーツもすてきです。

腰、お大事になさってくださいね。
ご無理なさいませんように。
mirapapa
かおちゃんさん、ありがとうございます♪
昔ながらのこと、やってます😄
近くの家に「洗濯干し、気をつけてね」と声をかけてやってます。
今のところ、クレームを言う家もないし(そもそも近い家が少ない)、古い土地柄なので、理解してもらってます。
燻炭は、畑に使うだけなので、苦情が出るようならやめようとも思いますが、できるだけ続けたいです。
小さな米作りだし、続けられるんじゃないかと思ってます😊
かおちゃん
懐かしいです〜燻炭作り。
畑に入れたり、米の種まきの時、土に混ぜて使ってました。今は土も買う時代です😥
燻炭作りで煙出すと、通報があります…
あの匂い好きなんですけれども、この辺りでも見かけない光景になり残念です。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「農業」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事