あ~、稲コキが終わりました~。 疲れた~。 腰が痛い~。 足が痛い~。 あちこち痛い~。 でも終わってウレシイ~。 (^-^)
もみの収量は、不出来だった去年と同じくらいでした。 明日の臼挽き(玄米にする作業)を終えないとわかりませんが、あちこちにウンカが出たので、450㎏採れるかどうかですね。 自家消費米で、自宅で食べるのは300㎏に満たない量が必要なだけなので、十分な量になるでしょうけど、やっぱり標準量の500㎏ぐらいは採れてほしいです。
妻はわらをいくつかずつひとくくりにする作業、私は稲架の竿と足木を始末(ひとまとめにして持ち帰る)する作業をしました。 ああ、腰が痛い(もうええっちゅうねん(笑)。暗くなって作業を終えて、母をかかりつけ医に連れて行き(定期の診察)、この間の入院騒ぎなどを説明しながら薬を処方してもらい、さぁ、薬をもらって帰ろう、というときになって、母が転んでおでこを切ってしまいました。ほんまにもう、かなわんなぁ。r(^_^;)
んで、まぁ、今日は休肝日の予定でしたが、よく頑張れたし、体のあちこちの痛みをごまかして寝たいので、飲み日にしました。
晩ご飯は、ホタテの刺身、ブロッコリー、タラのバジル焼き、大根の煮物、豚バラのネギ炒め、漬物(ダイコン)。パイナップル。
ヤオヒコの2切198円の、味付け済みでフライパンにのせて焼くだけのタラのバジル焼きですが、少々塩味が強いのです。でも、酒を飲むにはちょうど良い味わいでした♪
飲むとなれば、北海道のおっかさんからいただいたホタテの刺身を食べないと! 付け合わせには、今年の畑の初物のブロッコリーを湯がいて、マヨネーズたっぷりで楽しみました♪(少々マヨラーなもので)
これ、我が家の定番になりつつあります。豚バラを醤油で下味をつけ、片栗粉をまぶしてゴマ油で色が変わるまで炒めて取り出し、改めてゴマ油でタカノツメとニンニクとショウガを弱火で炒めてから、タマネギと青ネギをさっと炒め、豚バラを戻して、砂糖と塩ひとつまみと酒少々を入れてザザッと炒めるという料理。今日は花椒を少し振ってみました。今日も美味しかったです♪
大根と里芋と薄揚げの煮物です。こういう優しい味わいがあると、ホッとしますね♪
食後は、仏壇に供えてあったパイナップルを切って楽しみました♪
明日は“臼挽き”です。玄米にする作業です。モミに湿気が入らないうちに急いでやらなければなりません。