見出し画像

毎日が遺言

田舎のコロナ対策意識

 雨模様ながら、時おり思い出したように細かい雨が降る程度の、重たい曇り空が続く奈良です。
 今日は午前中に農機具屋さんに行って、来年のもみ播き用の土の注文や、稲刈り機(バインダー)の結束ひもや草刈り用のチップソーの購入をしました。毎年、夏の終わりに展示会を開いて、あちこちにテントを立てていろんな業者がいろんな機械や資材を売る大きなイベントなんですが、今年はコロナの影響で展示会をせず、9月末までの間、農機具屋さんの事務所でこぢんまりと注文の受付や展示品の販売をしていました。
 事務所内は、あちこちに消毒液や手拭きの紙が置かれ、応接セットのテーブルの真ん中には透明のボードが立てられていました。2年ほど前に息子さんに社長のイスを譲った元社長さん(70代)は、タバコを吸いながら「わしはこういうのは性に合わんのやけど、息子が『やっとかんといかん』って言うてやっとるんや」と笑っていました。元社長と高齢の男性客2人はマスクなしで、事務員さんや私たち以下の世代の人たちは皆マスクをしていました。いかにも田舎の農機具屋さんと農家の高齢者という感じでした。(^▽^;) でも、こんな小さな田舎の農機具屋さんでも、コロナ対策の意識はきっちりと浸透しているんだぁ、と思いました。もちろん、農家の高齢者の意識はこんなものなんだなぁ、とも。私も含めて、田畑で作業しているときは、誰とも密にならないし、マスク着用では作業にならないので、マスクはしていません。んなもので、人と会うときにも、ついマスクを忘れてしまうんですよね。だから、妻のバッグにはいつも予備の使い捨てマスクが入れてあるし(ほぼ私の忘れた時用)、私一人で出かけるときは、車のエンジンをかけてから、必ずと言っていいほどマスクを取りに戻っています。r(^^;) もう少しの間、コロナが一定期間新規感染が収まるまで努力を続けないとね。
 農機具屋さんからスーパーヤオヒコに行き、帰宅したのが11時すぎ。母がデイサービスに行ってる間にできるだけ用事を済ませようと、妻が家事をしている間に、栗拾いと畑の草刈りをしました。近年、畑の草が様変わりして、これまでの多様な草が消えて、数種類の繁殖力の強い草ばかりになっています。その中に、普通のチップソーではうまく刈ることのできない、細くて柔らかい草があります。その草を刈るとき用に、今日は新しいタイプのチップソーを買ってきたので、さっそくそれを使いました。草刈りの範囲が思っていたより広範囲だったので、作業を終えたのが12時半ごろ。母には、先に昼食を食べておいてもらって、妻と二人で駅前にラーメンを食べに行きました。
 先週も食べた、お気に入りの、鶏塩白湯ラーメンです。何度食べても、いつもすごく美味しいラーメンです♪ こういう風にして、妻と二人で食事に出る機会が増えたらいいのになぁ~。
 長い時間、母を一人で置いておけないので、ちょっとした用事を済ませて急いで家に戻り、少し昼寝をしました。そのあと、朝のうちに拾っておいた栗のイガを剥きました。
 2kgぐらいかな? 粒の大きいのが増えてきたので、栗拾い本格化、ですね。大粒の物は神棚に供え、あとはご近所さんにもらわれていきましたとさ。
 田んぼの真ん中に溝を切って、土の水分が抜けるようにする、「中水垂れ(なかみたれ)」という作業をしたいんですが、雨が降ると、鍬であげる土が柔らかすぎてうまくできません。今は雨が降っていないけど、今にも降りそうだし、今夜からはけっこうな雨が降るという予報なので、明後日以降にしようかな?

コメント一覧

mirapapa
bolicaminandoさん、マスク、忘れますよね。(^▽^;)
妻がいないと生きていけない私です(笑)。
栗のイガは、長靴で、イガの割れ目を両足で挟んで踏んで剥くんですよ。
イガは刺さるとマジで痛いです。
見た目を越えて痛いです。
拾う時には、背中にイガが落ちてくる恐怖があります。
栗拾いは、楽しみですけど、恐怖と隣り合わせです(笑)。
bolicaminando
エレベーターホールまで行ってマスクを忘れたことに気付いて玄関まで走って取りに帰ることがよくありますねー
mirapapa さんのように、ハイ、と手渡してくれる方がいるといいですね〜

栗、ピカピカで美味しそうですねー
イガをむいたことはありませんが…
どうやって剥くのでしょう?
栗は大好きです。
これから栗拾いが始まるのですかー
楽しみですね^_^
mirapapa
@kraum kraumさん、そうですか、東京の方でもお忘れになりますか!
でも、すぐに気づかれるのはさすがです。
私は、インフルエンザの季節でもマスクをしたことがないので、なかなか慣れません。
でも、そんなこと言ってられませんよね、収束が見えるまでは。
頑張りましょう!
水垂れは、どの田んぼでもするわけではないので、教科書には載ってないでしょうね。
載せてもらうと、もう少し米作りの手間をわかってもらえるんでしょうけどねー。
kraum
こんばんは!
マスクね~~
忘れますよ。
感染者が多いところに住んでいる私でも、うっかり忘れます。
夫が忘れて届けたこともあります。
寒くなると忘れないかも(笑)
夏は汗かいたけど、冬は暖かいわ。
栗、ピカピカ、見事ですね。
「中水垂れ」初めて聞きます(昨年、mirapapaさんのブログで読んだかな~~忘れたな)
小学生の社会の教科書に稲作の1年があったような、ここまで丁寧に書いてないと思います。(孫の教科書見てみよましょ)
mirapapa
さえちゃん先生さん、ようこそです!
田舎の小さな町でもコロナ対策はちゃんと広がっている気がしますね。
ダッシュボードにマスク、ですか。それ、いいですね♪
栗は、まだまだ採れてほしいところです。
たしかに、栗で片栗粉を手作りして仕送りしたら、ビックリしゃっくりでしょうね(笑)。
ガックリしないで、また来てくださいよ~。
mirapapa
ゆっくんさん、私は花粉症持ちですが、マスクをせずに農作業をして、あとでひどい症状が出る、ということを何年も繰り返しております(笑)。
野外の作業にマスクは不向きですよね。
このラーメンは、全国で堂々と通用する味だと思います。
奈良にお越しの際は、ぜひ一度お試しください(JR王寺という駅から徒歩数分です)。
栗はいよいよ収穫のピークに近づいてきました。
たくさん採れるといいんだけどなぁ!
小松音楽教室 さえ
こんばんは!
ゆっくん様、さすが!どこでもドア🚪でお越しになるから早いですね。
遠い分、出遅れます💦
展示会もコロナの影響なんですね。
車に乗る時マスク…忘れますよね。
私も忘れるので、ダッシュボードの中に新しいマスクを入れてあります(^^;;
たくさんの栗が取れましたね。
ビックリ!シャックリ!カタクリ!仕送り!ソックリ!手作り!…………ガックリ_| ̄|○
帰ります🚪💦
ゆっくん
こんばんは。
畑をする時は、ノーマスクですが、春先は、花粉対策に
マスクをしますが、息苦しいです。
ラーメンは、何度見ても美味しそうです。
栗は、いいですね。栗拾いも最近は、行く事がなくなりました。
mirapapa
はるのさん、そうそう、そういうやつなんですが、へぇ~、走るんですか!
機械化ですねぇ!
ウチは、一つ一つ鍬で稲の株を起こして横に動かし、溝の泥を掻き出しています。
腰に来るんですよね、この作業。(T^T)
haruharuno
綺麗で立派な栗が揃いましたね(^^)

たぶんその[中水垂れ]?だと思うのですが、この間テレビで、稲と稲の間をちっちゃいミニバイク(子どもの自転車のような)で、ブーンと走って水の通る道を作っていました。私はこころの中で(mirapapaさん!これ!これ!)と叫びました(^^ゞ
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「くらし」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事