午前中、エンドウの植え付けをしました。先週は「久留米豊」を植え付けたんですが、今日は「碓井エンドウ」です。「久留米」は大粒で甘いんですが、収量が少なく、病気にもなりやすい品種です。それに対して「碓井」は小粒ですが、収量が多く、病気にもなりにくい品種。保存と贈り物には「久留米」、親戚への配りものには「碓井」と使い分けています。もちろんどちらも食べます。それぞれに美味しいです♪
今日は曇り空の予報だったんですが、植え付けているうちに雨がぱらつき始めました。ごく弱い雨でしたが1時間ほど降ったので、とりあえず植え付けだけして、買い物に出ました。
母は、リハビリのあと、しばらくして姉夫婦が顔を見に来てくれたので、機嫌よく過ごすことができました。誰かがいてくれると安心なので、買い物に出やすいです♪

今朝は7時半にお寺さんがいらっしゃって、報恩講(この辺りでは“ほんこさん”)のお参り。一緒に「正信偈」をあげました。報恩講の日は赤い蝋燭を立てて、餅とミカンを供えます。花は、松の葉と南天の実を一緒に挿したものです。ウチの自治会の檀家は23軒で、お寺さんは次々と家を回って行かれます。1軒20~30分なので、一日仕事ですね。かつてはお寺さんについて各家から一人、ぞろぞろと檀家をついて回ったそうなんですが、各家でのお茶の接待や、昼ご飯時には食事も出さないといけないので大変だったようです。時代が変わって、家族が皆働いているようになったので、お寺さんだけが家々を回る形になりました。楽でいい(笑)。今年最初の番だったので、来年は一番最後の順番になります。お茶とお菓子とトイレの掃除をしておかないとね(笑)。

お昼ご飯は、洋食焼き。今日のは、畑から採ってきた九条ネギとキャベツをたっぷり使いました。野菜の甘みがたっぷりで、ホントに美味しかったです♪o(^-^)o
午後は、植え付けの続き。午前中は妻が手伝ってくれましたが、妻は腰痛が出ているので、私一人で頑張ります。