今日は、午後はエアコンの効いた部屋でずっと横になっておりました。体は心もち楽になったような気がせんでもなかったりするかも(どないやねん(笑))。でも夏野菜の水やりと収穫は行かないといけないので、5時前から1時間ばかり畑に行きました。

ナスは今年は元気で、まだ小さな実がたくさんついています。施肥も水やりもマメにやっていますが、さすがに株も疲れてきたのか、なかなか十分な大きさになる実がありません。来週に更新剪定をするつもりなんですが、良いのがたくさん採れている間は、ハサミを入れるのがためらわれます。うーん、難しいところだなぁ。こういう時は、優柔不断な私ではなく、妻に任せることにしよう。(^-^)b

キュウリはほぼこれで終了かな? シシトウやピーマンも出来が悪くなってきました。オクラはこれからまだまだ採れそうです。トマトは青い実がたくさんついています。ナスは更新剪定をしてからひとしきり楽しめます。10月ごろまでは、いろいろと楽しめそうです♪

朝のうちに見た空が秋っぽかったんですが、夕方の空にはこんな雲が広がっていました。

おおー、なんか少しだけ神秘的♪
寝転がってテレビばかり観ていたら、天気予報で、「上空高いところに冷たい空気が来ていて、波打つ風が縞模様のような雲を作ることがあり、夏には珍しい」というようなことを言ってました。
今日の奈良は35℃超の気温でしたが(最高気温のころは涼しい部屋にいましたので実感はありませんが)、朝のうちはたしかに空気の重さが楽だったもんね。こういう空気なら少しは耐えられそうです。でも、熱中症は注意です。

晩ご飯は、豚の冷しゃぶ、キュウリの炒め物、ヒイカの煮物、小松菜の煮物、漬物。

冷しゃぶはいつものようにゴマダレで楽しみました♪ 付け合わせは、紫タマネギ、モヤシ、水ナス、ミニトマト。夏は、生野菜の美味しい季節ですね♪

たっぷりのキュウリを良い大きさに切って、タマネギ、ツナ缶(汁ごと)と一緒に、ガラスープの素、塩コショウ(少し濃いめ)、酒適量を入れてしっかり炒めるだけ。仕上げに炒りゴマをたっぷり振ってます。美味しいですよ♪ タカノツメを入れるといいかも。

ヤオヒコによくヒイカが出ていて、「安いし、一度食べてみようか」と買ってきて、妻が煮物にしてくれました。初めて食べましたが、美味しかったです。でも、もっと濃いめの味付けでも良かったかも。今回はワタを抜きましたが、ワタ入りのままでも美味しいかな?

空き畝に蒔いておいた小松菜が大きくなっていたので、薄揚げと煮物に。虫にたくさん食われていたせいか、少々苦みが強かったな。ただ、こういう和風の一品があると、なんだか食卓が落ち着く気がします♪
明日も猛暑らしいので、今日と同じように、午前中だけ農作業を頑張って、午後は疲れた体をできるだけ休めることにします。