午後は2時から、檀家の寺で報恩講。
簡単に言えば、お経と法話を聴くだけなんですが、まぁ、ホント、お年寄りばかりですなぁ。(^▽^;) 66歳の私が一番若い層です。この先、寺は存続できるんだろうか?(-_-;) 法話も、なんだかよくわからない話だったので、余計にしんどくなりました。っていうか、眠気をこらえきれずに、何度か“落ちて”しまってました。しかも一番前の列で(笑)。
午前中に行った散髪屋さんで、「サツマイモ、もう掘らんとあかんで」と聞いたので、報恩講のあとで掘りに行きました。
サツマイモは、私はほとんど食べないんですが、おせちの栗きんとん用に作っています。母なんかはよく食べていましたが、今は家族の食べる量も少ないので、年々株数を減らして、今年は10株植え付けただけ。今日は半分の5株を掘りました。品種は「鳴門金時」なんですが、太ったのがゴロゴロ採れました。量も、バケツ一杯あったので、よく採れたほうだと思います。
サツマイモでは、私はポテサラが好きなんですが、サツマイモご飯とかお粥とか作ってもらおうかな?
晩ご飯は、塩じゃけ、高野豆腐とエンドウの炊き合わせ、青椒肉絲、漬物類(水ナス、大根、梅干し、唐辛子)、サツマイモ。
掘ったサツマイモの味見です。チンしただけでほくほくと食べました。甘さチョー控えめでした(笑)。オレ、サツマイモとニンジンダイコンは、作るのが下手なんだよな~。
塩じゃけは、アメリカ産。一切れ160円。塩加減が好みで、これは旨かったなぁ♪
ピーマンは、今も小さいのがたくさん採れています。タケノコは春の保存。豚ははじめちゃんポークのバラ。食感も味も言うことなし!
ほわっとした味わいの料理も欲しいので、妻が冷凍保存してあるエンドウ(久留米豊)の卵とじと高野豆腐とを炊き合わせにしてくれました。
本日も美味しゅうございました♪
明日からぼちぼちと稲刈りを始めるつもりです。日曜日はときどき雨が降る予報なので、土曜日までにできるだけ済ませておこうと思っています。